カテゴリー: バスケ知識・考え方

  • バスケを最短で上達したいなら「速く考える力」を身につけろ!

    バスケを最短で上達したいなら「速く考える力」を身につけろ!

    「速く考える力」を身につけた先にあるもの

    バスケ上達において、
    必須とも言えるスキルが、

    「速く考える力」

    です。

    バスケットボールという競技は、
    刻々と状況が変化し、めまぐるしく攻守が入れ替わる動きの変化の激しいスポーツです。

    さらに、
    人と人が絡むためより複雑になります。

    対人スポーツなので、対人スキルを磨き、鍛えることがとても重要であり、
    必須のスキルと言えます。

    その対人スキルを磨くのに必要なのが、

    「速く考える」という力です。

    この速く考える力を身につけることで、
    対人スキルの向上はもちろん、素早い状況判断やより良いプレーの選択が可能になります。

    その結果、
    試合で活躍することができたり、
    味方を生かすプレー、自分で得点するプレーなど、プレーの幅が大きく広がります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”バスケコーチ TATSUYA AOKI” type=”r”]「速く考える力」を身につけるために必要なことはなんなのか?詳しく解説していきます![/voice]

    速く考える力を身につけるために必要なこと

    速く考える力を身につけるといっても、
    いきなり身に付くわけではありません。

    速く考える力を身につける前に必要なことは、

    「選択肢を持っている」

    プレイヤーになることが必要です。

    素早い状況判断の先にあるものは、

    「選択できる力」です。

    どんなに良い状況判断をしても、次のプレーを「選択」できなければ意味がありません。

    次のプレーを選択するためには、

    「選択肢を持っている」必要があります。

    • 相手がこう動いたらこうする
    • 味方がこう動いたらこうする

    といった次のプレーのイメージを持っておくことが大事になります。

    そのイメージがあるからこそ、
    素早い判断の後の、プレーの選択ができるようになります。

    スポンサーリンク

    プレーの選択肢の増やし方

    まず、
    プレーの選択肢を増やすためにできることは、

    「たくさんの選手のプレーを観察し、洞察すること」

    客観的にプレーを観察しましょう。

    見るポイントは、
    [aside type=“normal”]

    • どのような状況なのか?
    • 相手にとってベストなプレーは何か?
    • 味方にとってバッドなプレーは何か?
    • 自分だったらどうするか
    [/aside]

    を観察&洞察します。

    少し難しいかもしれませんが、
    対人スキルを磨くためには、相手を洞察する力を高める必要があります。

    洞察力。

    「物事を深く鋭く観察する能力」のことです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”バスケコーチ TATSUYA AOKI” type=”r”]洞察力を鍛え、選択肢を増やす方法をお伝えしていきます![/voice]

    ①どのような状況なのか?の洞察

    まず大切なのが、
    「今の状況がどのような状況なのか?」を明確に理解することです。

    状況というのは、様々なことが挙げられますが、
    [aside type=“normal”]

    • 攻めているのか守っているのか?
    • 相手の身長・体格はどうなのか?
    • 相手は右利きなのか?左利きなのか?
    • 試合であれば、残り時間は?
    • 相手の得意なプレーは?
    [/aside]

    など、様々な状況を瞬時に理解できるようになりましょう。

    初めは、全てを理解するのは難しいです。
    ですが、客観的にプレーを観察し、洞察するクセをつけて見るように意識していると、段々理解が速くなってきます。

    大切なのは、
    「意識を持ち、考えることをやめないこと」です。

    ほとんどの選手は、
    他の選手のプレーを見ていません。

    興味があるのは、大抵自分のプレーです。

    自分がプレーしていない時に、どれだけ頭を働かせられるか?

    それこそが、
    「速く考える力を身につけるために必要なこと」です。

    ほとんどの選手が怠ることだからこそ、
    ここに集中し、意識を高く持つことで優位に立つことができます。

    正しい判断、状況の把握と理解ができれば最高ですが、
    大切なのは、そうではなく、

    「考えることをやめない」

    これが一番大事です。

    常に考え、思考をめぐらせ、誰よりも考えてください。

    選択の引き出しを多く持っている選手が、
    正確な判断、効果的なプレーの選択ができるのです。

    ひらめきでプレーすることもとても大切です。
    私自身もそういうプレーが好きです。

    ですが、
    安定的に良いプレー、チームに貢献するプレーをするためには、

    「持っている多くの選択肢から最適な選択ができる」

    そのような選手は確実に活躍し、結果を残します。

    ②相手にとってベストなプレーは何か?の洞察

    バスケットボール競技は、対人スポーツです。

    ほぼ全てのプレーに、対峙している相手がいます。

    ある程度、どのような状況なのか?の洞察ができてきたら、

    「相手にとってベストなプレーは何か?」

    の洞察に入りましょう。

    これは、
    相手のプレーを封じることに直結するのでとても重要です。

    全体的な状況を理解した上で、
    相手のしたいプレーを考えましょう。

    例えば、
    [aside type=“normal”]

    • その場からのシュート
    • ゴールに向かうドライブ
    • 味方の裏をつくパス
    [/aside]

    など、見るべきポイントは、

    「得点につながるプレーかどうか?」

    です。

    極論ですが、
    得点に繋がらないプレーは怖くありません。

    「相手にとってベストなプレー」=「得点につながるプレー」

    となります。

    相手選手が置かれている状況で、
    対峙している相手の得点につながるプレーは何か?を洞察します。

    重要なのは、
    今置かれている状況下でのプレーに置き換えて考えることです。

    これらを考えることで、
    「相手はこうしてくるだろうな。」
    「相手はこれがやりたいだろうな。」

    とプレーの予測ができるようになります。

    このプレー予測も、
    選択肢を持っている状態と同じと捉えられます。

    選択肢を持っていないとプレーの予測なんてできないですからね。

    速く考える力を身につける上で、
    相手のプレーを洞察できる力は必須項目の1つになります。

    ③味方にとってバッドなプレーは何か?の洞察

    相手のやりたいプレーがわかったら、
    次は、味方にとってバッドなプレーを洞察しましょう。

    これは、
    相手にとってベストなプレーは何か?と似ている部分もありますが、
    相手から味方(自分)に視点を置き換えることに意味があります。

    視点が変わると見え方が変わります。

    相手から味方側に視点をフォーカスすることで、味方にとってバッドなプレーが見えやすくなります。
    [aside type=“normal”]

    • ノーチェックでシュートを打たれる
    • ゴールへ最短で向かわれてしまうドライブをされる
    • 簡単に裏にパスを通される
    • ヘルプに行く意識がなく、ディフェンスを崩される
    [/aside]

    などが挙げられます。

    味方にとってバッドなプレーは、
    相手にとってベストなプレーの反対になります。

    見えてくる結果は同じですが、
    味方に置き換えて考えることで、自分が取るべき行動がより明確に感じられます。

    そして、
    相手にとってベストなプレーが何か?を理解できていれば、
    自分にとってやられてはいけないプレーの選択肢を持っている状態を作れます。

    相手を知り、自分が取るべき行動がリンクすることで、
    プレーの予測の精度が上がり、状況判断・選択のスピードが上がります。

    ここまでできるようになれば、
    かなり「速く考える力」は高まっていると言えるでしょう。

    ④自分だったらどうするか?の洞察

    最後に取り組んでほしいのが、

    「自分だったらどうするか?」

    に置き換えて洞察することです。

    状況を洞察し、相手を洞察し、味方を洞察したら、
    最後は「自分」にしっかり置き換えます。

    ここで大事なのは、
    自分の状況を洞察することです。
    [aside type=“normal”]

    • 自分の身体能力
    • 自分の得意なプレー
    • 自分のできること
    [/aside]

    客観的に見ていた状態から、
    主観的な見方に変えることが重要です。

    イメージではなく、リアルに
    「自分ならこうする。」
    「自分ならこうできる。」

    というところまで落とし込んでいければ素晴らしいです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”バスケコーチ TATSUYA AOKI” type=”r”]「プレーの選択肢を知り、洞察力を磨くことで「速く考える力」が身につきます!考えることを止めず、常に考える姿勢を持ちましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    あとはプレーで実践するのみ

    状況を把握・理解し、相手・味方・自分にとっての洞察ができたら、
    あとは、実際のプレーで実践するのみです。

    ここまでしっかり観察・洞察に力を入れることができたなら、
    あなたのプレーの選択肢は確実に増えています。

    プレーの選択肢が多くあれば、
    より良いプレーの選択ができます。

    そして、

    それらを「速く選択できる」ように日々の練習で実践していきましょう!

    「速く考える力」=「速く選択できる力」

    と同じです。

    速く考える力の習得は、長い時間を要します。

    ですが、

    明日からでもすぐに取り組むことができます。

    どんな技術・スキルも一朝一夕では身につきません。
    日々の努力の積み重ねが自分の身になっていきます。

    考えることをやめた時点で成長は止まる。

    考えるということは、大変であり面倒でもあります。
    考えなくてもいいのなら考えたくない。

    そんな人が多い中で、
    考えに考えた人だけが生き残ります。

    さあ、あなたも「速く考える力」を身につけて、バスケ上達を目指して活躍しましょう!

    🏀おすすめ本のご紹介🏀
    バスケの基本から応用技術まで200種類の豊富な練習メニューが掲載されていて、様々な練習に取り組むことができます。手元に一冊置いておいて損はないバスケ参考書です🏀
    [itemlink post_id=”3949″]

    バスケ初心者の方には、
    ▼こちらの記事もおすすめです▼
    [kanren postid=”956,2836″]

    ▼バスケ上達のまとめ記事
    [kanren postid=”3588″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”バスケコーチ TATSUYA AOKI” type=”r”]技術の習得もバスケ上達に必要ですが、考える力を鍛えていくことも非常に大切なことです。良いプレイヤーは洞察力が優れています!「速く考える力」を身につけるべく頑張っていきましょう![/voice]

    バスケについてのお悩みなどありましたら、
    🏀バスケお悩み相談サービス🏀👈をご活用ください。

  • バスケットボールをより深く知るために、5つのポジションの役割を理解しよう!

    バスケットボールをより深く知るために、5つのポジションの役割を理解しよう!

    バスケットボール、ポジションごとの役割

    バスケットボールは、1チーム5人が力を合わせ戦うチームスポーツ。

    オフェンス(攻め)・ディフェンス(守り)における役割に応じて、それぞれの5つのポジションがあります。

    野球などのようにポジションが固定されているわけではないため、ゲームの展開・状況に合わせた動きが必要になります。

    最近では、ポジションにとらわれず、オールラウンドなプレイが求められてきていますが、バスケットボールはチームプレイが必要不可欠

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]バスケットボール競技をより深く知るために、各ポジションの役割を理解していきましょう![/voice]

    5つのポジションを知ろう!

    まずはどんなポジションがあるのか?
    どんな呼び方をするのか?
    その役割は何なのか?

    順番に解説していきます。

    ① ポイントガード(PG)

    ボールをフロントコート(オフェンスにとってゴールのある前のコート)までボールを運び、チームのオフェンスを組み立てる司令塔
    1番と呼ばれることもある。

    コート全体を見通す広い視野と状況判断力
    戦況を把握し、味方メンバーを動かし生かすリーダーシップも要求されるポジション。

    他のポジション以上に、高いハンドリング能力、ドリブル技術、精度の高いパスが求められる。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]基本的な技術はもちろん、バスケットボールを深く理解し、高いバスケットボールIQを備えているプレイヤーこそがポイントガード(PG)である。[/voice]

    ②シューティングガード(SG)

    おもにアウトサイド(ゴールから遠い場所)からのシュートが主戦場

    ポイントガード(PG)のボール運びや、オフェンスのサポートをする役割も担う。
    2番と呼ばれることもある。

    アウトサイドからのシュートだけでなく、ゴール下に切り込んでのシュートのように得点に絡むプレイが要求されるポジション。

    アウトサイドから決定率の高いシュートを決めるためには、良いリズム、自分が気持ちよく打てるシュートタイミングが欠かせない。

    コートを動き回り、シュートをスムーズに打つことのできる「スペース」をいち早く見つける目も重要なスキルの一つになるため、柔軟に動ける器用さも必要。

    3ポイントシュートのように遠い距離からのシュートの決定率の高いプレイヤーは、シューティングガード(SG)の素質を秘めている。

    ちなみに、わたしは選手時代、シューティングガード(SG)としてプレイしていました。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ロングレンジ(遠い位置)から放てるシュートは、チームにとって大きな武器となります![/voice]

    ③スモールフォワード(SF)

    アウトサイドシュート、インサイド(ゴールに近い場所)でのプレイ、ディフェンスへ切り込むドライブなどオールラウンドな役割を求められるポイントゲッター
    3番と呼ばれることもある。

    シューティングガード(SG)と同じように、アウトサイドからのシュート、スピードを生かした素早いオフェンス能力が求められるポジションでもある。

    シューティングガード(SG)よりもややインサイドでのプレイが多く必要とされるので、相手選手に当たり負けしない強い身体やしなやかなボディバランスが必要。

    1on1を積極的に仕掛けていく攻める意識や大事な場面でのシュート決定率が要求されるため、チームのエース的存在

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]高い得点感覚と、ゴールへの嗅覚を発揮し、チームの勝利に大きく貢献できるポジションがスモールフォワード(SF)である。[/voice]

    ④パワーフォワード(PF)

    ゴールに近い場所でのパワー溢れるプレイにとどまらず、ミドルエリアからのシュート、攻守におけるリバウンドなどが求められるスモールフォワードに負けず劣らずの万能型プレイヤー
    4番と呼ばれることもある。

    リバウンドに反応する瞬発力やジャンプ力など、高い身体能力を生かしたプレイが魅力。

    ゴール下での激しいコンタクトにも耐える身体的強さが必要不可欠である。

    アウトサイドからのパスを受け、シュートに持ち込むポジション取りのうまさや、センタープレイヤーがプレイしやすいようコンビネーションを意識した動きのうまさも必要。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ボディコンタクトの多くなるゴール下においても冷静な判断を行えるクールさも大切となるのがパワーフォワード(PF)のポジションである。[/voice]

    ⑤センター(C)

    ゴール付近でのプレイを中心とするチームの大黒柱

    チームの中でも身長の高いプレイヤーが担うことが多い。
    5番と呼ばれることもある。

    インサイドにおけるオフェンスの中心的な役割を求められるポジションである。

    ゴール下での高いシュート能力、相手に恐れずに向かっていく勇気あるプレイがチームを鼓舞する。
    ディフェンス面でも、高い身長を生かしたブロックショットや威圧感のあるプレスで高いディフェンス力を誇る。

    リバウンド技術も欠かせないスキルの1つ。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]攻守ともに活躍が期待されるチームの中心的ポジションがセンター(C)である。[/voice]

    ポジションの役割 まとめ

    • ポイントガード(PG)
      チームのオフェンスを組み立てる司令塔
    • シューティングガード(SG)
      アウトサイド(ゴールから遠い場所)からのシュートが主戦場
    • スモールフォワード(SF)
      オールラウンドな役割を求められるポイントゲッター
    • パワーフォワード(PF)
      スモールフォワードに負けず劣らずの万能型プレイヤー
    • センター(C)
      ゴール付近でのプレイを中心とするチームの大黒柱

    バスケットにおける各ポジションの役割をご理解いただけたでしょうか?

    バスケットは、コート内を自由に動き回り、それぞれのポジションのプレイヤーが瞬間瞬間で考え、臨機応変に対応していくとても変化のあるスポーツです。

    だからこそ、各プレイヤーが自分の役割を理解し、チームを生かすプレイを心がけることが大切です。

    各ポジションを深く理解していくことは、自分のプレイが明確になり、判断も素早くできるようになります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]チームの勝利のため、自分の輝けるポジションを見つけてくださいね![/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • 強みを見つけよう!誰にも負けない強みを持つバスケプレイヤーになれ!

    強みを見つけよう!誰にも負けない強みを持つバスケプレイヤーになれ!

    バスケットにおいて誰にも負けない強みを磨く!

    誰しも得意なこと、不得意なことがある。

    苦手なことや、今できないことをできるようにすることは、必要で大切なこと。

    しかし、

    それよりも10倍、20倍。いや100倍!大切なことがある。

    それは、

    「強みを磨くこと」

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]自分の得意なこと、これは誰にも負けないぞ!っていう強み(ストロングポイント)は、自信につながり、バスケットボールの試合でも活躍できるかどうかを分ける重要な要素となります![/voice]

    同じプレイをする選手はいらない。

    個々の強い部分をチームとして組み合わせ、補い合うことがバスケットボールのチームを作る上でとても重要で大切なこと。

    苦手なことやできないことに時間を使うより、得意なことに時間を使い技術を磨いた方が、バスケットプレイヤーとして活躍できる可能性は高まる。

    チームの監督、選手を起用する側から見ても、ある程度なんでもできるけど、強みのない選手よりも、ドリブルも下手くそだし、足も遅い。
    でもシュートだけはめちゃくちゃ入るシューターの方が起用しやすい。

    その選手が持つ、一番輝けるポイントでいい仕事をする選手が活躍し、長くプレーする時間も与えられる。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]どんな選手にも必ず、負けない強みがあって、バスケットのゲームの中で輝き、生きる場所があるはずだ。[/voice]

    指導者の考え方が選手の考え方を左右する

    日本人は、改善や苦手克服、できないことでも粘り強く耐えるみたいな意識が強い。
    今までもこうしてきたからと変化を嫌い、チャレンジ精神はどんどん無くなっていく。

    私自身もそういう環境で育ったし、そのような教育を受けてきた。

    だからこそ言いたい。

    可能性ある子供たちや若者を古い人間が縛ることをせず、自由に自分で選択し、新しいこと未知なるものにチャレンジすることを認める環境づくりをする。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]何よりもまず指導者自身が意識を変える必要がある。[/voice]

    強みにフォーカスし、そこを徹底的に磨いていくこと。

    強みを生かすためにどうしたら良いか自分で考え抜く力を養うことが、バスケットボール選手にとって必要であるし、これから成長し大人になり、社会に出ていく子供たちがこれからの時代を生き抜く、ただ一つの解決策だということをバスケットボールを通じて伝えていきたい。

    可能性ある若者たちよ。

     

    「もっとわがままに、もっと自由に、自分のやりたいこと、好きなことに全力でぶつかれ!」

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • バスケ練習に行き詰まったら「○○○?」と問いかけよ!悩みに効く魔法の言葉

    バスケ練習に行き詰まったら「○○○?」と問いかけよ!悩みに効く魔法の言葉

    バスケの練習に行き詰まったら…

    毎日毎日迫られる選択、判断に悩み、迷うことばかり。

    大体は自分の方向性がはっきりしていないことが原因だったりします。

    「これやったら、どうなる?」

    生きていく上で、私たちは常に「選択」をしながら日々を過ごしています。
    何気なく行動しているようで、実は何かしら判断・選択をしているはず。

    いつもしていることや、習慣になっていることに関して言えば、特に意識することなく判断・選択ができていると思います。

    しかし、初めて遭遇する出来事や、慣れていないこと、苦手なことに直面する際には
    判断に悩むこと、迷うことが多く出てきます。

    そんな時に、悩みに効く、効果的な魔法の言葉。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]「これやったら、どうなる?」[/voice]

    と自分自身に問いかけることです。

    もし、これをやったら、達成したらその後どうなるのか?
    どういった変化をもたらすのかを考えていくと、不思議と答えが見つかってきます。

    この言葉の素晴らしい点は、ネガティブな迷いや悩みに対しても、自分への質問を繰り返していくと、
    「最終的にプラスの方向に答えが導き出される」
    という点。

    「じゃあ、どうする?」

    「これやったら、どうなる?」の後に、

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]「じゃあ、どうする?」[/voice]

    と続けていくと、自分のしたいことの方向性が見つかりやすくなります。

    迷いや悩みが出るときは、大体が初めてチャレンジすることや、苦手なことをする時
    だったりします。

    慣れていることや、得意なことをする時は、悩んだりしませんからね。

    何も問題がないことが問題

    迷いや悩みがあることは、悪いことだとは思いません。

    むしろ、何も問題がないことが問題。

    迷いや悩みが出てきているという状態は、自分が成長している証なのだと、
    自分を奮い立たせて、胸を張って乗り越えて行きましょう!

    判断や選択に悩んだり、迷ったりしたら、

    これやったら、どうなる?」→「じゃあ、どうする?」

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg  ” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ぜひ、試してみてください![/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]