バスケを始めたらまず習得してほしいパス技術

パスは、チームオフェンスを組み立てる上で欠かせない要素です。
パスで大切なのは「相手にボールをカットされることなく味方に通すこと」
そのためには、
・「パスを出す技術」 ・「パスを受ける技術」
両方の技術が必要となります。
まずは「対面パス」での練習を重ね、自分の狙ったところへ確実にパスを出すことから習得していき、それができるようになったら、動きながらでの正確なパスが出せるよう技術を高めていきましょう!
Contents
状況に応じてパスを使い分けることが大切!
パスには様々な種類があります。
パスの分類として、
・「コートの床に対して平行に出すパス」
・「コートの床にバウンドさせて出すパス」
・「山なりに出すパス」
などの「ボールの描く軌道」に応じた分類の仕方があります。
例えば、
・自分とパスを出したい味方との間にディフェンスがいる場合であれば、ディフェンスの頭を越える「山なりのパス」を出す。
・ディフェンスをかわしてインサイドにパスを入れる場合や、走り込んでくる味方のタイミングに合わせる場面では「バウンドさせてパス」を出す。
という使い方が可能です。

スポンサーリンク
バスケの試合でよく使うパス4種類を解説!
ここからは、バスケの試合でよく使う4種類のパスを解説していきます!
それぞれのパスにポイントや有効な使い方があります。

①基本となる「チェストパス」
自分の胸の前から両手でパスを出す「チェストパス」は基本中の基本となるパス技術です。
ヒジの曲げ伸ばしだけでボールに勢いをつけるのではなく、腕の返しと腰の移動、足の踏み込みを意識してボールに力を伝え、正しいチェストパスの動作を覚えましょう!

ステップ①
ボールを胸の前で両手で持つ
肩・ヒジを張りすぎず、身体をリラックスさせた状態で構えましょう!
ステップ②
重心を落として、片方の足を前へ踏み出す
この時、パスを出す相手の方に足を踏み出すことが大切です。
ステップ③
体重を前足に乗せ、重心を前へ移動させる
腰を中心に重心を前に移動させます。この時、ボールを胸に引き寄せて力をためます。
ステップ④
腕を返してスピンをかけながらボールに力を伝える
前腕を返しながら、手のひらを内側から外側へ向けることでボールにバックスピンがかかります。
ステップ⑤
ヒジを素早く抜く動きでボールをリリースする
曲げていたヒジをまっすぐに伸ばします。人差し指はパスを出す相手に向け、親指は床、手のひらは外側に向けます。

②相手の足元を通す「バウンズパス」
ボールを床にバウンドさせながら味方に届かせるパスが「バウンズパス」です。
ディフェンスをかわしてインサイドにパスを入れる場合や、走り込んでくる味方プレイヤーのタイミングに合わせる場面でよく使われるパス技術です。
非常によく使われるパスの種類の1つですので、しっかりと習得しましょう!
「バウンズパス」の出し方は、ボールをバウンドさせること以外は「チェストパス」と基本的には同じ要領で行います。

テクニック①
ボールの回転(スピン)を使い分ける
ボールにかけるスピン(回転)によってパスの質が変わります。
主にトップスピン(相手方向に回転)とバックスピン(自分方向に回転)をかけてパスを出します。
- トップスピンのパス
トップスピンのパスは、バウンドしてからのボールが速く、相手に向かって伸びていくパスになります。これによりパスをより速く相手に届けることができます。
- バックスピンのパス
バックスピンのパスは、バウンドしてから手前に戻る回転なので、バウンド後に勢いが弱まります。回転によりボールが高く跳ね上がるため、受け手がキャッチしやすくなります。
テクニック②
2つのステップを使い、ワンハンドでバウンズパス
試合中、ディフェンスはパスカットを狙っています。
両手を使うパスだけでは、うまくパスを出せない場面も多いです。
そのような場面では、ステップを踏んで、ディフェンスをかわしパスを出すことが求められます。
2つのステップとバウンズパスを組み合わせることで、有効にパスを出すことができます。
- オープンステップからのバウンズパス
オープンステップからのバウンズパスは、パスを出したい方向の足を踏み出してパスを出します。右にパスを出したい場合は、右足を踏み出してパスを出します。身体を横にスライドさせるようにしてステップを踏み、ディフェンスとの「ずれ」を作り、バウンズパスを出しましょう。 - クロスステップからのバウンズパス
クロスステップからのバウンズパスは、パスを出したい方向と反対の足を踏み出してパスを出します。右にパスを出したい場合は、左足を踏み出してパスを出します。反対の足を踏み出すことで、相手とボールの間に身体を入れることができるので、ディフェンスからボールを守りながらバウンズパスを出すことができます。

バウンズパスのポイント①
バウンドさせる位置は、3分の2が目安
ボールをバウンドさせてパスを出す場合、
バウンドさせる位置は受け手との間隔の3分の2あたりが目安です。
受け手に近すぎるとボールが足元にいってしまい、取りにくいパスになってしまいます。
逆に、受け手から遠すぎる位置にバウンドさせるとワンバウンドで届かなくなってしまい、相手にボールを届けることが難しくなってしまいます。
受け手との間隔は、3分の2あたりを目安にバウンズパスを出しましょう!
バウンズパスのポイント②
顔を上げて、視線を上に向けてパスを出す
バウンズパスを出す場合は、顔を上げ、視線を上に向けてパスを出しましょう!
パスを出す方向だけに視線を向けてしまうとディフェンスに簡単にパスコースを読まれ、パスカットされてしまいます。
ディフェンスは、相手の目を見てディフェンスをしていることが多いです。
視線を外してパスを出すことで、相手はパスを予測しづらくなり、簡単にパスを通すことができるようになります。

③より実戦的な「ワンハンドプッシュパス」
「ワンハンドプッシュパス」は、ボールを体の中心から横にずらして出すパス技術です。
ディフェンスをかわしてパスを出すことができるので、習得することで大きな武器となります。

ステップ①
ボールを胸の前で両手で持つ
肩・ヒジを張りすぎず、身体をリラックスさせた状態で構えます。
ここは「チェストパス」と同じです。
ステップ②
片方の足を横へと大きく踏み出す
横へ大きく踏み出すことで、ディフェンスをかわし、パスコースを作り出すことができます。
ステップ③
重心を踏み出した足に乗せ、片手でボールを持つ
この時、ヒジを曲げ、ボールが落ちてしまわないようにキープします。
ステップ④
手首のスナップを利用して、バックスピンをかける
指先に意識をおき、指先がパスの受け手に向いていることを確認しながら練習しましょう!
ステップ⑤
ヒジを素早く抜き、ボールをリリースする
パスを出した後「指先が相手の方へ向いていること」「ボールが床と平行に飛んでいること」を確認して練習をしましょう!

④高さを生かす「オーバーヘッドパス」
「オーバーヘッドパス」は、頭上にボールを構え、高い位置から出すパス技術です。
ディフェンスが足元などの下のパスコースを警戒して守っている場合や、インサイドの味方プレイヤーへ相手の頭上を越えるパスを通したい場面などに効果を発揮します!
「バウンズパス」が、下の空間(スペース)を使うパスならば、
「オーバーヘッドパス」は、上の空間(スペース)を使うパスです。
上下の空間(スペース)をうまく使われると、守る側は非常に守りづらいので、
「オーバーヘッドパス」は、相手ディフェンスとの駆け引きにも有効となるパス技術です。

ステップ①
ボールを頭の上で両手で持つ
パスを出す直前まで、身体をリラックスさせた状態で構えましょう!
ステップ②
手首のスナップを利用して、バックスピンをかける
前腕を返しながら、手首のスナップを使って、ボールにバックスピンをかけます。
ステップ③
小さな動作で、素早くボールをリリース
ヒジを起点として、振りかぶった反動を利用することで、素早いリリースからパスを出すことができます。

スポンサーリンク
【まとめ】
これができればOK!バスケ初心者に習得してほしいパス4種類
- バスケを始めたらまず習得してほしいパス技術状況に応じてパスを使い分けることが大切!
- バスケの試合でよく使うパス4種類を解説!
①基本となる「チェストパス」
②相手の足元を通す「バウンズパス」
③より実戦的な「ワンハンドプッシュパス」
④高さを生かす「オーバーヘッドパス」
今回は、「バスケ初心者にまず習得してほしいパス4種類」について解説しました。
バスケットボールの試合の中で、もっとも多く使われる技術が「パス」です。
今回解説した、4つの基本パス技術を習得できれば、
試合でも味方にパスを通すことができるようになります。
まずは、「チェストパス」をしっかり正確に出せるよう練習に取り組み、そこからの応用として、その他のパスにもチャレンジしていただければと思います。
🏀おすすめ本のご紹介🏀
バスケの基本から応用技術まで200種類の豊富な練習メニューが掲載されていて、様々な練習に取り組むことができます。手元に一冊置いておいて損はないバスケ参考書です🏀
バスケ初心者の方には、
▼こちらの記事もおすすめです▼
▼バスケ上達のまとめ記事

バスケについてのお悩みなどありましたら、
🏀バスケお悩み相談サービス🏀👈をご活用ください。