外さないバスケシューターの感覚!?ボールのコアを感じてシュート練習しよう!


《 この記事を書いた人 》

現役ジュニア専門コーチ
Tatsuya Ao

大手スポーツクラブを退職後、ジュニア指導一筋11年の経験をもとに、
岐阜を拠点としたジュニアバスケスクールを立ち上げ、独立。バスケ歴25年。
現役バスケ&水泳コーチとして活動中。

スクール運営と日々の指導から得た知識と自らの経験を、
「初心者の方にも分かりやすくお伝えすること」をモットーに、
バスケ・水泳を中心としたコーチング情報を発信しています。

ボールを持っているとき、どこを感じていますか?

バスケットボールにおいてシュートは、もっとも重要な技術であると同時に、バスケットをやっていて一番嬉しい瞬間がシュートを決めたときですよね!

シュート精度の高いプレイヤーは、ボールを持っている時、ボールのどこを感じて持っているか?

ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO
今回は、ボールを持っている時の感覚について解説していきます。

精度の高いバスケシューターは、ボールのコアを感じる

シュートを打つときにボールをどう感じて打つかは、技術的な部分ではなく、感覚的な部分になってくるので非常に説明が難しくなりますが、バスケットボールに限らず、スポーツは「感覚的な部分も大切な要素」になってきます。

わたし自身もシューターとしてプレイしてきた経験の中で、ボールをどこで感じて、どこで持っているのか?

自分自身の感じ方も含め、シュートのうまいプレイヤーに色々と聞いてきました。

 

TATSUYA AO
シュート打つとき、ボールのどこを感じてる?
うまいシューター
うーん、あんまり考えたことなかったけど、ボールの中やな。
TATSUYA AO
え?ボールの中ってどういうこと?
うまいシューター
ボールのコアって言ったらいいんかな?持ってるっていうよりボールのコアを感じながら打つイメージ!
TATSUYA AO
なるほど、手のひらでボールのコアを感じてるわけか
うまいシューター
そうそう!やっぱり感覚って大事やん!?

その他のシューターにも聞いてみましたが、いろいろな意見がある中で、「ボールの中心」「ボールのコア」を意識して練習しているプレイヤーが多かったですね。

ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO
わたし自身も「ボールのコア」を感じながらシュートをする感覚に同意です!

透明なボールをイメージしてコアを手のひらで感じる

実際には、ボールのコアに触れることはできないので、
透明なボールをイメージして、ボールを持ちます。

透明なボールの中心に意識を置き、コアを押し出すような感覚を掴むことで、ボールのコントロール力はアップします。

シュートに限らず、ボールのコアを感じることは、ドリブル、パスの精度にも関係してくるものなので、ボールハンドリング技術の根本にある感覚的な部分です。

ボールのコアを感じる感覚を身につけるために

ボールのコアを感じることは、感覚的な部分なので身につけるには大変ですが、身につけることができれば、ボールコントロールの正確さが向上しますし、シュートの精度も確実にアップします。

練習方法として効果があるのは、目をつぶってボールを感じながら、ハンドリング練習をしたり、ドリブル練習をしたり、ボールに集中して感覚を養いましょう。
(周りの安全を確保した上で練習してくださいね)

ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO
日頃の練習からボールのコアをイメージしてシュートを打つことで、ボールのコアの部分に意識を持っていくことができるようになるので、感覚を掴めるように意識して練習してみてください!

あなたの「もっと上達したい」を叶える。
🔻関連記事もご参考に🔻

【 こちらも読まれています 】



【 コンテンツ 】

現役バスケコーチが教える!
バスケが上手くなりたいを叶える
バスケコーチング情報メディア


現役スイミングコーチが教える!
もっと上手に泳ぎたいを叶える
スイミングコーチング情報メディア

「あなたの専属コーチ」
あなたの「無限の可能性」を引き出す
コーチング総合メディア


コンテンツ別 人気記事 》
【 バスケ・スイミング・コーチング 】
※タップで開く

まず読んでほしいバスケ10記事
バスケ上達のコツと初心者におすすめの練習方法&トレーニング【まとめ】


ブログ更新をメールでお知らせ!

メールアドレスを入力してフォローすると更新をメールで受信できます。

ABOUTこの記事をかいた人

大手スポーツクラブを退職後、ジュニア指導一筋11年の経験をもとに、岐阜を拠点としたジュニアバスケスクールを立ち上げ、独立。現役バスケ&水泳コーチとして活動中。バスケ歴25年。 スクール運営と日々の指導から得た知識と自らの経験を「初心者の方にも分かりやすい情報をお伝えすること」をモットーに、バスケ・水泳を中心としたコーチング情報を発信しています。