タグ: バスケ考え方

  • バスケを最短で上達したいなら「速く考える力」を身につけろ!

    バスケを最短で上達したいなら「速く考える力」を身につけろ!

    「速く考える力」を身につけた先にあるもの

    バスケ上達において、
    必須とも言えるスキルが、

    「速く考える力」

    です。

    バスケットボールという競技は、
    刻々と状況が変化し、めまぐるしく攻守が入れ替わる動きの変化の激しいスポーツです。

    さらに、
    人と人が絡むためより複雑になります。

    対人スポーツなので、対人スキルを磨き、鍛えることがとても重要であり、
    必須のスキルと言えます。

    その対人スキルを磨くのに必要なのが、

    「速く考える」という力です。

    この速く考える力を身につけることで、
    対人スキルの向上はもちろん、素早い状況判断やより良いプレーの選択が可能になります。

    その結果、
    試合で活躍することができたり、
    味方を生かすプレー、自分で得点するプレーなど、プレーの幅が大きく広がります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”バスケコーチ TATSUYA AOKI” type=”r”]「速く考える力」を身につけるために必要なことはなんなのか?詳しく解説していきます![/voice]

    速く考える力を身につけるために必要なこと

    速く考える力を身につけるといっても、
    いきなり身に付くわけではありません。

    速く考える力を身につける前に必要なことは、

    「選択肢を持っている」

    プレイヤーになることが必要です。

    素早い状況判断の先にあるものは、

    「選択できる力」です。

    どんなに良い状況判断をしても、次のプレーを「選択」できなければ意味がありません。

    次のプレーを選択するためには、

    「選択肢を持っている」必要があります。

    • 相手がこう動いたらこうする
    • 味方がこう動いたらこうする

    といった次のプレーのイメージを持っておくことが大事になります。

    そのイメージがあるからこそ、
    素早い判断の後の、プレーの選択ができるようになります。

    スポンサーリンク

    プレーの選択肢の増やし方

    まず、
    プレーの選択肢を増やすためにできることは、

    「たくさんの選手のプレーを観察し、洞察すること」

    客観的にプレーを観察しましょう。

    見るポイントは、
    [aside type=“normal”]

    • どのような状況なのか?
    • 相手にとってベストなプレーは何か?
    • 味方にとってバッドなプレーは何か?
    • 自分だったらどうするか
    [/aside]

    を観察&洞察します。

    少し難しいかもしれませんが、
    対人スキルを磨くためには、相手を洞察する力を高める必要があります。

    洞察力。

    「物事を深く鋭く観察する能力」のことです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”バスケコーチ TATSUYA AOKI” type=”r”]洞察力を鍛え、選択肢を増やす方法をお伝えしていきます![/voice]

    ①どのような状況なのか?の洞察

    まず大切なのが、
    「今の状況がどのような状況なのか?」を明確に理解することです。

    状況というのは、様々なことが挙げられますが、
    [aside type=“normal”]

    • 攻めているのか守っているのか?
    • 相手の身長・体格はどうなのか?
    • 相手は右利きなのか?左利きなのか?
    • 試合であれば、残り時間は?
    • 相手の得意なプレーは?
    [/aside]

    など、様々な状況を瞬時に理解できるようになりましょう。

    初めは、全てを理解するのは難しいです。
    ですが、客観的にプレーを観察し、洞察するクセをつけて見るように意識していると、段々理解が速くなってきます。

    大切なのは、
    「意識を持ち、考えることをやめないこと」です。

    ほとんどの選手は、
    他の選手のプレーを見ていません。

    興味があるのは、大抵自分のプレーです。

    自分がプレーしていない時に、どれだけ頭を働かせられるか?

    それこそが、
    「速く考える力を身につけるために必要なこと」です。

    ほとんどの選手が怠ることだからこそ、
    ここに集中し、意識を高く持つことで優位に立つことができます。

    正しい判断、状況の把握と理解ができれば最高ですが、
    大切なのは、そうではなく、

    「考えることをやめない」

    これが一番大事です。

    常に考え、思考をめぐらせ、誰よりも考えてください。

    選択の引き出しを多く持っている選手が、
    正確な判断、効果的なプレーの選択ができるのです。

    ひらめきでプレーすることもとても大切です。
    私自身もそういうプレーが好きです。

    ですが、
    安定的に良いプレー、チームに貢献するプレーをするためには、

    「持っている多くの選択肢から最適な選択ができる」

    そのような選手は確実に活躍し、結果を残します。

    ②相手にとってベストなプレーは何か?の洞察

    バスケットボール競技は、対人スポーツです。

    ほぼ全てのプレーに、対峙している相手がいます。

    ある程度、どのような状況なのか?の洞察ができてきたら、

    「相手にとってベストなプレーは何か?」

    の洞察に入りましょう。

    これは、
    相手のプレーを封じることに直結するのでとても重要です。

    全体的な状況を理解した上で、
    相手のしたいプレーを考えましょう。

    例えば、
    [aside type=“normal”]

    • その場からのシュート
    • ゴールに向かうドライブ
    • 味方の裏をつくパス
    [/aside]

    など、見るべきポイントは、

    「得点につながるプレーかどうか?」

    です。

    極論ですが、
    得点に繋がらないプレーは怖くありません。

    「相手にとってベストなプレー」=「得点につながるプレー」

    となります。

    相手選手が置かれている状況で、
    対峙している相手の得点につながるプレーは何か?を洞察します。

    重要なのは、
    今置かれている状況下でのプレーに置き換えて考えることです。

    これらを考えることで、
    「相手はこうしてくるだろうな。」
    「相手はこれがやりたいだろうな。」

    とプレーの予測ができるようになります。

    このプレー予測も、
    選択肢を持っている状態と同じと捉えられます。

    選択肢を持っていないとプレーの予測なんてできないですからね。

    速く考える力を身につける上で、
    相手のプレーを洞察できる力は必須項目の1つになります。

    ③味方にとってバッドなプレーは何か?の洞察

    相手のやりたいプレーがわかったら、
    次は、味方にとってバッドなプレーを洞察しましょう。

    これは、
    相手にとってベストなプレーは何か?と似ている部分もありますが、
    相手から味方(自分)に視点を置き換えることに意味があります。

    視点が変わると見え方が変わります。

    相手から味方側に視点をフォーカスすることで、味方にとってバッドなプレーが見えやすくなります。
    [aside type=“normal”]

    • ノーチェックでシュートを打たれる
    • ゴールへ最短で向かわれてしまうドライブをされる
    • 簡単に裏にパスを通される
    • ヘルプに行く意識がなく、ディフェンスを崩される
    [/aside]

    などが挙げられます。

    味方にとってバッドなプレーは、
    相手にとってベストなプレーの反対になります。

    見えてくる結果は同じですが、
    味方に置き換えて考えることで、自分が取るべき行動がより明確に感じられます。

    そして、
    相手にとってベストなプレーが何か?を理解できていれば、
    自分にとってやられてはいけないプレーの選択肢を持っている状態を作れます。

    相手を知り、自分が取るべき行動がリンクすることで、
    プレーの予測の精度が上がり、状況判断・選択のスピードが上がります。

    ここまでできるようになれば、
    かなり「速く考える力」は高まっていると言えるでしょう。

    ④自分だったらどうするか?の洞察

    最後に取り組んでほしいのが、

    「自分だったらどうするか?」

    に置き換えて洞察することです。

    状況を洞察し、相手を洞察し、味方を洞察したら、
    最後は「自分」にしっかり置き換えます。

    ここで大事なのは、
    自分の状況を洞察することです。
    [aside type=“normal”]

    • 自分の身体能力
    • 自分の得意なプレー
    • 自分のできること
    [/aside]

    客観的に見ていた状態から、
    主観的な見方に変えることが重要です。

    イメージではなく、リアルに
    「自分ならこうする。」
    「自分ならこうできる。」

    というところまで落とし込んでいければ素晴らしいです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”バスケコーチ TATSUYA AOKI” type=”r”]「プレーの選択肢を知り、洞察力を磨くことで「速く考える力」が身につきます!考えることを止めず、常に考える姿勢を持ちましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    あとはプレーで実践するのみ

    状況を把握・理解し、相手・味方・自分にとっての洞察ができたら、
    あとは、実際のプレーで実践するのみです。

    ここまでしっかり観察・洞察に力を入れることができたなら、
    あなたのプレーの選択肢は確実に増えています。

    プレーの選択肢が多くあれば、
    より良いプレーの選択ができます。

    そして、

    それらを「速く選択できる」ように日々の練習で実践していきましょう!

    「速く考える力」=「速く選択できる力」

    と同じです。

    速く考える力の習得は、長い時間を要します。

    ですが、

    明日からでもすぐに取り組むことができます。

    どんな技術・スキルも一朝一夕では身につきません。
    日々の努力の積み重ねが自分の身になっていきます。

    考えることをやめた時点で成長は止まる。

    考えるということは、大変であり面倒でもあります。
    考えなくてもいいのなら考えたくない。

    そんな人が多い中で、
    考えに考えた人だけが生き残ります。

    さあ、あなたも「速く考える力」を身につけて、バスケ上達を目指して活躍しましょう!

    🏀おすすめ本のご紹介🏀
    バスケの基本から応用技術まで200種類の豊富な練習メニューが掲載されていて、様々な練習に取り組むことができます。手元に一冊置いておいて損はないバスケ参考書です🏀
    [itemlink post_id=”3949″]

    バスケ初心者の方には、
    ▼こちらの記事もおすすめです▼
    [kanren postid=”956,2836″]

    ▼バスケ上達のまとめ記事
    [kanren postid=”3588″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”バスケコーチ TATSUYA AOKI” type=”r”]技術の習得もバスケ上達に必要ですが、考える力を鍛えていくことも非常に大切なことです。良いプレイヤーは洞察力が優れています!「速く考える力」を身につけるべく頑張っていきましょう![/voice]

    バスケについてのお悩みなどありましたら、
    🏀バスケお悩み相談サービス🏀👈をご活用ください。

  • ドリブルは最後の手段!バスケ初心者がしてしまう間違いとは?

    ドリブルは最後の手段!バスケ初心者がしてしまう間違いとは?

    試合でうまく攻められない。。バスケ初心者がしてしまう間違い

    バスケットボールを始めて間もない頃は、試合をしてもうまく攻められなかったり、すぐに相手にボールを取られてしまう場面が多くありますよね。

    バスケ初心者にとって、チームメンバーと連携プレイをすることはもちろん、得点を取ることも簡単なことではありません

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2017/03/子供 イラスト⑴.png” name=”バスケ少年” type=”l”]試合でうまく攻めることができないよー![/voice]

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2017/03/子供女の子 イラスト.png” name=”バスケ少女” type=”l”]頑張って攻めているのにすぐにボールを取られちゃう。。[/voice]

    わたしが指導している生徒さんたちも始めたばかりの頃は、ほとんどの場合にこのような状態になります。

    これには原因があります

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]バスケ初心者がしてしまう間違いと覚えてほしいドリブルの考え方について解説していきましょう![/voice]

    バスケ初心者に覚えてほしいドリブルの基礎知識と考え方

    バスケ初心者ほど、すぐにドリブルをしてしまうのはなぜ?

    バスケを始めたばかりの頃ほど、すぐにドリブルをついてしまいます。

    それはなぜでしょうか?

    ドリブルをしている時は、
    「自分がプレイをしている!」という実感を得られやすいですし、
    「自分でシュートを決めて活躍したい!」と思う欲求もやっぱりあります。

    ここにバスケ初心者さんがすぐにドリブルをしてしまう要因が隠されています。

    ドリブルは、
    ボールを運んだり、試合をコントロールしたり、相手を抜いたりといったことを

    「自分1人で出来ます」

    そのため、自分がボールを持ったときの選択肢になりやすいのです。

    バスケを始めたばかりの初心者の頃は、自分のプレイの選択肢が少なく、ボールを持ったときに一番最初にある「自分1人で出来るドリブル」を選んでしまう傾向があります。

    ですが、バスケットボールはチームスポーツです。
    チームとして得点を決めることが、喜びであり、1人より5人で協力した方が、得点を多く決めることができるのは間違いありません。

    ドリブルをすることによる「リスク」を考えよう

    バスケ上級者ほど、「ドリブルをすることによるリスク」をよく理解しています。

    上級者はドリブルをすることを「リスクが高い」と考え、
    初心者はドリブルをすることを「使い勝手がいい」と考えています。

    まずドリブルをすることに対する考え方を変えることが大切です!

    まず第一に、「ドリブル中はボールをとられやすい」です。

    ボールをキープしてしっかり持っていれば、そう簡単にボールを取られることはありません。
    ですが、ドリブルをしている間は、ディフェンスもボールカットを狙いにきますし、ミスも起きる。
    ボールを取られないようにするには、上手な身体の使い方や高いドリブル技術が必要になります。

    そして、ドリブルをすることによるリスクの1つに、

    「ドリブルをした後のリスク」があります。

    ドリブルをした後の選択肢は、パスとシュートだけに限られてしまいます。
    一度止まってしまったら、それ以上自分は動くことができません

    止まって動くことのできない相手は、ディフェンスにとってはとても守りやすい相手となります。
    なぜなら、もうドリブルを使えないため、相手に抜かれることを意識・警戒しなくてもよいからです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ドリブルは、「ボールを取られやすい」「止まったら動けない」リスクを背負っていることを理解しましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    ドリブルは、諸刃の剣!

    バスケットボールでは、なかなか試合に勝てないチームや始めたばかりの初心者の多いチームほど、ドリブルが多い傾向にあります。

    逆に、強いチーム・良いチームほどドリブルが少なく、試合の状況やチームメンバーの構成などを考え、有効な場面で効果的な使い方をしています。

    ドリブルは、諸刃の剣(相手にボールを取られてしまうリスクが大きい)です。

    ドリブル技術が高く、ハンドリングが上手い選手の的確なドリブルであれば、ゲームの局面を打開し、味方に決定的なパスやシュートチャンスを作り出すキッカケになる一方で、しっかりとした意図のないドリブルは、チームのオフェンス(攻め)のバランスを崩すことにつながり、得点チャンスを大きく減らしてしまう原因になってしまいます。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ドリブルは意図を持って最小限にしておくと、ドリブルを使った時により大きな武器になるよ![/voice]

    ドリブルは「最後の手段」と考えよう!

    バスケットボール競技で、ボールを持ったときに出来ることとして、
    大きく分けて「シュート」「パス」「ドリブル」があります。

    バスケットをプレイする上で、状況に合わせた選択をすることがとても大事です。
    連続するプレイの選択肢の中で、最適な選択をすることができれば、チームが得点を重ね、試合に勝つことが出来るでしょう。

    ボールをフロントコート(自チームが攻めていくゴールがある側)に運ぶのは、ドリブルの役目と思われがちですが、パスの方が早く、より安全にボールを運ぶことが可能です。

    想像してみてください。
    コートの端から端まで「ドリブルで走っていく」のと「パスを出す」のとどちらが早くボールを運ぶことが出来るでしょうか?

    答えは、

    「パスを出す」>「ドリブルで走っていく」

    「パスを出す」方が早いですよね!

    パスを出す相手との距離やディフェンスの状況によっては、パスを出せないこともあると思いますが、パスを選択できない、もしくは難しい場合にドリブルを選択するという考え方を持つことが、試合でうまく攻めるコツです。

    ですが、ドリブルをしてはいけない!ということではありませんよ!

    ドリブルを優先する場面もあります。
    1対1で相手に仕掛けるときは、ドリブルで相手を抜きましょう!

    パスを受けた時点でシュートを打つことも可能ですし、ドリブルをしなくても得点を決めることができます。ボールを受けたときに、「シュートを打つ」のか?「パスを出す」のか?「ドリブルで抜く」のか?

    まずは、「すぐドリブルをする」ことを最小限にし、

    「シュート」「パス」「ドリブル」の3つの選択肢があったなら、

    ドリブルは「最後の手段」と考えましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ドリブルもプレイの選択肢の中の1つ!最適な選択をするためにも、ドリブルは「最後の手段」にしましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    【まとめ】
    ドリブルは最後の手段!バスケ初心者がしてしまう間違いとは?

    試合でうまく攻められない。。バスケ初心者がしてしまう間違いとして、

    • バスケ初心者ほど、すぐにドリブルをしてしまうのはなぜ?
    • ドリブルをすることによる「リスク」を考えよう
    • ドリブルは、諸刃の剣!
    • ドリブルは「最後の手段」と考えよう!

    上記4点の項目について解説しました。

    ドリブルは、使い方によって有効になることもあれば、ピンチになってしまうこともあります。

    ドリブルに対しての考え方を一新し、試合でうまく攻められるよう、上記に挙げた項目を意識して練習していきましょう!
    同時に技術のスキルアップをしていけば、試合で活躍できること間違いなしです!

    バスケ初心者の方には、
    ▼こちらの記事もおすすめです▼
    [kanren postid=”956,2836″]

    ▼バスケ上達のまとめ記事
    [kanren postid=”3588″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]試合でうまく攻められない。。と悩む選手、生徒さんのお役になれば嬉しいです。がんばるあなたを、心から応援しています![/voice]

  • 強みを見つけよう!誰にも負けない強みを持つバスケプレイヤーになれ!

    強みを見つけよう!誰にも負けない強みを持つバスケプレイヤーになれ!

    バスケットにおいて誰にも負けない強みを磨く!

    誰しも得意なこと、不得意なことがある。

    苦手なことや、今できないことをできるようにすることは、必要で大切なこと。

    しかし、

    それよりも10倍、20倍。いや100倍!大切なことがある。

    それは、

    「強みを磨くこと」

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]自分の得意なこと、これは誰にも負けないぞ!っていう強み(ストロングポイント)は、自信につながり、バスケットボールの試合でも活躍できるかどうかを分ける重要な要素となります![/voice]

    同じプレイをする選手はいらない。

    個々の強い部分をチームとして組み合わせ、補い合うことがバスケットボールのチームを作る上でとても重要で大切なこと。

    苦手なことやできないことに時間を使うより、得意なことに時間を使い技術を磨いた方が、バスケットプレイヤーとして活躍できる可能性は高まる。

    チームの監督、選手を起用する側から見ても、ある程度なんでもできるけど、強みのない選手よりも、ドリブルも下手くそだし、足も遅い。
    でもシュートだけはめちゃくちゃ入るシューターの方が起用しやすい。

    その選手が持つ、一番輝けるポイントでいい仕事をする選手が活躍し、長くプレーする時間も与えられる。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]どんな選手にも必ず、負けない強みがあって、バスケットのゲームの中で輝き、生きる場所があるはずだ。[/voice]

    指導者の考え方が選手の考え方を左右する

    日本人は、改善や苦手克服、できないことでも粘り強く耐えるみたいな意識が強い。
    今までもこうしてきたからと変化を嫌い、チャレンジ精神はどんどん無くなっていく。

    私自身もそういう環境で育ったし、そのような教育を受けてきた。

    だからこそ言いたい。

    可能性ある子供たちや若者を古い人間が縛ることをせず、自由に自分で選択し、新しいこと未知なるものにチャレンジすることを認める環境づくりをする。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]何よりもまず指導者自身が意識を変える必要がある。[/voice]

    強みにフォーカスし、そこを徹底的に磨いていくこと。

    強みを生かすためにどうしたら良いか自分で考え抜く力を養うことが、バスケットボール選手にとって必要であるし、これから成長し大人になり、社会に出ていく子供たちがこれからの時代を生き抜く、ただ一つの解決策だということをバスケットボールを通じて伝えていきたい。

    可能性ある若者たちよ。

     

    「もっとわがままに、もっと自由に、自分のやりたいこと、好きなことに全力でぶつかれ!」

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • バスケ練習に行き詰まったら「○○○?」と問いかけよ!悩みに効く魔法の言葉

    バスケ練習に行き詰まったら「○○○?」と問いかけよ!悩みに効く魔法の言葉

    バスケの練習に行き詰まったら…

    毎日毎日迫られる選択、判断に悩み、迷うことばかり。

    大体は自分の方向性がはっきりしていないことが原因だったりします。

    「これやったら、どうなる?」

    生きていく上で、私たちは常に「選択」をしながら日々を過ごしています。
    何気なく行動しているようで、実は何かしら判断・選択をしているはず。

    いつもしていることや、習慣になっていることに関して言えば、特に意識することなく判断・選択ができていると思います。

    しかし、初めて遭遇する出来事や、慣れていないこと、苦手なことに直面する際には
    判断に悩むこと、迷うことが多く出てきます。

    そんな時に、悩みに効く、効果的な魔法の言葉。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]「これやったら、どうなる?」[/voice]

    と自分自身に問いかけることです。

    もし、これをやったら、達成したらその後どうなるのか?
    どういった変化をもたらすのかを考えていくと、不思議と答えが見つかってきます。

    この言葉の素晴らしい点は、ネガティブな迷いや悩みに対しても、自分への質問を繰り返していくと、
    「最終的にプラスの方向に答えが導き出される」
    という点。

    「じゃあ、どうする?」

    「これやったら、どうなる?」の後に、

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]「じゃあ、どうする?」[/voice]

    と続けていくと、自分のしたいことの方向性が見つかりやすくなります。

    迷いや悩みが出るときは、大体が初めてチャレンジすることや、苦手なことをする時
    だったりします。

    慣れていることや、得意なことをする時は、悩んだりしませんからね。

    何も問題がないことが問題

    迷いや悩みがあることは、悪いことだとは思いません。

    むしろ、何も問題がないことが問題。

    迷いや悩みが出てきているという状態は、自分が成長している証なのだと、
    自分を奮い立たせて、胸を張って乗り越えて行きましょう!

    判断や選択に悩んだり、迷ったりしたら、

    これやったら、どうなる?」→「じゃあ、どうする?」

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg  ” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ぜひ、試してみてください![/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • バスケットボールでもっとも重要な技術「シュート」練習の考え方

    バスケットボールでもっとも重要な技術「シュート」練習の考え方

    バスケ シュート練習の考え方

    シュート技術は、バスケットボールにおいてもっとも重要であり、決めた時の喜びや嬉しさはバスケットボールをやっている方にとっては言うまでもないことだと思います。

    「シュートを決めたい!」

    そう思うのは、自然な気持ちですよね。

    私自身もそうですが、指導している生徒さんもやはりシュートをたくさん決めたいと思い、日々の練習に励んでいます。

    バスケットボールのゲームでは、10フィート(3m5cm)の高さのゴールに相手よりも多くシュートを入れ、得点したチームが勝ちとなります。

    したがって、技術としては、シュート技術が何よりも大切です。

    「ドリブルで相手を抜く」「パスを通す」「動いて相手を出し抜く」などの技術や、チームでのコンビネーションプレーは、最終的に『シュートを決めて得点する』ための手段に他なりません。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]まず、シュート力をアップさせましょう![/voice]

    バスケットゴールは上を向いている。シュートは放物線を描く

    シュートといっても、色々な打ち方があります(ジャンプシュート、レイアップシュート etc…)が、すべてのシュートに共通していることとして忘れてはいけないことは、

    バスケットボールのゴールは、
    上を向いている」ということです。

    つまり、少なくともゴールより高くボールを上げ、シュートをする必要があるということで、そのためには手首を曲げ、ボールを下から支えて、上に向けてボールを投げ出す必要があります。

    ゴールが上を向いているということは、ゴールリングに向かって放物線を描くようにシュートを打つよう意識していきましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]ゴールに向かって放物線を描くようにシュートを打つよう意識していきましょう![/voice]

    ゴールから目を離すな!最後までしっかり見る!

    ゴールをまったく見ずにシュートをすることは少ないですが、ゴールをただぼんやり眺めてシュートを打ってしまうケースは意外に多く見受けられます。

    ちゃんと見ているつもりでも、ゴールを集中状態で見れていなければ、シュートのコントロールも定まりません。

    初めはゴールをしっかり見る!と強く意識を持ち、無意識でもゴールを注視できるまで訓練しましょう!

    目標をしっかり見据える目も重要なポイント。

    狙っている目標をしっかりと注視して、常に狙ったポイントにボールをコントロールできるようになりましょう!

    ⬇下記の記事で、シュートが上手いバスケプレイヤーの視点について詳しく解説しました。
    シュート成功率の高いプレイヤーがどこを見て、シュートをしているかわかります!
    [kanren postid=”922″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]シュートを打つときは、ゴールをしっかり注視して打とう![/voice]

    指先の感覚が大切!シュートは指先から打つ!

    シュートするとき、意識したいことの1つとして、指先のタッチはとても大切な要素となります。

    この指先のタッチによってシュートの精度が左右されることもあるほどなので、指先の感覚・タッチには十分意識を持ちましょう。

    指の先をティップ、指の腹をパッドと呼びますが、指の腹でボールを支え、シュートは指先(ティップ)からスピン(回転)をかけて打つと良いですね。

    指先からスピンをかけて放たれたボールからは、キレイな放物線を描き、スピンによってボールスピードが抑えられたシュートが生まれます。

    シュートを打つときの距離感の微調整のためにもスピン(回転)は必要で、リングに当たったときの衝撃を抑え、ボールが大きく弾んでしまうのを防ぐ効果もあります。

    初めは、指先の感覚を感じることが難しいかもしれませんが、ボールハンドリング練習などで常に指先を意識することでシュートを打つときの指先の感覚を感じられるようになると思います。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]常に指先に意識をもって、指先からボールをリリースしてシュートを打ちましょう![/voice]

    【まとめ】
    バスケ シュート練習の考え方

    • ゴールに向かって放物線を描くようにシュートを打つ!
    • シュートを打つときは、ゴールをしっかり注視して打つ!
    • 常に指先に意識をもって、指先からボールをリリースしてシュート!

    今回は、シュートの考え方について、シンプルにまとめました。

    ただ闇雲に練習を重ねても上達が遅くなってしまうどころか、悪いフォームが身についてしまいます。

    今自分のやっている練習がどんな意味があって、その練習の先に何があるのかをきちんと理解した上で練習する必要があると考えています。

    これからは、決められたことをただこなすだけでは、活躍の場を広げていけません。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]自分で考え、自ら行動を起こしていけるプレイヤーこそが、チーム勝利の鍵となるでしょう![/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]