タグ: バスケドリブル

  • 【ドリブルレッスン】相手を華麗に抜く!フロントチェンジのテクニックを習得!

    【ドリブルレッスン】相手を華麗に抜く!フロントチェンジのテクニックを習得!

    相手を華麗に抜く!フロントチェンジのテクニックを習得

    バスケットボールのドリブル技術の1つとして、

    「フロントチェンジ」のテクニックがあります。

    このテクニックを習得することで、相手を華麗に抜くことができるようになります。

    バスケットボールのドリブルテクニックの中でも、とても使うことの多いテクニックですので、

    すべてのバスケプレイヤーに習得してほしいテクニックです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]相手を華麗に抜く!フロントチェンジのテクニックを習得しましょう![/voice]

    フロントチェンジとは?

    バスケットボールにおいて、
    もっとも使うことの多い「ドリブルテクニックの1つ」です。

    ドリブルで相手を抜くには、優れたドリブルテクニックが必要。
    フロントチェンジは、ドリブルテクニックの中でも特に重要な技術です。

    ボールを左右に移動させるテクニック

    フロントチェンジは、わかりやすく説明すると「ボールを左右に移動させるテクニック」です。

    言葉の通り、

    フロント=身体の前で

    チェンジ=ボールの持ち手を変える

    フロントチェンジ=「身体の前でボールの持ち手を変える」

    ボールの持ち手を変えることで、ボールが左右に移動。

    ボールを左右に移動させることで、相手を揺さぶり、スキをついて抜くことができます。

    フロントチェンジ習得のポイント

    フロントチェンジを有効に使うためには、

    「ボールを左右に移動させる技術」が必要です。

    左右に移動させるためには、腕(手)の使い方が大切になります。

    通常のドリブルは、腕(手)を上下、縦方向に動かし、ボールをつきます。

    フロントチェンジでは、腕(手)を左右、横方向に動かします。

    フロントチェンジ習得のポイントは、

    「ボールを横方向に動かす」技術を身につけることです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ボールを左右、横方向に動かすための腕の使い方や身体、足の使い方を特別ドリルで習得を目指しましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    練習の流れ

    ①ボールを左右に動かす練習

    まず、ボールを左右、横方向に動かすための腕の使い方を練習します。

    身体の前にボールを置き、左右、横方向に転がします。

    ボールを横方向に動かすには、

    ボールの側面から力を加える必要があるため、ボールを左右、横方向に転がす動きで、

    腕の使い方、ボールへの力の伝え方を習得します。

    高くなりがちなドリブルを低い位置でコントロールする感覚を覚えることにもつながります。

    ②ボールを狙った場所にコントロールする練習

    次に、ラダーを使ってボールを狙った場所にコントロールする練習をします。

    左右、横方向のドリブルでボールの持ち手を変えながら、
    ボールをどこにつけば、反対の手にコントロールできるのか?を知ることができます。

    ラダーのマスの間にボールをコントロールできるようになることで、
    ミスなく左右にボールを移動させることが可能となり、
    フロントチェンジで相手を抜くことに大きく近づきます。

    まずは止まった状態から練習を始めていき、
    できるようになったら、ゆっくり歩きながらフロントチェンジで進んでいけるよう練習していきます。

    焦らず1つ1つ段階的に技術を習得していくことが大切です。

    ③ボールの動きと足の動きを連動させる練習

    腕の使い方を覚え、ボールを左右に動かすことができたら、
    次は、ボールの動きと足の動きを連動させる練習をします。

    足の動き(ステップ)とボールの動きの連動が、フロントチェンジで相手を抜くための重要なポイントです。

    まずは、足を動かすタイミングを覚えます

    ボールを横方向に動かすと同時に足も一緒に横方向にステップ。

    リズムを取りながら、タイミング良くボールと足を連動できるよう練習していきます。

    ④障害物を左右の動きで抜く練習

    ボールの動きと足の動きの連動を習得したら、コーンを避けながら進む練習をします。

    コーンを並べて、コーンの間をすり抜けるように進んでいきます。

    ポイントは、

    「ボールの動きと足の動きの連動」

    抜きたい方向へ足を踏み出し、ステップにボールを合わせていきます。

    ステップ時の身体の使い方もここで指導。

    足を踏み込む時の身体の入れ方や空いている腕の使い方を習得します。

    さらに、コーンの高さを変えながら、
    ドリブルの高さを自在にコントロールできるように練習をしていきます。

    ⑤ディフェンスを相手に抜く練習

    フロントチェンジの基本的な動作を覚えたら、次の段階として、

    ディフェンスを相手に抜く練習をしていきます。

    実際のディフェンスは、コーンと違い抜かれないよう動きますし、ボールを奪いに手も出してきます。

    フロントチェンジで、ボールを左右に動かし揺さぶりながら、

    相手のスキをついて抜く動きを覚えます。

    ドリブルで相手を抜くには、相手との駆け引きが重要になってきます。

    相手をしっかり見て、どう動くとどう反応するのかを知り、
    勇気を持って前進する力を身につける練習をしていきます。

    ⑥フロントチェンジからシュートにつなげる練習

    最後のステップとして、

    フロントチェンジで相手を抜き、シュートにつなげる練習をします。

    フロントチェンジで相手を抜いたら、シュートにつなげていく意識を持つことが大切。

    ゴールに向かっていくドリブルを覚え、シュートまで持っていく練習をしていきます。

    フロントチェンジ〜レイアップシュート、止まってジャンプシュートなど様々なバリエーションを覚えましょう。

    ⑦強い相手と対決!

    上達に一番効果のある練習は、強い相手と闘うことです。

    強い相手に向かっていく心を身につけると共に、試合で使えるテクニックを習得していきます。

    まとめ

    【ドリブルスペシャルレッスン】
    相手を華麗に抜く!フロントチェンジのテクニックを習得!

    1. ボールを左右に動かす練習
    2. ボールを狙った場所にコントロールする練習
    3. ボールの動きと足の動きを連動させる練習
    4. 障害物を左右の動きで抜く練習
    5. ディフェンスを相手に抜く練習
    6. フロントチェンジからシュートにつなげる練習
    7. 強い相手と対決!

    上記、7つの段階をクリアしていき、フロントチェンジの習得を目指します。

    練習内容だけでなく、

    練習に取り組む姿勢、チャレンジする心を育てることにも重点を置いています。

    バスケ初心者の方には、
    ▼こちらの記事もおすすめです▼
    [kanren postid=”956,2836″]

    ▼バスケ上達のまとめ記事
    [kanren postid=”3588″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]しっかり技術を習得し、試合で使えるテクニックを手に入れましょう![/voice]

  • 上手くなる!バスケ初心者のためのドリブル上達の基本と練習のコツ!

    上手くなる!バスケ初心者のためのドリブル上達の基本と練習のコツ!

    バスケ初心者のためのドリブル上達の基本と練習のコツ

    バスケを始めたばかりの初心者の方にとって、ドリブルは最初に直面する壁の1つです。

    • かっこよくドリブルをしたい!
    • ドリブルで相手を抜きたい!
    • ドリブルのミスを少なくしたい!

    と思われているプレイヤーはとても多いと思います。

    ドリブル上達の基本は、継続して反復練習をしっかりと行うことです。

    当たり前のことですが、バスケの技術は1日で身につくものではありません

    毎日の繰り返しの練習が上達の近道ですので、できるようになるまで諦めず反復練習を頑張りましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]バスケドリブル上達の基本・基礎をきっちり覚えてドリブルをマスターしましょう![/voice]

    ドリブルの上達に忘れてはならないこと

    まず、バスケのドリブル上達に忘れてはならないことは、

    「試合で使えるドリブル技術であること」

    を念頭に置いて練習をすることが大切です。

    どれだけ高い技術でも、試合で効果的に使える技術でなければ、宝の持ち腐れになってしまいます。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]常に試合をイメージして、相手がいる状態で使えるドリブル技術の習得を心がけましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    ドリブル上達の基本と10のコツ

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]ドリブル上達の「基本とコツ」を10個ご紹介します。10個と少し多いですが、どれも大切な基本とコツですので、少しずつ習得していってくださいね![/voice]

    ①強く速くつく

    まず1つ目は「ドリブルは強く速く」つきましょう!

    バスケを始めたばかりの初心者の方や身体が小さい頃は、ボールに力を伝えることが難しいです。

    初心者の方がドリブルを強く速くつくコツは、肩から大きくボールを押し込むイメージを持ってドリブルをすることです。

    初心者の方は、どうしても手首だけでドリブルをしてしまいがちです。

    始めは、肩から大きくつくことで、ボールに力を伝えやすくなりますし、大きく強くつくことで「ボールに触れている時間を長くすることができる」ので、ドリブル上達に大きく近づきます。

    ②低い位置でドリブルをつく

    2つ目は「低い位置でドリブル」をつくことです!

    強く速くドリブルができるようになったら、徐々にドリブルする位置を低くしていきましょう。

    上達のコツは、ドリブルをつく強さは変えずに、戻ってくるボールを抑え込むようなイメージを持つことです。

    低い位置でのドリブルは、ディフェンスからもボールを取られにくいですし、素早いボールコントロールを行うためには、低い位置でのドリブルが必要不可欠になります。

    慣れてきたら、強さを変えずに大きくしたり、小さくしたりを繰り返して、ボールの動きをコントロールできるように練習を積んでいきましょう!

    ③ディフェンスから離れた位置でつく

    3つ目は「ディフェンスから離れた位置でドリブルをつく」ことです!

    初心者の方がしてしまうドリブルの1つとして、身体の前(ディフェンスの目の前)でドリブルをしてしまうことが挙げられます。

    相手ディフェンスの目の前で、ドリブルをしていたら簡単に相手にボールを取られてしまいますし、自分の身体の前でドリブルをすると前へ動いた時に自分の足でボールを蹴ってしまいます

    ドリブルは、自分の身体の横でつくようにしましょう

    そうすることで、相手ディフェンスからもボールを取られにくいですし、移動する時にもボール蹴ることなくドリブルができるようになります。

    ④片方の腕を使って、ガードしながらドリブルする

    4つ目は、「片方の腕を使ってガードする」ことです。

    ドリブルをついていない方の腕は空いているはずなので、ディフェンスが近くにいる場合は、必ず片方の腕を使ってボールをガードするようにしましょう!

    身体を少し横に向けて、ボールは相手から遠い後ろに下げ、空いている腕を前に出します。

    そうすることで、相手は簡単には近づけませんし、近づいてきたとしても腕をうまく使えば相手をブロックしながらドリブルをすることができるようになります。

    ⑤ボールを見ずにドリブルをする

    5つ目は「ボールを見ずにドリブル」することです。

    これが非常に重要です!

    始めのうちは、ある程度ボールを見てドリブルしても良いですが、上記の技術が身についてきたらできるだけ早いうちに「ボールを見ずにドリブル」をすることを徹底していってください。

    試合の中で、ボールを見ながらドリブルをすることはほぼありません。

    ボールを見ずにドリブルをするとミスも多くなるかもしれません。

    ですが、ミスをしてもいいので、「失敗を恐れず、強く速くボールを見ずに!」を心がけて練習して見てください!

    ⑥顔を上げて視野を広くする

    6つ目は「顔を上げて視野を広く」することです!

    これもとても重要で大切な基本であり、ドリブル上達のコツです。

    始めのうちは、どうしても下を向いてドリブルをしてしまいがちになります。

    ただでさえ視野がせまくなるドリブル中に、下を向いてしまうと極端に視野がせまくなってしまいます。

    まずは「顔を上げる」ことを常に意識して、練習の中で無意識にできるようになるまで徹底して「顔を上げましょう!」

    ⑦右・左の両方でコントロールできるようにする

    7つ目は「右・左の両方でコントロール」できるようになることです!

    利き腕側のドリブルはうまくできるけど、反対の側はうまくできないという方はとても多いです。

    もちろん利き腕の方がコントロールしやすいのは当然なので良いのですが、バスケットボールでは、両方でドリブルをコントロールすることが必須です。

    右も左も同じようにドリブルのコントロールができれば最高ですが、最低限両方とも基本的なドリブルがつけるように日々の練習では、両方ともまんべんなく練習を積んでいきましょう!

    ⑧リズムを変えてつく

    8つ目は「リズムを変えて」ドリブルをつくことです!

    「ドン・ドン・ドン・ドン」を一定のリズムでドリブルができるようになったら、

    「ドン・ドン・ド・ドン」や「ド・ドン・ド・ドン」など、リズムを変えてドリブルができるよう練習しましょう。

    相手ディフェンスを抜く時には、一定のリズムでは相手に動きを読まれやすくなりますし、なかなか相手を出し抜くことができません。

    リズムを変えて相手を揺さぶることができると、リズムとスピードの変化で相手が対応できず、1対1で相手を抜き去ることができるようになります。

    ⑨足の動き(フットワーク)と連動させる

    9つ目は「足の動き(フットワーク)と連動」させてドリブルをすることです。

    止まった状態でのドリブルが上達してきたら、足の動きに合わせてドリブルができるように練習していきましょう!

    まずは、簡単なことから始めます。

    ボールの移動に合わせて足を踏み出すのが基本です。

    ボールを右から左へ移動させるタイミングで足を横に踏み出すことを繰り返し、左右両方ともドリブルに合わせてステップを踏めるように練習するとリズムやタイミングをつかみやすいです。

    ドリブルと足の動き(フットワーク・ステップ)の連動がとても大切になります。

    ⑩ひたすら1対1で鍛える

    10つ目は「ひたすら1対1で鍛える」ことです!

    1対1は、1番実戦的でドリブル技術を高めるのにとても効果的です。

    1対1では、パスする相手がいないので、必然的にドリブルで相手をかわす技術が必要になってきます。

    相手ディフェンスもボールを奪いにきますし、ドリブルのコースをふさいで守ってきますので、相手にボールを取られない位置やガードする腕の使い方など、総合的に技術の上達ができます。

    相手ディフェンスを抜くためには、左右両方のドリブルも必要になりますし、リズムを変えたり、足の動かし方の練習にもなります。

    基本的なドリブルの技術が身についたら、積極的に1対1を行い、対人スキルを鍛えていきましょう!

    [kanren postid=”1068,1005″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]バスケを始めて間もないうちはうまくできなくて当然です。日々の練習を諦めず行うことが上達の近道です!がんばりましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    【まとめ】
    バスケ初心者のためのドリブル上達の基本と練習のコツ

    1. ドリブルは強く速く
    2. 低い位置でドリブル
    3. ディフェンスから離れた位置でドリブル
    4. 片方の腕を使ってガード
    5. ボールを見ずにドリブル
    6. 顔を上げて視野を広く
    7. 右・左の両方でコントロール
    8. リズムを変えてドリブル
    9. 足の動き(フットワーク)と連動
    10. ひたすら1対1で鍛える

     

    ドリブルの技術で大切なことは、「試合で有効に使える技術」であることです。

    今回ご紹介したドリブルの基本を身につけることで、試合で有効に使えるドリブル技術が少しずつ身についてくると思います。

    バスケを始めたばかりの初心者の方は、まず基本・基礎を大切にしていただき、基本がしっかり身についてきたら、テクニックや応用技術の習得を目指していくことが上達の近道になります。

    何事も段階的に進めていくことが大切です。

    できなかったことができるようになっていく過程を楽しみながら、バスケットボールを楽しんでくださいね!

    🏀おすすめ本のご紹介🏀
    バスケの基本から応用技術まで200種類の豊富な練習メニューが掲載されていて、様々な練習に取り組むことができます。手元に一冊置いておいて損はないバスケ参考書です🏀

    [itemlink post_id=”3949″] [kanren postid=”956,1267″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]できなかったことができるようになっていく過程を楽しみながら、バスケットボールを楽しんでくださいね![/voice]

    バスケについてのお悩みなどありましたら、
    🏀バスケお悩み相談サービス🏀👈をご活用ください。

  • バスケ上達へ知らなきゃ損!局面を打開するドリブルの有効な使い方

    バスケ上達へ知らなきゃ損!局面を打開するドリブルの有効な使い方

    バスケの「ドリブル」の有効な場面と使い方を知ることが大切!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]ドリブルのスキルアップで大切なことは「ドリブルの有効な場面と使い方」を知ることです![/voice]

    ドリブルの技術において、ハンドリング能力やドリブルテクニックを磨くことはとても大切です。

    しかし、どんなに優れた技術・テクニックも使い方を間違えてしまっては有効な技術とは言えません。

    ドリブルの「テクニック」は、たくさん練習を行いますし、指導を受ける機会も多いでしょう。

    「ドリブルのやり方」も非常に大切ですが、「ドリブルの使い方」も同じくらい大切なスキルです!

    「ドリブルの使い方」を知ることで、チームのオフェンス(攻め)にリズムを与えたり、ピンチな場面から逃れたり、バスケの試合の局面を変えることができるようになります。

    長い時間をかけて、一生懸命練習したドリブル技術をより効果的にバスケの試合の中で活かすためには、「ドリブルの有効な場面と使い方」を知ることが必要になります。

    ドリブルが有効な6つの場面を知る!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]まずはじめに、ドリブルはどのような場面で使うべきものなのでしょうか?整理していきましょう![/voice]

    ドリブルが有効な場面として、大きく6つの場面があります。
    ひとつひとつの場面をイメージしながら、確認していきましょう!

    【場面①】ボールをフロントコートに進める&運ぶ

    まず1つめは「ボールをフロントコート(自チームが攻める側のコート)に進めたい場面」

    相手にシュートを決められた際や、相手からボールを奪ったとき、相手ゴールへ攻め込む場面でドリブルを使って、ボールをフロントコートに進めます。

    ミスなくスピード豊かに進めることがポイントになります。

    ドリブルをするときは、どうしても視野が狭くなりがちですし、焦ってしまうことが多いので、スピードを意識しすぎるとミスが起こってしまいます。

    まずボールを持ったら、顔を上げて冷静に状況を判断することが大切です。
    相手ディフェンスの密集しているところへドリブルをするのではなく、空いている「スペース」にドリブルを進めていくことがポイントです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「ボールをフロントコートに進める」ことが目的です。「焦らず・慌てず・冷静」なドリブルを心がけましょう![/voice]

    【場面②】危険な場所から逃れる

    2つ目は「危険な場所から逃れたい場面」

    相手ディフェンスに囲まれてしまったり、コートの狭い場所(コーナーなど)から抜け出したい場面でドリブルを使います。

    相手チームによっては、ダブルチーム(1人に対して2人がかりでディフェンス)を仕掛けてきたり、激しいプレッシャーをかけてくるプレイヤーもいます。

    味方にパスを出すことができるのならパスを選択することも良いですが、激しいプレッシャーの中で正確にパスを出すのは簡単なことではありませんよね。

    そんな場面から逃れるためにドリブルは有効な選択となります!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「危険な場所から逃れることが目的」です。強く低いドリブルでスペースへ移動し、態勢を立て直しましょう![/voice]

    【場面③】パスのアングル(方向)を変える

    3つ目は「パスのアングル(方向)を変えたい場面」

    特に、ゴール下の味方プレイヤーにパスを出したいときなど、ディフェンスによってパスのコースをふさがれている場面では、ドリブルで移動してパスコースを作ります

    そのままの位置ではパスが通せない場面で、横にドリブルして相手ディフェンスをずらすことで、パスコースが生まれます。

    ほんの少しの「ずれ」をドリブルによって作り出し、パスのアングル(方向)を変えることで、味方プレイヤーに楽にパスを通すことが可能になります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「パスのアングル(方向)を変えることが目的」です。ドリブルで少しの「ずれ」を作り、正確なパスを通しましょう![/voice]

    【場面④】攻撃サイドを変える!

    4つ目は「攻撃サイドを変えたい場面」

    例えば、

    右サイドからの攻めをしている場面で、ディフェンスにうまく守られてしまっている場合など、攻め込むのが困難な場面では、ドリブルを使って「攻撃しているサイドを変える」ことはとても有効です。

    1方向からのオフェンス(攻め)だけでなく、多方向からバリエーションを増やして攻めることができれば、相手ディフェンスは苦しくなってきますし、ディフェンスの隙もつきやすくなります!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「攻撃サイドを変えることが目的」です。攻撃の選択肢を増やす意味でも、サイドチェンジにドリブルを効果的に使っていきましょう![/voice]

    【場面⑤】ディフェンスのギャップを突く!

    5つ目は「ディフェンスのギャップを突きたい場面」

    ギャップとは、相手チームのディフェンスのスペース(穴)のことです。

    相手ディフェンスのスペース(穴)に鋭いドリブルを仕掛け、ギャップを破ることができれば、得点のチャンスを広げることができます!

    想像しやすいのは、相手のディフェンダーとディフェンダーの間にドリブルを使って切り込んでいくイメージです。

    ディフェンスの間を突くことで、相手ディフェンスのバランスを崩すことができ、味方プレイヤーのスペースを作ったり、そのまま自分でシュートに持ち込むことが可能になります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「ディフェンスのギャップを突くことが目的」です。相手ディフェンスのバランスを崩し、得点チャンスを広げましょう![/voice]

    【場面⑥】ドライブインでディフェンダーを出し抜く!

    6つ目は「ドライブインでディフェンダーを出し抜きたい場面」

    ドライブインとは、1対1でディフェンスにマークされているときに、ドリブルによって自分のマークをかわし、相手ゴールに切り込んでいくプレイです。

    ドライブインするためには、ドリブルを仕掛ける最初の1歩、2歩が大切になります。

    最初の突き出しを鋭く強いドリブルで、一気に相手を置き去りにします。
    最初の1歩で一気にトップスピードに乗り、相手をかわすことができれば、得点につながる大きなプレイになります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「ドライブインでディフェンダーを出し抜くことが目的」です。試合の局面を一気に打開できる可能性が高いのでチャンスがあれば狙っていきましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    ドリブルを有効に使うために意識するポイント

    バスケットボールの試合では、一瞬で状況が変化し、局面もあっという間に変わっていきます。
    ひとつひとつのプレイの選択が与える影響も非常に大きくなります。

    まず、ドリブルを有効に使うために意識してほしいポイントを2つ解説します。

    ①ドリブルを使う目的を意識する

    自分が何のために「ドリブル」をするのか?

    ドリブルをする目的を意識することがとても大事です。

    ただ闇雲にドリブルをするのではなく、上記に挙げた「ドリブルが有効な6つの場面」を想定し、選択肢として「ドリブルを有効に使う」ということを意識していきましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]目的をしっかり持ってドリブルを使うことで、チームメンバーにもプレイの意図が伝わりやすくなり、スムーズで効果的なオフェンスが可能になります![/voice]

    ②「スペース」を意識して使う

    ドリブルをするときは、「スペース」を意識しましょう。

    ドリブルを有効的に活用するために「スペース」を意識することが重要です。

    空いているスペースを突いていくドリブルやディフェンスとのギャップを突けるドリブルはチームにとって大きな武器になります。

    また、自分がドリブルで移動することで「スペースを作り出す」ことも可能です。

    味方との距離が近くなったり、スペースが狭くなった場面では、ドリブルで移動して適切なスペースを作り出したり、離れすぎてしまった場面では、近づいて距離を調整したり、フロアバランス(チームメンバーの位置を近すぎず、離れすぎずでバランスを取る)を整える意味でもドリブルは活用されます。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「スペース」を意識して行うのが、ドリブルの基本のひとつです。[/voice]

    スポンサーリンク

    まとめ 局面を打開する「ドリブル」の有効な場面と使い方

    • ドリブルが有効な6つの場面を知る!

      【場面①】ボールをフロントコートに進める&運ぶ

      【場面②】危険な場所から逃れる

      【場面③】パスのアングル(方向)を変える

      【場面④】攻撃サイドを変える!

      【場面⑤】ディフェンスのギャップを突く!

      【場面⑥】ドライブインでディフェンダーを出し抜く!
    • ドリブルを有効に使うために意識するポイント

      ①ドリブルを使う目的を意識する
      ②「スペース」を意識して使う

     

    今回は、「局面を打開するドリブルの有効な場面と使い方」について解説をしていきました。

    ドリブルに限らず言えることですが、技術・テクニックは使い方、使い所が非常に大切になってきます。

    どの場面でどの技術を使うのか?

    自分の持っているスキルを活かせるかどうかは「技術の使い方」にかかっています。

    特にドリブルは、目的によって使い方が微妙に変化していくスキルです。
    目的をしっかりと持ってドリブルを使うことで、ゲームを優位に進めることができるようになります。

    バスケ初心者の方には、
    ▼こちらの記事もおすすめです▼
    [kanren postid=”956,2836″]

    ▼バスケ上達のまとめ記事
    [kanren postid=”3588″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]目的意識を持ったプレイでライバルに差をつけよう![/voice]

  • ドリブルは最後の手段!バスケ初心者がしてしまう間違いとは?

    ドリブルは最後の手段!バスケ初心者がしてしまう間違いとは?

    試合でうまく攻められない。。バスケ初心者がしてしまう間違い

    バスケットボールを始めて間もない頃は、試合をしてもうまく攻められなかったり、すぐに相手にボールを取られてしまう場面が多くありますよね。

    バスケ初心者にとって、チームメンバーと連携プレイをすることはもちろん、得点を取ることも簡単なことではありません

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2017/03/子供 イラスト⑴.png” name=”バスケ少年” type=”l”]試合でうまく攻めることができないよー![/voice]

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2017/03/子供女の子 イラスト.png” name=”バスケ少女” type=”l”]頑張って攻めているのにすぐにボールを取られちゃう。。[/voice]

    わたしが指導している生徒さんたちも始めたばかりの頃は、ほとんどの場合にこのような状態になります。

    これには原因があります

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]バスケ初心者がしてしまう間違いと覚えてほしいドリブルの考え方について解説していきましょう![/voice]

    バスケ初心者に覚えてほしいドリブルの基礎知識と考え方

    バスケ初心者ほど、すぐにドリブルをしてしまうのはなぜ?

    バスケを始めたばかりの頃ほど、すぐにドリブルをついてしまいます。

    それはなぜでしょうか?

    ドリブルをしている時は、
    「自分がプレイをしている!」という実感を得られやすいですし、
    「自分でシュートを決めて活躍したい!」と思う欲求もやっぱりあります。

    ここにバスケ初心者さんがすぐにドリブルをしてしまう要因が隠されています。

    ドリブルは、
    ボールを運んだり、試合をコントロールしたり、相手を抜いたりといったことを

    「自分1人で出来ます」

    そのため、自分がボールを持ったときの選択肢になりやすいのです。

    バスケを始めたばかりの初心者の頃は、自分のプレイの選択肢が少なく、ボールを持ったときに一番最初にある「自分1人で出来るドリブル」を選んでしまう傾向があります。

    ですが、バスケットボールはチームスポーツです。
    チームとして得点を決めることが、喜びであり、1人より5人で協力した方が、得点を多く決めることができるのは間違いありません。

    ドリブルをすることによる「リスク」を考えよう

    バスケ上級者ほど、「ドリブルをすることによるリスク」をよく理解しています。

    上級者はドリブルをすることを「リスクが高い」と考え、
    初心者はドリブルをすることを「使い勝手がいい」と考えています。

    まずドリブルをすることに対する考え方を変えることが大切です!

    まず第一に、「ドリブル中はボールをとられやすい」です。

    ボールをキープしてしっかり持っていれば、そう簡単にボールを取られることはありません。
    ですが、ドリブルをしている間は、ディフェンスもボールカットを狙いにきますし、ミスも起きる。
    ボールを取られないようにするには、上手な身体の使い方や高いドリブル技術が必要になります。

    そして、ドリブルをすることによるリスクの1つに、

    「ドリブルをした後のリスク」があります。

    ドリブルをした後の選択肢は、パスとシュートだけに限られてしまいます。
    一度止まってしまったら、それ以上自分は動くことができません

    止まって動くことのできない相手は、ディフェンスにとってはとても守りやすい相手となります。
    なぜなら、もうドリブルを使えないため、相手に抜かれることを意識・警戒しなくてもよいからです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ドリブルは、「ボールを取られやすい」「止まったら動けない」リスクを背負っていることを理解しましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    ドリブルは、諸刃の剣!

    バスケットボールでは、なかなか試合に勝てないチームや始めたばかりの初心者の多いチームほど、ドリブルが多い傾向にあります。

    逆に、強いチーム・良いチームほどドリブルが少なく、試合の状況やチームメンバーの構成などを考え、有効な場面で効果的な使い方をしています。

    ドリブルは、諸刃の剣(相手にボールを取られてしまうリスクが大きい)です。

    ドリブル技術が高く、ハンドリングが上手い選手の的確なドリブルであれば、ゲームの局面を打開し、味方に決定的なパスやシュートチャンスを作り出すキッカケになる一方で、しっかりとした意図のないドリブルは、チームのオフェンス(攻め)のバランスを崩すことにつながり、得点チャンスを大きく減らしてしまう原因になってしまいます。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ドリブルは意図を持って最小限にしておくと、ドリブルを使った時により大きな武器になるよ![/voice]

    ドリブルは「最後の手段」と考えよう!

    バスケットボール競技で、ボールを持ったときに出来ることとして、
    大きく分けて「シュート」「パス」「ドリブル」があります。

    バスケットをプレイする上で、状況に合わせた選択をすることがとても大事です。
    連続するプレイの選択肢の中で、最適な選択をすることができれば、チームが得点を重ね、試合に勝つことが出来るでしょう。

    ボールをフロントコート(自チームが攻めていくゴールがある側)に運ぶのは、ドリブルの役目と思われがちですが、パスの方が早く、より安全にボールを運ぶことが可能です。

    想像してみてください。
    コートの端から端まで「ドリブルで走っていく」のと「パスを出す」のとどちらが早くボールを運ぶことが出来るでしょうか?

    答えは、

    「パスを出す」>「ドリブルで走っていく」

    「パスを出す」方が早いですよね!

    パスを出す相手との距離やディフェンスの状況によっては、パスを出せないこともあると思いますが、パスを選択できない、もしくは難しい場合にドリブルを選択するという考え方を持つことが、試合でうまく攻めるコツです。

    ですが、ドリブルをしてはいけない!ということではありませんよ!

    ドリブルを優先する場面もあります。
    1対1で相手に仕掛けるときは、ドリブルで相手を抜きましょう!

    パスを受けた時点でシュートを打つことも可能ですし、ドリブルをしなくても得点を決めることができます。ボールを受けたときに、「シュートを打つ」のか?「パスを出す」のか?「ドリブルで抜く」のか?

    まずは、「すぐドリブルをする」ことを最小限にし、

    「シュート」「パス」「ドリブル」の3つの選択肢があったなら、

    ドリブルは「最後の手段」と考えましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ドリブルもプレイの選択肢の中の1つ!最適な選択をするためにも、ドリブルは「最後の手段」にしましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    【まとめ】
    ドリブルは最後の手段!バスケ初心者がしてしまう間違いとは?

    試合でうまく攻められない。。バスケ初心者がしてしまう間違いとして、

    • バスケ初心者ほど、すぐにドリブルをしてしまうのはなぜ?
    • ドリブルをすることによる「リスク」を考えよう
    • ドリブルは、諸刃の剣!
    • ドリブルは「最後の手段」と考えよう!

    上記4点の項目について解説しました。

    ドリブルは、使い方によって有効になることもあれば、ピンチになってしまうこともあります。

    ドリブルに対しての考え方を一新し、試合でうまく攻められるよう、上記に挙げた項目を意識して練習していきましょう!
    同時に技術のスキルアップをしていけば、試合で活躍できること間違いなしです!

    バスケ初心者の方には、
    ▼こちらの記事もおすすめです▼
    [kanren postid=”956,2836″]

    ▼バスケ上達のまとめ記事
    [kanren postid=”3588″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]試合でうまく攻められない。。と悩む選手、生徒さんのお役になれば嬉しいです。がんばるあなたを、心から応援しています![/voice]