カテゴリー: バスケシュート

  • 試合で得点を量産するバスケ選手のシュートチャンスを生み出す3つのテクニック!

    試合で得点を量産するバスケ選手のシュートチャンスを生み出す3つのテクニック!

    得点を量産するバスケ選手が意識している
    シュートチャンスを生み出すテクニック!

    なかなかボールをもらえず、悔しくてたまらなかった。。。

    バスケを始めたばかりの初心者の頃や、
    試合に慣れていない頃は、
    試合中なかなかボールをもらえず、悔しい思いをしたことはバスケ選手であれば、
    誰もが経験したことがありますよね。

    全然ボールをもらうことができず、バスケが嫌になってしまったり、
    一生懸命練習してせっかく試合に出られたのに、シュートも打てずに交代。。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]悔しいですよね。。。[/voice]

    わたし自身も小学校2年生の頃、バスケに出会いました。

    バスケを始めたばかりで右も左もわからない状態で、
    初めて試合に出場した時、全くと言っていいほど、
    ボールをもらうことができませんでした。

    もちろんシュートも打つこともできず、
    出場時間は5分もないくらい短かったことを今でも覚えています。

    自分のプレイのどこがダメだったのか。
    小学生ながら自分を責めたり、落ち込んだりしました。

    大丈夫!3つのテクニックを覚えて、シュートチャンスをものにしよう!

    わたしが指導している生徒、選手たちも

    「全然ボールがもらえなくて悔しい。。」
    「必死で動き回っているのにボールが来ない。。」
    「なんとかボールを取ったのにシュートが打てない。。」

    など、いろいろな悩みを聞くことがとても多いです。

    これからお伝えする3つのテクニックをうまく使えば、自然とボールを持つ機会も増えて、シュートを打つ回数も多く得られますよ!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]少し難しいこともあるかと思いますが、ひとつひとつ噛み砕いて解説していきますので、ゆっくり理解していってくださいね![/voice]

    シュートチャンスを生み出す、3つのテクニック!

    ① 大きな声を出して、自分をアピールする!

    ボールをもらえない1つの原因として、ボールを持っている選手が自分のことに気がついていない、見えていないということが挙げられます。

    とても視野が広く上手い選手であれば、チームメンバーをよく見ていますが、そこまでのレベルに達するにはたくさんの経験や練習が必要です。

    ほとんどの選手が、自分のプレイに精一杯であり、周りを見ている余裕はありません

    始めたばかりの生徒・選手であればなおさらですよね。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]あなたにできることは「とにかく大きな声を出して自分をアピールする」ことです![/voice]

    まずは恥ずかしがらずに、

    「パス!」「へい!」「〇〇君!」と呼んであげましょう!

    きっとあなたのことに気がついて、パスをしてくれるでしょう!

    逆にあなたが、チームメンバーから「パス!」と声をかけられたら、積極的にパスを出していきましょう。

    お互いにパスを出し合い、パスをつないでいくことがチームワークを良くしていくことにつながります。

    結果的にどんどんパスが回るようになり、あなたのもとにもたくさんのボールが来るようになるでしょう!

    ②シュートを素早く!すぐにシュートを打てる態勢でボールをもらう!

    せっかくボールをもらえても、シュートが打てないことが多く見受けられます。
    シュートが打てない原因として2つのことが挙げられます。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]1つ目の原因としては「シュートモーション(シュートまでの動作)が遅い」ことです。[/voice]

    シュートチャンスを多く生み出す選手は、
    ボールを受けてからシュートを打つまでの「シュートモーション」がとても早いです。

    まずは、
    シュートを打つまでの動作を素早く行えるように日々練習しましょう!

    ボールを受けて、シュートを打つまでに早い選手であれば、
    1秒かからずにシュートまでつなげていきます。

    いきなり1秒を目指すのは、フォームの乱れやバランスを崩してしまう要因になってしまうので、今現在何秒でシュートまでつなげられるのか秒数をはかってみて、少しずつシュートまでの時間を短くしていけるよう無理なく段階的に練習に取り組んで見てください!

    シュートモーションを素早くクイックにするポイントは、
    リズム・テンポを早くすることです。

    腕の動きや足の動きを力で早くしようとしてしまうとボールにまで余計な力が加わってしまい、
    シュートのコントロールが難しくなってしまいます。

    自分のシュートリズム・テンポ・タイミングを少しずつ素早くしていくイメージを持ちましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]2つ目は「すぐにシュートが打てる態勢でボールをもらえていない」ことです。[/voice]

    ディフェンスが一番警戒していて、
    守らなければならないのが「シュート」です。

    当然ディフェンスはシュートを打たせないように守ってきますし、プレッシャーもかけてきます。

    「ボールをもらってからシュート態勢に入る」よりも、
    「ボールをもらう前からシュート態勢に入る」ほうが格段にシュートを打つまでが早いです!

    ボールをもらった瞬間にシュートを放てることができれば、
    ディフェンスのプレッシャーも受けにくくなり、シュートの成功率もアップするので一石二鳥です!

    大切なのは、

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]「シュートを打つまでの動作を素早くする」+「ボールをもらう前からシュート態勢に入る」[/voice]

    この2点です。

    この2点を意識して練習を積み重ねることで、
    多くのシュートチャンスをあなたのものにできるようになります!がんばりましょう!

    ③まず空いているスペースを見つけよう!

    バスケットボール競技は、5対5で行うスポーツ。
    コートの中には、合計10人の選手がいることになりますね。

    10人おのおのが動き、ゴールを狙う中で、必ず空いているスペースが生まれます。

    試合で得点を量産するバスケ選手は、そのスペースを見つけることがとても上手いです!

    まずはコート全体を見渡し、
    自分がシュートを打てる範囲(エリア)で空いているスペースを探しましょう。

    そして、ディフェンスを振り切り、狙いを定めたそのスペースに思い切り走り込みましょう!

    これだけではボールをもらえないことも多いですが、
    まずはシンプルにスペースを見つけたら、迷わずそこに走り込む!

    これが第一歩です。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]上級者ともなれば、空いているスペースを作り出すことが可能ですが、バスケを始めたばかりの選手や試合経験がまだ少ない選手にはレベルの高いプレイですし、まずスペースを見つける目を養うことが大切です。[/voice]

    【まとめ】
    シュートチャンスを生み出す、3つのテクニック!

    • ① 大きな声を出して、自分をアピールする!
      「とにかく大きな声を出して自分をアピールする」
    • ②シュートを素早く!すぐにシュートを打てる態勢でボールをもらう!
      「シュートを打つまでの動作を素早くする」+「ボールをもらう前からシュート態勢に入る」
    • ③まず空いているスペースを見つけよう!
      「スペースを見つける目を養う」

    今回は、得点を量産するバスケ選手が意識している、
    「シュートチャンスを生み出すテクニック」
    について解説しました。

    特に、
    バスケットボールを始めたばかりの生徒や選手は、
    ボールをもらえず悔しい思いをすることが多いです。

    ですが、悔しい思いをすることもとても大切です。

    悔しいから「上達したい!」と思えるし、
    「もっと練習しよう!」という大切な動機になります。

    今はまだうまくできないけど、「できないから練習しているんだ!」という気持ちを持って、純粋にバスケットボールを楽しみましょう!

    上記の3つのテクニックを習得すれば、以前より確実にボールをもらうことができるようになりますし、シュートチャンスもたくさん作れます。

    自分を信じて練習に取り組んでいきましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]あなたが試合でシュートチャンスを作り出し、活躍することを心から願い、応援しています。[/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • シュートが上手い!バスケプレイヤーが心がけている、成功率アップ3つのコツ!

    シュートが上手い!バスケプレイヤーが心がけている、成功率アップ3つのコツ!

    「シュートが上手い!」と言われるバスケプレイヤーの秘密とは!?

    バスケットボールにおいて、「シュートが上手い!」っていわれるプレイヤーとはどんなプレイヤーでしょうか?

    どのレベルにおいても、

    「シュートが上手いなー。」「なんであんなにシュートが入るんだろう?」って憧れるプレイヤーっていますよね。

    わたし自身もバスケットを25年経験してきた中で、「シュート入るなー。」とか「めっちゃシュート上手いやん!いいなー!」って憧れてしまうような学生時代の先輩や後輩がたくさんいました。

    コーチとして指導をしてきた11年の経験の中でも、
    たくさんの素晴らしいシューターを見てきました。

    わたし自身も3ポイントシューターとしてプレイしてきたので、もっとシュートを決めたい!っていう気持ちはいつも胸に秘めていました。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]わたし自身の経験も含め、シュートを打つときに意識していたポイントや「シュートが上手い!」と言われるプレイヤーの秘密を探っていきたいと思います。[/voice]

    100%入るシュートはない!

    まず前提として、100%入るシュートなどありません。

    もちろん100%入るシュートが理想ではありますが、人間がシュートをする以上、感覚によるところがありますし、ミスもします。

    では、「シュートが上手い!」ということはどういうことなのか?

    「シュートが上手い!」=「シュートの成功率が高い!」

    わたしの考える「シュートが上手い!」プレイヤーは、

    「シュートの成功率が高い!」

    ということです。

    例えば、フリースローを10本を打ったとして、

    • 10本中、3本入るプレイヤー
    • 10本中、9本入るプレイヤー

    がいたとしたら、10本中、9本入るプレイヤーの方が、シュートが入る確率が高いですよね。

    • 10本中、3本(確率30%)→まだまだ練習が必要!頑張ろう!
    • 10本中、9本(確率90%)→「シュート上手い!」って言われる!
    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]「シュートが上手い!」と言われるには、シュートの成功確率が高いプレイヤーになる必要がありますね![/voice]

    スポンサーリンク

    「シュートの成功率」を高める、3つのコツ!

    「シュートが上手い!」と言われるプレイヤーがどんなプレイヤーなのか分かったところで、シュートの成功率を高めるコツをお教えしたいと思います。

    わたし自身が選手時代に、元プロの監督に教えていただき、3ポイントシューターとしてずっと守ってきたことでもあるので、これから「シュートが上手くなりたい!」と思っている方のお役に少しでもなれば嬉しいです。

    ①ピンポイントで「リングの一部を点で見る」こと!

    リングを見るだけではいけません!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]ターゲットをピンポイントで見る!ということ。まずこれが一番大事です。[/voice]

    「いや、リングなんていつも見てるよ、当たり前でしょ」という方も多いと思いますが、これが意外に見ていないのです。

    ただぼんやりとリング全体を見るのではなく、

    「リングの一部を点で見ること」

    見るターゲットポイントは人それぞれです。
    例えば、リングの一番手前の1点を見る人もいれば、リングの奥側の1点を見ている人もいます。

    NBAの歴代プレイヤーの中でも、最高のシューターと言われる「ステファン・カリー選手」は、リングのネットを引っ掛けるフック1つをターゲットにしているそうですよ!

    まさかそんなところを見ているとは、驚きですね!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]自分の意識しやすいピンポイントを探して、点で捉え、シュートを放つことでシュート成功率を高めることができます。[/voice]

    ②シュートを打つ前に、できるだけ早い段階でリングを見る!

    シュートを打つ瞬間にリングを見るのではなく、
    シュートを打つ前、できるだけ早い段階でリングを見ることが大切です。

    これを実現するには、シュートを打つまでのプロセス、ビジョンが見えていないと実現できないので、とても難易度が高いプレイです。

    「シュートが上手い!」と言われるプレイヤーがシュートを打つプロセスを見ていると、ほとんどのプレイヤーが、シュート成功率があまり高くないプレイヤーに比べ、かなり早い段階でリングを見ていることがわかりました。

    ドリブルでボールを保持しながら、シュートを打つまでのプロセスを考えていたり、パスでボールを受ける際にも、そこまでのビジョンが見えているのですね。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]シュートを打つまでの準備を整えることで、可能な限り早くリングを見ることができます。何事も準備が大切と言われますが、シュート成功率を高めることにも関係してくることは間違いないですね。[/voice]

    ③シュートを打ち終わるまで、絶対にリングから目を離さない!

    シュートを打ち終わるまで、リングから目を離さないことも大切な要素の1つです。

    シュートを打ち、リングを通過するまでボールの行方をしっかり追って見てください!

    しっかり最後までシュートしたボールを見ることで、中途半端になりがちなフォロースルーも安定して行えるようになりますし、シュートを最後までキチンと打ち切ることにもつながります。

    シュート決定率の高いプレイヤーは、やはりシュートを打ち終わるまで、リングから目を離していません。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]1つ1つのシュートを大切に、すべてのシュートが試合を決める大事なシュートであることを理解して、シュートを打つことを心がけましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    【まとめ】
    「シュートが上手い!」プレイヤーの秘密。成功率アップ3つのコツ

    「シュートが上手い!」=「シュート成功率が高い!」

    「シュート成功率」を高める、3つのコツ!

    ①ピンポイントで「リングの一部を点で見る」こと!

    ②シュートを打つ前に、できるだけ早い段階でリングを見る!

    ③シュートを打ち終わるまで、絶対にリングから目を離さない!

     

    今回は「シュートが上手い!」といわれるプレイヤーの秘密についての解説をしました。

    シュート成功率を高めるには、さまざまな方法がありますが、
    今回は、シュートを打つ時の視点について解説しました。

    技術的なポイントとは違い、意識することで変えられるポイントなので、明日からでも意識して練習していただければと思います。

    🏀おすすめ本のご紹介🏀
    バスケの基本から応用技術まで200種類の豊富な練習メニューが掲載されていて、様々な練習に取り組むことができます。手元に一冊置いておいて損はないバスケ参考書です🏀

    [itemlink post_id=”3949″]

    バスケ初心者の方には、
    ▼こちらの記事もおすすめです▼
    [kanren postid=”956,2836″]

    ▼バスケ上達のまとめ記事
    [kanren postid=”3588″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]あなたのシュートが、今よりももっと入るようになり、あなたのシュートがチームの勝利に貢献できることを心から願っています![/voice]

    バスケについてのお悩みなどありましたら、
    🏀バスケお悩み相談サービス🏀👈をご活用ください。

  • 外さないバスケシューターの感覚!?ボールのコアを感じてシュート練習しよう!

    外さないバスケシューターの感覚!?ボールのコアを感じてシュート練習しよう!

    ボールを持っているとき、どこを感じていますか?

    バスケットボールにおいてシュートは、もっとも重要な技術であると同時に、バスケットをやっていて一番嬉しい瞬間がシュートを決めたときですよね!

    シュート精度の高いプレイヤーは、ボールを持っている時、ボールのどこを感じて持っているか?

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]今回は、ボールを持っている時の感覚について解説していきます。[/voice]

    精度の高いバスケシューターは、ボールのコアを感じる

    シュートを打つときにボールをどう感じて打つかは、技術的な部分ではなく、感覚的な部分になってくるので非常に説明が難しくなりますが、バスケットボールに限らず、スポーツは「感覚的な部分も大切な要素」になってきます。

    わたし自身もシューターとしてプレイしてきた経験の中で、ボールをどこで感じて、どこで持っているのか?

    自分自身の感じ方も含め、シュートのうまいプレイヤーに色々と聞いてきました。

     

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”TATSUYA AO” type=”l”]シュート打つとき、ボールのどこを感じてる?[/voice] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/11100061_1654056888161083_558007024564864444_n.png” name=”うまいシューター” type=”r”]うーん、あんまり考えたことなかったけど、ボールの中やな。[/voice] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”TATSUYA AO” type=”l”]え?ボールの中ってどういうこと?[/voice] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/11100061_1654056888161083_558007024564864444_n.png” name=”うまいシューター” type=”r”]ボールのコアって言ったらいいんかな?持ってるっていうよりボールのコアを感じながら打つイメージ![/voice] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”TATSUYA AO” type=”l”]なるほど、手のひらでボールのコアを感じてるわけか[/voice] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/11100061_1654056888161083_558007024564864444_n.png” name=”うまいシューター” type=”r”]そうそう!やっぱり感覚って大事やん!?[/voice]

    その他のシューターにも聞いてみましたが、いろいろな意見がある中で、「ボールの中心」「ボールのコア」を意識して練習しているプレイヤーが多かったですね。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]わたし自身も「ボールのコア」を感じながらシュートをする感覚に同意です![/voice]

    透明なボールをイメージしてコアを手のひらで感じる

    実際には、ボールのコアに触れることはできないので、
    透明なボールをイメージして、ボールを持ちます。

    透明なボールの中心に意識を置き、コアを押し出すような感覚を掴むことで、ボールのコントロール力はアップします。

    シュートに限らず、ボールのコアを感じることは、ドリブル、パスの精度にも関係してくるものなので、ボールハンドリング技術の根本にある感覚的な部分です。

    ボールのコアを感じる感覚を身につけるために

    ボールのコアを感じることは、感覚的な部分なので身につけるには大変ですが、身につけることができれば、ボールコントロールの正確さが向上しますし、シュートの精度も確実にアップします。

    練習方法として効果があるのは、目をつぶってボールを感じながら、ハンドリング練習をしたり、ドリブル練習をしたり、ボールに集中して感覚を養いましょう。
    (周りの安全を確保した上で練習してくださいね)

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]日頃の練習からボールのコアをイメージしてシュートを打つことで、ボールのコアの部分に意識を持っていくことができるようになるので、感覚を掴めるように意識して練習してみてください![/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • バスケットボールでもっとも重要な技術「シュート」練習の考え方

    バスケットボールでもっとも重要な技術「シュート」練習の考え方

    バスケ シュート練習の考え方

    シュート技術は、バスケットボールにおいてもっとも重要であり、決めた時の喜びや嬉しさはバスケットボールをやっている方にとっては言うまでもないことだと思います。

    「シュートを決めたい!」

    そう思うのは、自然な気持ちですよね。

    私自身もそうですが、指導している生徒さんもやはりシュートをたくさん決めたいと思い、日々の練習に励んでいます。

    バスケットボールのゲームでは、10フィート(3m5cm)の高さのゴールに相手よりも多くシュートを入れ、得点したチームが勝ちとなります。

    したがって、技術としては、シュート技術が何よりも大切です。

    「ドリブルで相手を抜く」「パスを通す」「動いて相手を出し抜く」などの技術や、チームでのコンビネーションプレーは、最終的に『シュートを決めて得点する』ための手段に他なりません。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]まず、シュート力をアップさせましょう![/voice]

    バスケットゴールは上を向いている。シュートは放物線を描く

    シュートといっても、色々な打ち方があります(ジャンプシュート、レイアップシュート etc…)が、すべてのシュートに共通していることとして忘れてはいけないことは、

    バスケットボールのゴールは、
    上を向いている」ということです。

    つまり、少なくともゴールより高くボールを上げ、シュートをする必要があるということで、そのためには手首を曲げ、ボールを下から支えて、上に向けてボールを投げ出す必要があります。

    ゴールが上を向いているということは、ゴールリングに向かって放物線を描くようにシュートを打つよう意識していきましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]ゴールに向かって放物線を描くようにシュートを打つよう意識していきましょう![/voice]

    ゴールから目を離すな!最後までしっかり見る!

    ゴールをまったく見ずにシュートをすることは少ないですが、ゴールをただぼんやり眺めてシュートを打ってしまうケースは意外に多く見受けられます。

    ちゃんと見ているつもりでも、ゴールを集中状態で見れていなければ、シュートのコントロールも定まりません。

    初めはゴールをしっかり見る!と強く意識を持ち、無意識でもゴールを注視できるまで訓練しましょう!

    目標をしっかり見据える目も重要なポイント。

    狙っている目標をしっかりと注視して、常に狙ったポイントにボールをコントロールできるようになりましょう!

    ⬇下記の記事で、シュートが上手いバスケプレイヤーの視点について詳しく解説しました。
    シュート成功率の高いプレイヤーがどこを見て、シュートをしているかわかります!
    [kanren postid=”922″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]シュートを打つときは、ゴールをしっかり注視して打とう![/voice]

    指先の感覚が大切!シュートは指先から打つ!

    シュートするとき、意識したいことの1つとして、指先のタッチはとても大切な要素となります。

    この指先のタッチによってシュートの精度が左右されることもあるほどなので、指先の感覚・タッチには十分意識を持ちましょう。

    指の先をティップ、指の腹をパッドと呼びますが、指の腹でボールを支え、シュートは指先(ティップ)からスピン(回転)をかけて打つと良いですね。

    指先からスピンをかけて放たれたボールからは、キレイな放物線を描き、スピンによってボールスピードが抑えられたシュートが生まれます。

    シュートを打つときの距離感の微調整のためにもスピン(回転)は必要で、リングに当たったときの衝撃を抑え、ボールが大きく弾んでしまうのを防ぐ効果もあります。

    初めは、指先の感覚を感じることが難しいかもしれませんが、ボールハンドリング練習などで常に指先を意識することでシュートを打つときの指先の感覚を感じられるようになると思います。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]常に指先に意識をもって、指先からボールをリリースしてシュートを打ちましょう![/voice]

    【まとめ】
    バスケ シュート練習の考え方

    • ゴールに向かって放物線を描くようにシュートを打つ!
    • シュートを打つときは、ゴールをしっかり注視して打つ!
    • 常に指先に意識をもって、指先からボールをリリースしてシュート!

    今回は、シュートの考え方について、シンプルにまとめました。

    ただ闇雲に練習を重ねても上達が遅くなってしまうどころか、悪いフォームが身についてしまいます。

    今自分のやっている練習がどんな意味があって、その練習の先に何があるのかをきちんと理解した上で練習する必要があると考えています。

    これからは、決められたことをただこなすだけでは、活躍の場を広げていけません。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]自分で考え、自ら行動を起こしていけるプレイヤーこそが、チーム勝利の鍵となるでしょう![/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]