上手くなる!バスケ初心者のためのドリブル上達の基本と練習のコツ!


《 この記事を書いた人 》

現役ジュニア専門コーチ
Tatsuya Ao

大手スポーツクラブを退職後、ジュニア指導一筋11年の経験をもとに、
岐阜を拠点としたジュニアバスケスクールを立ち上げ、独立。バスケ歴25年。
現役バスケ&水泳コーチとして活動中。

スクール運営と日々の指導から得た知識と自らの経験を、
「初心者の方にも分かりやすくお伝えすること」をモットーに、
バスケ・水泳を中心としたコーチング情報を発信しています。

バスケ初心者のためのドリブル上達の基本と練習のコツ

バスケを始めたばかりの初心者の方にとって、ドリブルは最初に直面する壁の1つです。

  • かっこよくドリブルをしたい!
  • ドリブルで相手を抜きたい!
  • ドリブルのミスを少なくしたい!

と思われているプレイヤーはとても多いと思います。

ドリブル上達の基本は、継続して反復練習をしっかりと行うことです。

当たり前のことですが、バスケの技術は1日で身につくものではありません

毎日の繰り返しの練習が上達の近道ですので、できるようになるまで諦めず反復練習を頑張りましょう!

ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO
バスケドリブル上達の基本・基礎をきっちり覚えてドリブルをマスターしましょう!

ドリブルの上達に忘れてはならないこと

まず、バスケのドリブル上達に忘れてはならないことは、

「試合で使えるドリブル技術であること」

を念頭に置いて練習をすることが大切です。

どれだけ高い技術でも、試合で効果的に使える技術でなければ、宝の持ち腐れになってしまいます。

ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO
常に試合をイメージして、相手がいる状態で使えるドリブル技術の習得を心がけましょう!

スポンサーリンク

ドリブル上達の基本と10のコツ

ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO
ドリブル上達の「基本とコツ」を10個ご紹介します。10個と少し多いですが、どれも大切な基本とコツですので、少しずつ習得していってくださいね!

①強く速くつく

まず1つ目は「ドリブルは強く速く」つきましょう!

バスケを始めたばかりの初心者の方や身体が小さい頃は、ボールに力を伝えることが難しいです。

初心者の方がドリブルを強く速くつくコツは、肩から大きくボールを押し込むイメージを持ってドリブルをすることです。

初心者の方は、どうしても手首だけでドリブルをしてしまいがちです。

始めは、肩から大きくつくことで、ボールに力を伝えやすくなりますし、大きく強くつくことで「ボールに触れている時間を長くすることができる」ので、ドリブル上達に大きく近づきます。

②低い位置でドリブルをつく

2つ目は「低い位置でドリブル」をつくことです!

強く速くドリブルができるようになったら、徐々にドリブルする位置を低くしていきましょう。

上達のコツは、ドリブルをつく強さは変えずに、戻ってくるボールを抑え込むようなイメージを持つことです。

低い位置でのドリブルは、ディフェンスからもボールを取られにくいですし、素早いボールコントロールを行うためには、低い位置でのドリブルが必要不可欠になります。

慣れてきたら、強さを変えずに大きくしたり、小さくしたりを繰り返して、ボールの動きをコントロールできるように練習を積んでいきましょう!

③ディフェンスから離れた位置でつく

3つ目は「ディフェンスから離れた位置でドリブルをつく」ことです!

初心者の方がしてしまうドリブルの1つとして、身体の前(ディフェンスの目の前)でドリブルをしてしまうことが挙げられます。

相手ディフェンスの目の前で、ドリブルをしていたら簡単に相手にボールを取られてしまいますし、自分の身体の前でドリブルをすると前へ動いた時に自分の足でボールを蹴ってしまいます

ドリブルは、自分の身体の横でつくようにしましょう

そうすることで、相手ディフェンスからもボールを取られにくいですし、移動する時にもボール蹴ることなくドリブルができるようになります。

④片方の腕を使って、ガードしながらドリブルする

4つ目は、「片方の腕を使ってガードする」ことです。

ドリブルをついていない方の腕は空いているはずなので、ディフェンスが近くにいる場合は、必ず片方の腕を使ってボールをガードするようにしましょう!

身体を少し横に向けて、ボールは相手から遠い後ろに下げ、空いている腕を前に出します。

そうすることで、相手は簡単には近づけませんし、近づいてきたとしても腕をうまく使えば相手をブロックしながらドリブルをすることができるようになります。

⑤ボールを見ずにドリブルをする

5つ目は「ボールを見ずにドリブル」することです。

これが非常に重要です!

始めのうちは、ある程度ボールを見てドリブルしても良いですが、上記の技術が身についてきたらできるだけ早いうちに「ボールを見ずにドリブル」をすることを徹底していってください。

試合の中で、ボールを見ながらドリブルをすることはほぼありません。

ボールを見ずにドリブルをするとミスも多くなるかもしれません。

ですが、ミスをしてもいいので、「失敗を恐れず、強く速くボールを見ずに!」を心がけて練習して見てください!

⑥顔を上げて視野を広くする

6つ目は「顔を上げて視野を広く」することです!

これもとても重要で大切な基本であり、ドリブル上達のコツです。

始めのうちは、どうしても下を向いてドリブルをしてしまいがちになります。

ただでさえ視野がせまくなるドリブル中に、下を向いてしまうと極端に視野がせまくなってしまいます。

まずは「顔を上げる」ことを常に意識して、練習の中で無意識にできるようになるまで徹底して「顔を上げましょう!」

⑦右・左の両方でコントロールできるようにする

7つ目は「右・左の両方でコントロール」できるようになることです!

利き腕側のドリブルはうまくできるけど、反対の側はうまくできないという方はとても多いです。

もちろん利き腕の方がコントロールしやすいのは当然なので良いのですが、バスケットボールでは、両方でドリブルをコントロールすることが必須です。

右も左も同じようにドリブルのコントロールができれば最高ですが、最低限両方とも基本的なドリブルがつけるように日々の練習では、両方ともまんべんなく練習を積んでいきましょう!

⑧リズムを変えてつく

8つ目は「リズムを変えて」ドリブルをつくことです!

「ドン・ドン・ドン・ドン」を一定のリズムでドリブルができるようになったら、

「ドン・ドン・ド・ドン」や「ド・ドン・ド・ドン」など、リズムを変えてドリブルができるよう練習しましょう。

相手ディフェンスを抜く時には、一定のリズムでは相手に動きを読まれやすくなりますし、なかなか相手を出し抜くことができません。

リズムを変えて相手を揺さぶることができると、リズムとスピードの変化で相手が対応できず、1対1で相手を抜き去ることができるようになります。

⑨足の動き(フットワーク)と連動させる

9つ目は「足の動き(フットワーク)と連動」させてドリブルをすることです。

止まった状態でのドリブルが上達してきたら、足の動きに合わせてドリブルができるように練習していきましょう!

まずは、簡単なことから始めます。

ボールの移動に合わせて足を踏み出すのが基本です。

ボールを右から左へ移動させるタイミングで足を横に踏み出すことを繰り返し、左右両方ともドリブルに合わせてステップを踏めるように練習するとリズムやタイミングをつかみやすいです。

ドリブルと足の動き(フットワーク・ステップ)の連動がとても大切になります。

⑩ひたすら1対1で鍛える

10つ目は「ひたすら1対1で鍛える」ことです!

1対1は、1番実戦的でドリブル技術を高めるのにとても効果的です。

1対1では、パスする相手がいないので、必然的にドリブルで相手をかわす技術が必要になってきます。

相手ディフェンスもボールを奪いにきますし、ドリブルのコースをふさいで守ってきますので、相手にボールを取られない位置やガードする腕の使い方など、総合的に技術の上達ができます。

相手ディフェンスを抜くためには、左右両方のドリブルも必要になりますし、リズムを変えたり、足の動かし方の練習にもなります。

基本的なドリブルの技術が身についたら、積極的に1対1を行い、対人スキルを鍛えていきましょう!

バスケ上達へ知らなきゃ損!局面を打開するドリブルの有効な使い方

2017.03.31

ドリブルは最後の手段!バスケ初心者がしてしまう間違いとは?

2017.03.24
ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO
バスケを始めて間もないうちはうまくできなくて当然です。日々の練習を諦めず行うことが上達の近道です!がんばりましょう!

スポンサーリンク

【まとめ】
バスケ初心者のためのドリブル上達の基本と練習のコツ

  1. ドリブルは強く速く
  2. 低い位置でドリブル
  3. ディフェンスから離れた位置でドリブル
  4. 片方の腕を使ってガード
  5. ボールを見ずにドリブル
  6. 顔を上げて視野を広く
  7. 右・左の両方でコントロール
  8. リズムを変えてドリブル
  9. 足の動き(フットワーク)と連動
  10. ひたすら1対1で鍛える

 

ドリブルの技術で大切なことは、「試合で有効に使える技術」であることです。

今回ご紹介したドリブルの基本を身につけることで、試合で有効に使えるドリブル技術が少しずつ身についてくると思います。

バスケを始めたばかりの初心者の方は、まず基本・基礎を大切にしていただき、基本がしっかり身についてきたら、テクニックや応用技術の習得を目指していくことが上達の近道になります。

何事も段階的に進めていくことが大切です。

できなかったことができるようになっていく過程を楽しみながら、バスケットボールを楽しんでくださいね!

🏀おすすめ本のご紹介🏀
バスケの基本から応用技術まで200種類の豊富な練習メニューが掲載されていて、様々な練習に取り組むことができます。手元に一冊置いておいて損はないバスケ参考書です🏀

ただ走れるだけじゃダメ!?バスケに必要な体力とトレーニング方法!

2017.04.10

【バスケ初心者必見!】個人練習で習得したい基本技術7つ!

2017.03.23
ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO
できなかったことができるようになっていく過程を楽しみながら、バスケットボールを楽しんでくださいね!

バスケについてのお悩みなどありましたら、
🏀バスケお悩み相談サービス🏀👈をご活用ください。

【 こちらも読まれています 】



【 コンテンツ 】

現役バスケコーチが教える!
バスケが上手くなりたいを叶える
バスケコーチング情報メディア


現役スイミングコーチが教える!
もっと上手に泳ぎたいを叶える
スイミングコーチング情報メディア

「あなたの専属コーチ」
あなたの「無限の可能性」を引き出す
コーチング総合メディア


コンテンツ別 人気記事 》
【 バスケ・スイミング・コーチング 】
※タップで開く

まず読んでほしいバスケ10記事
バスケ上達のコツと初心者におすすめの練習方法&トレーニング【まとめ】


ブログ更新をメールでお知らせ!

メールアドレスを入力してフォローすると更新をメールで受信できます。

ABOUTこの記事をかいた人

大手スポーツクラブを退職後、ジュニア指導一筋11年の経験をもとに、岐阜を拠点としたジュニアバスケスクールを立ち上げ、独立。現役バスケ&水泳コーチとして活動中。バスケ歴25年。 スクール運営と日々の指導から得た知識と自らの経験を「初心者の方にも分かりやすい情報をお伝えすること」をモットーに、バスケ・水泳を中心としたコーチング情報を発信しています。