タグ: バスケコーチング

  • バスケットボールをより深く知るために、5つのポジションの役割を理解しよう!

    バスケットボールをより深く知るために、5つのポジションの役割を理解しよう!

    バスケットボール、ポジションごとの役割

    バスケットボールは、1チーム5人が力を合わせ戦うチームスポーツ。

    オフェンス(攻め)・ディフェンス(守り)における役割に応じて、それぞれの5つのポジションがあります。

    野球などのようにポジションが固定されているわけではないため、ゲームの展開・状況に合わせた動きが必要になります。

    最近では、ポジションにとらわれず、オールラウンドなプレイが求められてきていますが、バスケットボールはチームプレイが必要不可欠

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]バスケットボール競技をより深く知るために、各ポジションの役割を理解していきましょう![/voice]

    5つのポジションを知ろう!

    まずはどんなポジションがあるのか?
    どんな呼び方をするのか?
    その役割は何なのか?

    順番に解説していきます。

    ① ポイントガード(PG)

    ボールをフロントコート(オフェンスにとってゴールのある前のコート)までボールを運び、チームのオフェンスを組み立てる司令塔
    1番と呼ばれることもある。

    コート全体を見通す広い視野と状況判断力
    戦況を把握し、味方メンバーを動かし生かすリーダーシップも要求されるポジション。

    他のポジション以上に、高いハンドリング能力、ドリブル技術、精度の高いパスが求められる。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]基本的な技術はもちろん、バスケットボールを深く理解し、高いバスケットボールIQを備えているプレイヤーこそがポイントガード(PG)である。[/voice]

    ②シューティングガード(SG)

    おもにアウトサイド(ゴールから遠い場所)からのシュートが主戦場

    ポイントガード(PG)のボール運びや、オフェンスのサポートをする役割も担う。
    2番と呼ばれることもある。

    アウトサイドからのシュートだけでなく、ゴール下に切り込んでのシュートのように得点に絡むプレイが要求されるポジション。

    アウトサイドから決定率の高いシュートを決めるためには、良いリズム、自分が気持ちよく打てるシュートタイミングが欠かせない。

    コートを動き回り、シュートをスムーズに打つことのできる「スペース」をいち早く見つける目も重要なスキルの一つになるため、柔軟に動ける器用さも必要。

    3ポイントシュートのように遠い距離からのシュートの決定率の高いプレイヤーは、シューティングガード(SG)の素質を秘めている。

    ちなみに、わたしは選手時代、シューティングガード(SG)としてプレイしていました。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ロングレンジ(遠い位置)から放てるシュートは、チームにとって大きな武器となります![/voice]

    ③スモールフォワード(SF)

    アウトサイドシュート、インサイド(ゴールに近い場所)でのプレイ、ディフェンスへ切り込むドライブなどオールラウンドな役割を求められるポイントゲッター
    3番と呼ばれることもある。

    シューティングガード(SG)と同じように、アウトサイドからのシュート、スピードを生かした素早いオフェンス能力が求められるポジションでもある。

    シューティングガード(SG)よりもややインサイドでのプレイが多く必要とされるので、相手選手に当たり負けしない強い身体やしなやかなボディバランスが必要。

    1on1を積極的に仕掛けていく攻める意識や大事な場面でのシュート決定率が要求されるため、チームのエース的存在

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]高い得点感覚と、ゴールへの嗅覚を発揮し、チームの勝利に大きく貢献できるポジションがスモールフォワード(SF)である。[/voice]

    ④パワーフォワード(PF)

    ゴールに近い場所でのパワー溢れるプレイにとどまらず、ミドルエリアからのシュート、攻守におけるリバウンドなどが求められるスモールフォワードに負けず劣らずの万能型プレイヤー
    4番と呼ばれることもある。

    リバウンドに反応する瞬発力やジャンプ力など、高い身体能力を生かしたプレイが魅力。

    ゴール下での激しいコンタクトにも耐える身体的強さが必要不可欠である。

    アウトサイドからのパスを受け、シュートに持ち込むポジション取りのうまさや、センタープレイヤーがプレイしやすいようコンビネーションを意識した動きのうまさも必要。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ボディコンタクトの多くなるゴール下においても冷静な判断を行えるクールさも大切となるのがパワーフォワード(PF)のポジションである。[/voice]

    ⑤センター(C)

    ゴール付近でのプレイを中心とするチームの大黒柱

    チームの中でも身長の高いプレイヤーが担うことが多い。
    5番と呼ばれることもある。

    インサイドにおけるオフェンスの中心的な役割を求められるポジションである。

    ゴール下での高いシュート能力、相手に恐れずに向かっていく勇気あるプレイがチームを鼓舞する。
    ディフェンス面でも、高い身長を生かしたブロックショットや威圧感のあるプレスで高いディフェンス力を誇る。

    リバウンド技術も欠かせないスキルの1つ。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]攻守ともに活躍が期待されるチームの中心的ポジションがセンター(C)である。[/voice]

    ポジションの役割 まとめ

    • ポイントガード(PG)
      チームのオフェンスを組み立てる司令塔
    • シューティングガード(SG)
      アウトサイド(ゴールから遠い場所)からのシュートが主戦場
    • スモールフォワード(SF)
      オールラウンドな役割を求められるポイントゲッター
    • パワーフォワード(PF)
      スモールフォワードに負けず劣らずの万能型プレイヤー
    • センター(C)
      ゴール付近でのプレイを中心とするチームの大黒柱

    バスケットにおける各ポジションの役割をご理解いただけたでしょうか?

    バスケットは、コート内を自由に動き回り、それぞれのポジションのプレイヤーが瞬間瞬間で考え、臨機応変に対応していくとても変化のあるスポーツです。

    だからこそ、各プレイヤーが自分の役割を理解し、チームを生かすプレイを心がけることが大切です。

    各ポジションを深く理解していくことは、自分のプレイが明確になり、判断も素早くできるようになります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]チームの勝利のため、自分の輝けるポジションを見つけてくださいね![/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • 強みを見つけよう!誰にも負けない強みを持つバスケプレイヤーになれ!

    強みを見つけよう!誰にも負けない強みを持つバスケプレイヤーになれ!

    バスケットにおいて誰にも負けない強みを磨く!

    誰しも得意なこと、不得意なことがある。

    苦手なことや、今できないことをできるようにすることは、必要で大切なこと。

    しかし、

    それよりも10倍、20倍。いや100倍!大切なことがある。

    それは、

    「強みを磨くこと」

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]自分の得意なこと、これは誰にも負けないぞ!っていう強み(ストロングポイント)は、自信につながり、バスケットボールの試合でも活躍できるかどうかを分ける重要な要素となります![/voice]

    同じプレイをする選手はいらない。

    個々の強い部分をチームとして組み合わせ、補い合うことがバスケットボールのチームを作る上でとても重要で大切なこと。

    苦手なことやできないことに時間を使うより、得意なことに時間を使い技術を磨いた方が、バスケットプレイヤーとして活躍できる可能性は高まる。

    チームの監督、選手を起用する側から見ても、ある程度なんでもできるけど、強みのない選手よりも、ドリブルも下手くそだし、足も遅い。
    でもシュートだけはめちゃくちゃ入るシューターの方が起用しやすい。

    その選手が持つ、一番輝けるポイントでいい仕事をする選手が活躍し、長くプレーする時間も与えられる。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]どんな選手にも必ず、負けない強みがあって、バスケットのゲームの中で輝き、生きる場所があるはずだ。[/voice]

    指導者の考え方が選手の考え方を左右する

    日本人は、改善や苦手克服、できないことでも粘り強く耐えるみたいな意識が強い。
    今までもこうしてきたからと変化を嫌い、チャレンジ精神はどんどん無くなっていく。

    私自身もそういう環境で育ったし、そのような教育を受けてきた。

    だからこそ言いたい。

    可能性ある子供たちや若者を古い人間が縛ることをせず、自由に自分で選択し、新しいこと未知なるものにチャレンジすることを認める環境づくりをする。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]何よりもまず指導者自身が意識を変える必要がある。[/voice]

    強みにフォーカスし、そこを徹底的に磨いていくこと。

    強みを生かすためにどうしたら良いか自分で考え抜く力を養うことが、バスケットボール選手にとって必要であるし、これから成長し大人になり、社会に出ていく子供たちがこれからの時代を生き抜く、ただ一つの解決策だということをバスケットボールを通じて伝えていきたい。

    可能性ある若者たちよ。

     

    「もっとわがままに、もっと自由に、自分のやりたいこと、好きなことに全力でぶつかれ!」

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • バスケ練習に行き詰まったら「○○○?」と問いかけよ!悩みに効く魔法の言葉

    バスケ練習に行き詰まったら「○○○?」と問いかけよ!悩みに効く魔法の言葉

    バスケの練習に行き詰まったら…

    毎日毎日迫られる選択、判断に悩み、迷うことばかり。

    大体は自分の方向性がはっきりしていないことが原因だったりします。

    「これやったら、どうなる?」

    生きていく上で、私たちは常に「選択」をしながら日々を過ごしています。
    何気なく行動しているようで、実は何かしら判断・選択をしているはず。

    いつもしていることや、習慣になっていることに関して言えば、特に意識することなく判断・選択ができていると思います。

    しかし、初めて遭遇する出来事や、慣れていないこと、苦手なことに直面する際には
    判断に悩むこと、迷うことが多く出てきます。

    そんな時に、悩みに効く、効果的な魔法の言葉。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]「これやったら、どうなる?」[/voice]

    と自分自身に問いかけることです。

    もし、これをやったら、達成したらその後どうなるのか?
    どういった変化をもたらすのかを考えていくと、不思議と答えが見つかってきます。

    この言葉の素晴らしい点は、ネガティブな迷いや悩みに対しても、自分への質問を繰り返していくと、
    「最終的にプラスの方向に答えが導き出される」
    という点。

    「じゃあ、どうする?」

    「これやったら、どうなる?」の後に、

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]「じゃあ、どうする?」[/voice]

    と続けていくと、自分のしたいことの方向性が見つかりやすくなります。

    迷いや悩みが出るときは、大体が初めてチャレンジすることや、苦手なことをする時
    だったりします。

    慣れていることや、得意なことをする時は、悩んだりしませんからね。

    何も問題がないことが問題

    迷いや悩みがあることは、悪いことだとは思いません。

    むしろ、何も問題がないことが問題。

    迷いや悩みが出てきているという状態は、自分が成長している証なのだと、
    自分を奮い立たせて、胸を張って乗り越えて行きましょう!

    判断や選択に悩んだり、迷ったりしたら、

    これやったら、どうなる?」→「じゃあ、どうする?」

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg  ” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ぜひ、試してみてください![/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • バスケットボールでもっとも重要な技術「シュート」練習の考え方

    バスケットボールでもっとも重要な技術「シュート」練習の考え方

    バスケ シュート練習の考え方

    シュート技術は、バスケットボールにおいてもっとも重要であり、決めた時の喜びや嬉しさはバスケットボールをやっている方にとっては言うまでもないことだと思います。

    「シュートを決めたい!」

    そう思うのは、自然な気持ちですよね。

    私自身もそうですが、指導している生徒さんもやはりシュートをたくさん決めたいと思い、日々の練習に励んでいます。

    バスケットボールのゲームでは、10フィート(3m5cm)の高さのゴールに相手よりも多くシュートを入れ、得点したチームが勝ちとなります。

    したがって、技術としては、シュート技術が何よりも大切です。

    「ドリブルで相手を抜く」「パスを通す」「動いて相手を出し抜く」などの技術や、チームでのコンビネーションプレーは、最終的に『シュートを決めて得点する』ための手段に他なりません。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]まず、シュート力をアップさせましょう![/voice]

    バスケットゴールは上を向いている。シュートは放物線を描く

    シュートといっても、色々な打ち方があります(ジャンプシュート、レイアップシュート etc…)が、すべてのシュートに共通していることとして忘れてはいけないことは、

    バスケットボールのゴールは、
    上を向いている」ということです。

    つまり、少なくともゴールより高くボールを上げ、シュートをする必要があるということで、そのためには手首を曲げ、ボールを下から支えて、上に向けてボールを投げ出す必要があります。

    ゴールが上を向いているということは、ゴールリングに向かって放物線を描くようにシュートを打つよう意識していきましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]ゴールに向かって放物線を描くようにシュートを打つよう意識していきましょう![/voice]

    ゴールから目を離すな!最後までしっかり見る!

    ゴールをまったく見ずにシュートをすることは少ないですが、ゴールをただぼんやり眺めてシュートを打ってしまうケースは意外に多く見受けられます。

    ちゃんと見ているつもりでも、ゴールを集中状態で見れていなければ、シュートのコントロールも定まりません。

    初めはゴールをしっかり見る!と強く意識を持ち、無意識でもゴールを注視できるまで訓練しましょう!

    目標をしっかり見据える目も重要なポイント。

    狙っている目標をしっかりと注視して、常に狙ったポイントにボールをコントロールできるようになりましょう!

    ⬇下記の記事で、シュートが上手いバスケプレイヤーの視点について詳しく解説しました。
    シュート成功率の高いプレイヤーがどこを見て、シュートをしているかわかります!
    [kanren postid=”922″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]シュートを打つときは、ゴールをしっかり注視して打とう![/voice]

    指先の感覚が大切!シュートは指先から打つ!

    シュートするとき、意識したいことの1つとして、指先のタッチはとても大切な要素となります。

    この指先のタッチによってシュートの精度が左右されることもあるほどなので、指先の感覚・タッチには十分意識を持ちましょう。

    指の先をティップ、指の腹をパッドと呼びますが、指の腹でボールを支え、シュートは指先(ティップ)からスピン(回転)をかけて打つと良いですね。

    指先からスピンをかけて放たれたボールからは、キレイな放物線を描き、スピンによってボールスピードが抑えられたシュートが生まれます。

    シュートを打つときの距離感の微調整のためにもスピン(回転)は必要で、リングに当たったときの衝撃を抑え、ボールが大きく弾んでしまうのを防ぐ効果もあります。

    初めは、指先の感覚を感じることが難しいかもしれませんが、ボールハンドリング練習などで常に指先を意識することでシュートを打つときの指先の感覚を感じられるようになると思います。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]常に指先に意識をもって、指先からボールをリリースしてシュートを打ちましょう![/voice]

    【まとめ】
    バスケ シュート練習の考え方

    • ゴールに向かって放物線を描くようにシュートを打つ!
    • シュートを打つときは、ゴールをしっかり注視して打つ!
    • 常に指先に意識をもって、指先からボールをリリースしてシュート!

    今回は、シュートの考え方について、シンプルにまとめました。

    ただ闇雲に練習を重ねても上達が遅くなってしまうどころか、悪いフォームが身についてしまいます。

    今自分のやっている練習がどんな意味があって、その練習の先に何があるのかをきちんと理解した上で練習する必要があると考えています。

    これからは、決められたことをただこなすだけでは、活躍の場を広げていけません。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]自分で考え、自ら行動を起こしていけるプレイヤーこそが、チーム勝利の鍵となるでしょう![/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]