バスケットボールでもっとも重要な技術「シュート」練習の考え方


《 この記事を書いた人 》

現役ジュニア専門コーチ
Tatsuya Ao

大手スポーツクラブを退職後、ジュニア指導一筋11年の経験をもとに、
岐阜を拠点としたジュニアバスケスクールを立ち上げ、独立。バスケ歴25年。
現役バスケ&水泳コーチとして活動中。

スクール運営と日々の指導から得た知識と自らの経験を、
「初心者の方にも分かりやすくお伝えすること」をモットーに、
バスケ・水泳を中心としたコーチング情報を発信しています。

バスケ シュート練習の考え方

シュート技術は、バスケットボールにおいてもっとも重要であり、決めた時の喜びや嬉しさはバスケットボールをやっている方にとっては言うまでもないことだと思います。

「シュートを決めたい!」

そう思うのは、自然な気持ちですよね。

私自身もそうですが、指導している生徒さんもやはりシュートをたくさん決めたいと思い、日々の練習に励んでいます。

バスケットボールのゲームでは、10フィート(3m5cm)の高さのゴールに相手よりも多くシュートを入れ、得点したチームが勝ちとなります。

したがって、技術としては、シュート技術が何よりも大切です。

「ドリブルで相手を抜く」「パスを通す」「動いて相手を出し抜く」などの技術や、チームでのコンビネーションプレーは、最終的に『シュートを決めて得点する』ための手段に他なりません。

ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO
まず、シュート力をアップさせましょう!

バスケットゴールは上を向いている。シュートは放物線を描く

シュートといっても、色々な打ち方があります(ジャンプシュート、レイアップシュート etc…)が、すべてのシュートに共通していることとして忘れてはいけないことは、

バスケットボールのゴールは、
上を向いている」ということです。

つまり、少なくともゴールより高くボールを上げ、シュートをする必要があるということで、そのためには手首を曲げ、ボールを下から支えて、上に向けてボールを投げ出す必要があります。

ゴールが上を向いているということは、ゴールリングに向かって放物線を描くようにシュートを打つよう意識していきましょう!

ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO
ゴールに向かって放物線を描くようにシュートを打つよう意識していきましょう!

ゴールから目を離すな!最後までしっかり見る!

ゴールをまったく見ずにシュートをすることは少ないですが、ゴールをただぼんやり眺めてシュートを打ってしまうケースは意外に多く見受けられます。

ちゃんと見ているつもりでも、ゴールを集中状態で見れていなければ、シュートのコントロールも定まりません。

初めはゴールをしっかり見る!と強く意識を持ち、無意識でもゴールを注視できるまで訓練しましょう!

目標をしっかり見据える目も重要なポイント。

狙っている目標をしっかりと注視して、常に狙ったポイントにボールをコントロールできるようになりましょう!

⬇下記の記事で、シュートが上手いバスケプレイヤーの視点について詳しく解説しました。
シュート成功率の高いプレイヤーがどこを見て、シュートをしているかわかります!

シュートが上手い!バスケプレイヤーが心がけている、成功率アップ3つのコツ!

2017.03.18
ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO
シュートを打つときは、ゴールをしっかり注視して打とう!

指先の感覚が大切!シュートは指先から打つ!

シュートするとき、意識したいことの1つとして、指先のタッチはとても大切な要素となります。

この指先のタッチによってシュートの精度が左右されることもあるほどなので、指先の感覚・タッチには十分意識を持ちましょう。

指の先をティップ、指の腹をパッドと呼びますが、指の腹でボールを支え、シュートは指先(ティップ)からスピン(回転)をかけて打つと良いですね。

指先からスピンをかけて放たれたボールからは、キレイな放物線を描き、スピンによってボールスピードが抑えられたシュートが生まれます。

シュートを打つときの距離感の微調整のためにもスピン(回転)は必要で、リングに当たったときの衝撃を抑え、ボールが大きく弾んでしまうのを防ぐ効果もあります。

初めは、指先の感覚を感じることが難しいかもしれませんが、ボールハンドリング練習などで常に指先を意識することでシュートを打つときの指先の感覚を感じられるようになると思います。

ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO
常に指先に意識をもって、指先からボールをリリースしてシュートを打ちましょう!

【まとめ】
バスケ シュート練習の考え方

  • ゴールに向かって放物線を描くようにシュートを打つ!
  • シュートを打つときは、ゴールをしっかり注視して打つ!
  • 常に指先に意識をもって、指先からボールをリリースしてシュート!

今回は、シュートの考え方について、シンプルにまとめました。

ただ闇雲に練習を重ねても上達が遅くなってしまうどころか、悪いフォームが身についてしまいます。

今自分のやっている練習がどんな意味があって、その練習の先に何があるのかをきちんと理解した上で練習する必要があると考えています。

これからは、決められたことをただこなすだけでは、活躍の場を広げていけません。

ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO
自分で考え、自ら行動を起こしていけるプレイヤーこそが、チーム勝利の鍵となるでしょう!

あなたの「もっと上達したい」を叶える。
🔻関連記事もご参考に🔻

【 こちらも読まれています 】



【 コンテンツ 】

現役バスケコーチが教える!
バスケが上手くなりたいを叶える
バスケコーチング情報メディア


現役スイミングコーチが教える!
もっと上手に泳ぎたいを叶える
スイミングコーチング情報メディア

「あなたの専属コーチ」
あなたの「無限の可能性」を引き出す
コーチング総合メディア


コンテンツ別 人気記事 》
【 バスケ・スイミング・コーチング 】
※タップで開く

まず読んでほしいバスケ10記事
バスケ上達のコツと初心者におすすめの練習方法&トレーニング【まとめ】


ブログ更新をメールでお知らせ!

メールアドレスを入力してフォローすると更新をメールで受信できます。

ABOUTこの記事をかいた人

大手スポーツクラブを退職後、ジュニア指導一筋11年の経験をもとに、岐阜を拠点としたジュニアバスケスクールを立ち上げ、独立。現役バスケ&水泳コーチとして活動中。バスケ歴25年。 スクール運営と日々の指導から得た知識と自らの経験を「初心者の方にも分かりやすい情報をお伝えすること」をモットーに、バスケ・水泳を中心としたコーチング情報を発信しています。