バスケを最短で上達したいなら「速く考える力」を身につけろ!


《 この記事を書いた人 》

現役ジュニア専門コーチ
Tatsuya Ao

大手スポーツクラブを退職後、ジュニア指導一筋11年の経験をもとに、
岐阜を拠点としたジュニアバスケスクールを立ち上げ、独立。バスケ歴25年。
現役バスケ&水泳コーチとして活動中。

スクール運営と日々の指導から得た知識と自らの経験を、
「初心者の方にも分かりやすくお伝えすること」をモットーに、
バスケ・水泳を中心としたコーチング情報を発信しています。

「速く考える力」を身につけた先にあるもの

バスケ上達において、
必須とも言えるスキルが、

「速く考える力」

です。

バスケットボールという競技は、
刻々と状況が変化し、めまぐるしく攻守が入れ替わる動きの変化の激しいスポーツです。

さらに、
人と人が絡むためより複雑になります。

対人スポーツなので、対人スキルを磨き、鍛えることがとても重要であり、
必須のスキルと言えます。

その対人スキルを磨くのに必要なのが、

「速く考える」という力です。

この速く考える力を身につけることで、
対人スキルの向上はもちろん、素早い状況判断やより良いプレーの選択が可能になります。

その結果、
試合で活躍することができたり、
味方を生かすプレー、自分で得点するプレーなど、プレーの幅が大きく広がります。

バスケコーチ TATSUYA AOKI
「速く考える力」を身につけるために必要なことはなんなのか?詳しく解説していきます!

速く考える力を身につけるために必要なこと

速く考える力を身につけるといっても、
いきなり身に付くわけではありません。

速く考える力を身につける前に必要なことは、

「選択肢を持っている」

プレイヤーになることが必要です。

素早い状況判断の先にあるものは、

「選択できる力」です。

どんなに良い状況判断をしても、次のプレーを「選択」できなければ意味がありません。

次のプレーを選択するためには、

「選択肢を持っている」必要があります。

  • 相手がこう動いたらこうする
  • 味方がこう動いたらこうする

といった次のプレーのイメージを持っておくことが大事になります。

そのイメージがあるからこそ、
素早い判断の後の、プレーの選択ができるようになります。

スポンサーリンク

プレーの選択肢の増やし方

まず、
プレーの選択肢を増やすためにできることは、

「たくさんの選手のプレーを観察し、洞察すること」

客観的にプレーを観察しましょう。

見るポイントは、

  • どのような状況なのか?
  • 相手にとってベストなプレーは何か?
  • 味方にとってバッドなプレーは何か?
  • 自分だったらどうするか

を観察&洞察します。

少し難しいかもしれませんが、
対人スキルを磨くためには、相手を洞察する力を高める必要があります。

洞察力。

「物事を深く鋭く観察する能力」のことです。

バスケコーチ TATSUYA AOKI
洞察力を鍛え、選択肢を増やす方法をお伝えしていきます!

①どのような状況なのか?の洞察

まず大切なのが、
「今の状況がどのような状況なのか?」を明確に理解することです。

状況というのは、様々なことが挙げられますが、

  • 攻めているのか守っているのか?
  • 相手の身長・体格はどうなのか?
  • 相手は右利きなのか?左利きなのか?
  • 試合であれば、残り時間は?
  • 相手の得意なプレーは?

など、様々な状況を瞬時に理解できるようになりましょう。

初めは、全てを理解するのは難しいです。
ですが、客観的にプレーを観察し、洞察するクセをつけて見るように意識していると、段々理解が速くなってきます。

大切なのは、
「意識を持ち、考えることをやめないこと」です。

ほとんどの選手は、
他の選手のプレーを見ていません。

興味があるのは、大抵自分のプレーです。

自分がプレーしていない時に、どれだけ頭を働かせられるか?

それこそが、
「速く考える力を身につけるために必要なこと」です。

ほとんどの選手が怠ることだからこそ、
ここに集中し、意識を高く持つことで優位に立つことができます。

正しい判断、状況の把握と理解ができれば最高ですが、
大切なのは、そうではなく、

「考えることをやめない」

これが一番大事です。

常に考え、思考をめぐらせ、誰よりも考えてください。

選択の引き出しを多く持っている選手が、
正確な判断、効果的なプレーの選択ができるのです。

ひらめきでプレーすることもとても大切です。
私自身もそういうプレーが好きです。

ですが、
安定的に良いプレー、チームに貢献するプレーをするためには、

「持っている多くの選択肢から最適な選択ができる」

そのような選手は確実に活躍し、結果を残します。

②相手にとってベストなプレーは何か?の洞察

バスケットボール競技は、対人スポーツです。

ほぼ全てのプレーに、対峙している相手がいます。

ある程度、どのような状況なのか?の洞察ができてきたら、

「相手にとってベストなプレーは何か?」

の洞察に入りましょう。

これは、
相手のプレーを封じることに直結するのでとても重要です。

全体的な状況を理解した上で、
相手のしたいプレーを考えましょう。

例えば、

  • その場からのシュート
  • ゴールに向かうドライブ
  • 味方の裏をつくパス

など、見るべきポイントは、

「得点につながるプレーかどうか?」

です。

極論ですが、
得点に繋がらないプレーは怖くありません。

「相手にとってベストなプレー」=「得点につながるプレー」

となります。

相手選手が置かれている状況で、
対峙している相手の得点につながるプレーは何か?を洞察します。

重要なのは、
今置かれている状況下でのプレーに置き換えて考えることです。

これらを考えることで、
「相手はこうしてくるだろうな。」
「相手はこれがやりたいだろうな。」

とプレーの予測ができるようになります。

このプレー予測も、
選択肢を持っている状態と同じと捉えられます。

選択肢を持っていないとプレーの予測なんてできないですからね。

速く考える力を身につける上で、
相手のプレーを洞察できる力は必須項目の1つになります。

③味方にとってバッドなプレーは何か?の洞察

相手のやりたいプレーがわかったら、
次は、味方にとってバッドなプレーを洞察しましょう。

これは、
相手にとってベストなプレーは何か?と似ている部分もありますが、
相手から味方(自分)に視点を置き換えることに意味があります。

視点が変わると見え方が変わります。

相手から味方側に視点をフォーカスすることで、味方にとってバッドなプレーが見えやすくなります。

  • ノーチェックでシュートを打たれる
  • ゴールへ最短で向かわれてしまうドライブをされる
  • 簡単に裏にパスを通される
  • ヘルプに行く意識がなく、ディフェンスを崩される

などが挙げられます。

味方にとってバッドなプレーは、
相手にとってベストなプレーの反対になります。

見えてくる結果は同じですが、
味方に置き換えて考えることで、自分が取るべき行動がより明確に感じられます。

そして、
相手にとってベストなプレーが何か?を理解できていれば、
自分にとってやられてはいけないプレーの選択肢を持っている状態を作れます。

相手を知り、自分が取るべき行動がリンクすることで、
プレーの予測の精度が上がり、状況判断・選択のスピードが上がります。

ここまでできるようになれば、
かなり「速く考える力」は高まっていると言えるでしょう。

④自分だったらどうするか?の洞察

最後に取り組んでほしいのが、

「自分だったらどうするか?」

に置き換えて洞察することです。

状況を洞察し、相手を洞察し、味方を洞察したら、
最後は「自分」にしっかり置き換えます。

ここで大事なのは、
自分の状況を洞察することです。

  • 自分の身体能力
  • 自分の得意なプレー
  • 自分のできること

客観的に見ていた状態から、
主観的な見方に変えることが重要です。

イメージではなく、リアルに
「自分ならこうする。」
「自分ならこうできる。」

というところまで落とし込んでいければ素晴らしいです。

バスケコーチ TATSUYA AOKI
「プレーの選択肢を知り、洞察力を磨くことで「速く考える力」が身につきます!考えることを止めず、常に考える姿勢を持ちましょう!

スポンサーリンク

あとはプレーで実践するのみ

状況を把握・理解し、相手・味方・自分にとっての洞察ができたら、
あとは、実際のプレーで実践するのみです。

ここまでしっかり観察・洞察に力を入れることができたなら、
あなたのプレーの選択肢は確実に増えています。

プレーの選択肢が多くあれば、
より良いプレーの選択ができます。

そして、

それらを「速く選択できる」ように日々の練習で実践していきましょう!

「速く考える力」=「速く選択できる力」

と同じです。

速く考える力の習得は、長い時間を要します。

ですが、

明日からでもすぐに取り組むことができます。

どんな技術・スキルも一朝一夕では身につきません。
日々の努力の積み重ねが自分の身になっていきます。

考えることをやめた時点で成長は止まる。

考えるということは、大変であり面倒でもあります。
考えなくてもいいのなら考えたくない。

そんな人が多い中で、
考えに考えた人だけが生き残ります。

さあ、あなたも「速く考える力」を身につけて、バスケ上達を目指して活躍しましょう!

🏀おすすめ本のご紹介🏀
バスケの基本から応用技術まで200種類の豊富な練習メニューが掲載されていて、様々な練習に取り組むことができます。手元に一冊置いておいて損はないバスケ参考書です🏀

バスケ初心者の方には、
▼こちらの記事もおすすめです▼

バスケを最短で上達したいなら「速く考える力」を身につけろ!

2017.11.02

【バスケ初心者必見!】個人練習で習得したい基本技術7つ!

2017.03.23

▼バスケ上達のまとめ記事

バスケ上達のコツと初心者におすすめの練習方法&トレーニング【まとめ】

2018.04.22
バスケコーチ TATSUYA AOKI
技術の習得もバスケ上達に必要ですが、考える力を鍛えていくことも非常に大切なことです。良いプレイヤーは洞察力が優れています!「速く考える力」を身につけるべく頑張っていきましょう!

バスケについてのお悩みなどありましたら、
🏀バスケお悩み相談サービス🏀👈をご活用ください。

【 こちらも読まれています 】



【 コンテンツ 】

現役バスケコーチが教える!
バスケが上手くなりたいを叶える
バスケコーチング情報メディア


現役スイミングコーチが教える!
もっと上手に泳ぎたいを叶える
スイミングコーチング情報メディア

「あなたの専属コーチ」
あなたの「無限の可能性」を引き出す
コーチング総合メディア


コンテンツ別 人気記事 》
【 バスケ・スイミング・コーチング 】
※タップで開く

まず読んでほしいバスケ10記事
バスケ上達のコツと初心者におすすめの練習方法&トレーニング【まとめ】


ブログ更新をメールでお知らせ!

メールアドレスを入力してフォローすると更新をメールで受信できます。

ABOUTこの記事をかいた人

大手スポーツクラブを退職後、ジュニア指導一筋11年の経験をもとに、岐阜を拠点としたジュニアバスケスクールを立ち上げ、独立。現役バスケ&水泳コーチとして活動中。バスケ歴25年。 スクール運営と日々の指導から得た知識と自らの経験を「初心者の方にも分かりやすい情報をお伝えすること」をモットーに、バスケ・水泳を中心としたコーチング情報を発信しています。