カテゴリー: クロール

  • 【スイミングコーチング】クロールのストロークのコツ!肩のローリングが水泳上達のポイント!

    【スイミングコーチング】クロールのストロークのコツ!肩のローリングが水泳上達のポイント!

    クロールのストローク上達で重要なこと

    水泳の泳法の中で、クロールは一番初めに習う基本的な泳ぎです。

    クロールを泳ぐ上で、大切なことは色々ありますが、
    今回は「ストローク」についてのコーチングをしたいと思います。

    クロールのストローク上達で重要なことは、
    肩の使い方のコツ、ポイントを知り、実際の泳ぎに反映させることです。

    身体の仕組みを知り、ストロークの仕方をしっかり理解した上で、
    練習に取り組み、間違った練習方法を行わないことが、
    スムーズな上達の近道です。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”スイミングコーチ TATSUYA AOKI” type=”l”]クロールのストロークで大切なことは、肩の使い方・動きを理解すること!スムーズな上達をするために正しい練習に取り組みましょう![/voice]

    肩のローリングがクロール上達のポイント!

    水泳を習っている方なら、一度は聞いたことがあるかもしれませんが、
    クロールのストロークを練習する上で、
    ローリングについて理解を深めることが大切です。

    クロールのストロークというと、
    手のかき方というイメージがあるかと思います。

    実際には、 身体全体が連動し、肩・腕・手を動かしています。
    腕を楽に動かしたり、可動域(動作できる範囲)を広げるために、
    肩を上手に使って、ローリングを行うと
    スムーズなストロークを 手に入れることができます。

    [aside type=“normal”]

    最近では、「ローテーション」と呼ばれることもあります。
    身体全体の動きを意識して、肩が入れ替わる動作の連動をスムーズに行いましょう! [/aside] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”スイミングコーチ TATSUYA AOKI” type=”l”]ローリング(ローテーション)を行う時のポイントや注意点を解説していきます![/voice]

    人間の身体は、背面での動作が苦手

    人間の身体は、基本的に身体の後ろ側(背面)での動作が苦手です。
    身体の前側での動作は効率良く行えますが、
    後ろ側での動作は、関節の可動域の問題により動きが制限されてしまいます。

    クロールのストロークのポイントの1つとして、
    「身体の前側、もしくは横側での動作をする。」
    ことが大事になります。

    注意点としてお伝えしたいのが、
    ストロークの「リリース」の時の動作の仕方です。

    リリースする時、腕を水面から出し、持ち上げますが、
    その時の腕が身体の背面まで動作してしまいがちになります。

    身体の後ろ側まで、ストロークのリリースがいってしまうと、
    関節の可動域的に動かすのが困難になってしまいます。

    [aside type=“normal”]

    特に、ご年配の方や肩関節に痛みがある方は、
    肩の可動域がより狭くなるので、背面での動きはさらに困難になります。
    怪我や故障の原因になる可能性があるので、
    無理な動作をしないよう注意してくださいね。[/aside] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”スイミングコーチ TATSUYA AOKI” type=”l”]身体の前側・横側での動作を心がけて、背面での動作はしないようにストロークを行うことが大切です![/voice]

    スポンサーリンク

    ローリング(ローテーション)の仕方

    ローリングを行うときに、大切にしてのほしいことは、

    「身体全体を横に向けてローリングを行う」

    肩をローリングさせてくださいと伝えると、
    肩だけに意識をもって、肩だけしか動いていない方がとても多いです。

    【肩だけでローリング動作を入れてしまうとどうなるか?】

    • 肩関節・肩甲骨に力みが生じてしまう。
    • そのままリリースすると腕が身体の背面にいってしまう。
    • 背面から腕を前方に戻すことが難しくなる。

    など、
    せっかく腕の動作をスムーズにするためのローリング動作なのにも
    関わらず、余計に動作を邪魔してしまう結果になります。

    正しいローリング動作のポイントは、

    肩だけを動かそうとするのではなく、

    「身体全体を横に向ける」ことです。

    正面に立っているとして、
    そのまま身体を横に向けます。

    イメージとしては、
    上半身は動かさず固定し、腰をひねって身体を横に向ける感じです。

    そうすると、両方の肩が同時に動きます。
    まっすぐ向いている時と、横を向いている時の
    「肩の位置関係」は変わっていません。

    ここが大切なポイントです。

    無理に肩を動かそうとするのではなく、
    身体の向きを変えることで、肩を動かすことが可能になります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”スイミングコーチ TATSUYA AOKI” type=”l”]次のステップは、このローリング動作にストロークを連動させます!ポイントは身体の前側・横側でのストローク動作の徹底です![/voice]

    ローリングとストロークの連動

    先ほどのローリング動作に、ストロークを合体させ、連動させていきます。

    注意ポイントは、
    後ろまでかきすぎないこと」です。

    肩のローリングが入っていない状態でストロークの場合、
    最後まで水をかこうとすると、
    どうしても腕が後ろまでいってしまいます。

    なので、

    肩のローリング動作に合わせて、ストロークをしましょう。

    泳いでいる状態(うつ伏せ状態)で、
    身体を横に向けると、肩は上を向きます。

    その状態で、身体の横を通すようにストロークをすることで、
    しっかり腕は水面上に出すことができます。

    このようなストロークを行うことで、
    身体の前側・横側の動作だけでストローク動作を行うことが可能になります。

    入水してから、徐々に身体を横に向けていき、
    太もも辺りに手が移動したタイミングで肩が上を向くように、
    ストローク動作を行いましょう。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”スイミングコーチ TATSUYA AOKI” type=”l”]ローリング動作とストローク動作を上手に連動させることで、背面でのストローク動作がなくなり、無理なくスムーズなストロークを行うことができます![/voice]

    スポンサーリンク

    【まとめ】
    クロールのストロークのコツ!
    肩のローリングが水泳上達のポイント!

    クロールのストロークの上達のコツとポイントは、
    ローリング動作とストローク動作を連動させて泳ぐことです。

    無理に肩を動かすのではなく、
    身体全体を使って、自然なローリング動作を習得することが大切です。

    水泳は全身を使って行うスポーツです。

    腕のストローク1つとっても、
    身体全体の動きが合わさって動いています。

    どこを動かすと、どこが動くのか?
    どうすると身体が動かしやすくなるのかを理解し、
    練習に取り組むことで、上達スピードも格段に早くなります。

    闇雲な練習をがむしゃらに行うのではなく、
    自分の身体の動かせる範囲や動きのメカニズムを知ること。

    水泳・競泳はとても奥が深いスポーツです。
    より理解を深め、もっと上手に泳げるように頑張りましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”スイミングコーチ TATSUYA AOKI” type=”r”]「クロールを楽に泳げるようになることで、他の泳法にも良い影響が出てきます!どの泳法も「泳ぐ」ということに変わりはないので、全ての技術は繋がっていきます。あなたの「もっと上手に泳ぎたい」気持ちのお役に立てたなら嬉しいです![/voice]