タグ: バスケトレーニング

  • バスケ上達のコツと初心者におすすめの練習方法&トレーニング【まとめ】

    バスケ上達のコツと初心者におすすめの練習方法&トレーニング【まとめ】

    「バスケがもっと上手くなりたい」を叶える。
    まず読んでほしい10記事

    《 Your Coach「あなたの専属コーチ」》に訪問してくださり、ありがとうございます。

     

    THE SHOOTER「あなたの専属バスケコーチ」は、当サイトのバスケットボール専門メディアです。

    「バスケがもっと上手くなりたい」をコンセプトに、スポーツ指導11年の経験の中で培ってきた経験と現役コーチだからできるリアルな現場の情報を発信しています。

    こちらではバスケに関する記事の中でも、特に最初に読んでほしい記事10記事をご紹介します。

    あなたの「バスケがもっと上手くなりたい」という想いのお役に立てたなら嬉しく思います。

    【1】ただ走れるだけじゃダメ!?バスケに必要な体力とトレーニング方法!

    >>>ただ走れるだけじゃダメ!?バスケに必要な体力とトレーニング方法!

    バスケで活躍するためには、技術だけでなく基礎体力を身につけることが大切です。

    取り組むスポーツによって必要となる体力は違います。
    バスケに必要な体力を知り、トレーニングを積んでいくことが重要です。

    • 「試合ですぐに疲れてしまう」
    • 「バスケに必要な体力をつけたい」

    バスケに必要な動作やトレーニング方法を詳しくまとめてありますので、ぜひ読んでみてください。
    (※当サイトで1番多く読まれているおすすめ記事です。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”1267″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”l”]ただ走れるだけではなく、
    バスケに必要な体力をつけるトレーニングを行いましょう!
    [/voice]

    【2】バスケ初心者必見!個人練習で習得したい基本技術7つ!

    >>>【バスケ初心者必見!】個人練習で習得したい基本技術7つ!

    「バスケを始めたばかりの初心者の方は、まず何から練習をすればいいのか。」

    バスケコーチとして活動している中でとても多くいただく質問です。
    バスケを始めた間もない頃は誰しも右も左もわからず、迷ったり悩んだりすることもありますよね。

    バスケ初心者の方の練習の仕方で大切なことは、

    • 「無理なく段階的に練習すること」
    • 「基本技術の習得」

    個人練習で習得しておきたい「基本技術7つ」をまとめてありますので、ぜひ読んでみてください。
    (※バスケ初心者の方によく読まれている記事です。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”956″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”l”]自分でもできる個人練習から始め、
    バスケに必要な基本技術を無理なく段階的に習得していきましょう!
    [/voice]

    【3】上手くなる!バスケ初心者のためのドリブル上達の基本と練習のコツ!

    >>>上手くなる!バスケ初心者のためのドリブル上達の基本と練習のコツ!

    バスケを始めたばかりの初心者の方にとって、ドリブルは最初に直面する壁の1つ

    • ドリブルで相手を抜きたい!
    • カッコよくドリブルをしたい!
    • ドリブルのミスを少なくしたい!

    こんなお声をよく聞きます。

    ドリブル上達で大切なことは、
    「継続して反復練習を行うこと」「試合で使えるドリブル技術を身につけること」

    初心者の方に役立つドリブル上達の基本・基礎をまとめましたので、ぜひ読んでみてください。
    (※バスケ初心者の方によく読まれている記事です。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”1462″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”l”]ドリブル上達の基本練習を反復!
    しっかり習得して試合で使えるドリブルをマスターしましょう!
    [/voice]

    【4】ドリブルは最後の手段!バスケ初心者がしてしまう間違いとは?

    >>>ドリブルは最後の手段!バスケ初心者がしてしまう間違いとは?

    バスケットボールを始めて間もない頃は、
    試合をしてもうまく攻められなかったり、すぐに相手にボールを取られてしまう場面
    が多くありますよね。

    バスケ初心者にとって、チームメンバーと連携プレイをすることはもちろん、
    得点を取ることも簡単ではありません

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2017/03/子供 イラスト⑴.png” name=”バスケ少年” type=”l”]試合でうまく攻めることができないよー![/voice] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2017/03/子供女の子 イラスト.png” name=”バスケ少女” type=”l”]頑張って攻めているのにすぐにボールを取られちゃう。。[/voice]

    これまで指導してきた生徒さん達もバスケを始めたばかりの頃は、ほとんどの場合、このような状態になります。

    これには原因があります

    初心者の方によくあるドリブルの間違いについてまとめましたので、ぜひ読んでみてください。
    (※バスケ初心者の方によく読まれている記事です。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”1005″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”l”]初心者の方によくあるドリブルの間違いを知ることで、試合でうまくドリブルを使ったり、簡単にボールを取られないようになりましょう![/voice]

    【5】バスケ初心者に習得してほしい基本パス4種類の上達のコツ!

    >>>バスケ初心者に習得してほしい基本パス4種類の上達のコツ!

    パスは、チームオフェンスを組み立てる上で欠かせない要素です。

    パスで大切なのは「相手にボールをカットされることなく味方に通すこと」です。

    [aside type=”boader”]

    ・「パスを出す技術」

    ・「パスを受ける技術」[/aside]

    パスの技術を高める為には、上記の両方の技術が必要となります。

    バスケ初心者の方に習得してほしい基本のパス4種類の上達法をまとめました。
    ぜひ読んでみてください。
    (※バスケ初心者の方によく読まれている記事です。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”1225″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”l”]バスケの個人技術を高めるために
    「基本のパス4種類」をしっかり習得し、試合で活躍しましょう!
    [/voice]

    【6】シュートが上手い!バスケプレイヤーが心がけている成功率アップ3つのコツ!

    >>>シュートが上手い!バスケプレイヤーが心がけている成功率アップ3つのコツ!

    バスケットボールにおいて、「シュートが上手い!」と言われるプレイヤーとはどんなプレイヤーでしょうか?

    「シュートが上手いなー。」
    「なんであんなにシュートが入るんだろう?」と憧れる選手っていますよね。

    コーチとして指導をしてきた11年の経験の中で沢山の素晴らしいシューターを見てきました。

    私自身も3ポイントシューターとしてプレイしてきたので、
    「もっとシュートを決めたい!」という気持ちはいつも胸に秘めていました。

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”922″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]わたし自身の経験も含め、シュートを打つときに意識していたポイントや「シュートが上手い!」と言われるプレイヤーの秘密を知りたい方はぜひ読んでみてください!(※シュートが上手くなりたい方によく読まれています。)[/voice]

    【7】バスケを最短で上達したいなら「速く考える力」を身につけろ!

    >>>バスケを最短で上達したいなら「速く考える力」を身につけろ!

    バスケ上達において必須のスキルが、

    「速く考える力」です。

    バスケットボールという競技は、
    刻々と状況が変化し、めまぐるしく攻守が入れ替わる動きの変化の激しいスポーツ

    対人スキルを磨き、鍛えることがとても重要であり必須のスキル」と言えます。

    その対人スキルを磨くのに必要なのが「速く考える」という力です。

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”2836″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”バスケコーチ TATSUYA AOKI” type=”r”]「速く考える力」を身につけるとどうなるのか?身につけるために必要なことは何なのか?詳しく解説しました。ぜひ読んでみてください。(※バスケ上達への考え方を学びたい方によく読まれています。)[/voice]

    【8】外さないバスケシューターの感覚!?ボールのコアを感じてシュート練習しよう!

    >>>外さないバスケシューターの感覚!?ボールのコアを感じてシュート練習しよう!

    「ボールを持っているとき、どこを感じていますか?」

    バスケットボールにおいてシュートは、もっとも重要な技術であると同時に、
    バスケットをやっていて一番嬉しい瞬間がシュートを決めたときですよね!

    シュート精度の高いプレイヤーは、
    ボールを持っている時、ボールのどこを感じて持っているか?

    「外さないシューターの感覚」についてまとめました。ぜひ読んでみてください。
    (※シュートが上手くなりたい方によく読まれています。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”859″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”l”]優秀なシューターのボールを持っている時の感覚について解説![/voice]

    【9】バスケ上達へ知らなきゃ損!局面を打開するドリブルの有効な使い方

    >>>バスケ上達へ知らなきゃ損!局面を打開するドリブルの有効な使い方

    どんなに優れた技術・テクニックも使い方を間違えてしまっては有効な技術とは言えません。

    「ドリブルのやり方」も非常に大切ですが「ドリブルの使い方」も同じくらい大切。

    「ドリブルの使い方」を知ることで、チームのオフェンス(攻め)にリズムを与えたり、ピンチな場面から逃れたり、バスケの試合の局面を変えることができるようになります。

    「バスケのドリブルの有効な使い方」についてまとめましたので、ぜひ読んでみてください。
    (※ドリブルが上手くなりたい方によく読まれています。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”1068″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”l”]ドリブルのスキルアップをするには
    「ドリブルの有効な場面と使い方」を知り、効果的に活用すること!
    [/voice]

    【10】試合で得点を量産するバスケ選手のシュートチャンスを生み出す3つのテクニック!

    >>>試合で得点を量産するバスケ選手のシュートチャンスを生み出す3つのテクニック!

    • 「全然ボールがもらえなくて悔しい」
    • 「必死で動き回っているのにボールが来ない」
    • 「なんとかボールを取ったのにシュートが打てない」

    などの悩みを聞くことがとても多いです。

    「シュートチャンスを生み出す3つのテクニック」についてまとめました。
    シュートがなかなか打てないお悩みをお持ちの方は読んでみてくださいね。
    (※シュートが上手くなりたい方によく読まれています。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”934″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”r”]3つのテクニックを覚えて「シュートチャンス」をものにしよう![/voice]

    あなたの
    「もっとバスケが上手くなりたい」
    を叶える。

    そんな想いを込めて丁寧に書きました。

    コーチング歴11年で培ってきた経験と、
    現役コーチだからできるリアルな情報を
    お伝えしていきたいと思っています。

    ここまで読んでいただき、
    本当にありがとうございます。

    バスケについてのお悩みなどありましたら、
    🏀バスケお悩み相談サービス🏀👈をご活用ください。

  • ただ走れるだけじゃダメ!?バスケに必要な体力とトレーニング方法!

    ただ走れるだけじゃダメ!?バスケに必要な体力とトレーニング方法!

    体力をつけることは、バスケ技術を支える基礎になる

    どのスポーツにも言えることですが、
    体力をつけることは、とても重要であり大切な要素です。

    バスケットボールにおいても、体力をつけることは、
    「バスケ技術を支える基礎」になるため、非常に重要です。

    「体力」といっても、いろいろな要素があります。

    • 走るスピードや瞬発力に関係する力
    • ボールをコントロールする神経系の力
    • 力強いドリブルや速いパスなどの力

    など、「筋力」に関わるものも「体力」の1つです。

    体力トレーニングの分類

    体力トレーニングの分類としてあげられるものとして、大きく3つに分類されます。

    1. スキル系
    2. パワー系
    3. スタミナ系

    体力トレーニングは、この3つの種類の「体力」を向上させるために行います。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]体力トレーニングの分類について簡単に理解していきましょう![/voice]

    ①スキル系トレーニング

    主に柔軟性・俊敏性を養うことに役立つメニュー。

    • 身体の動作をスムーズにするための「可動域を広げるトレーニング」
    • プレイ中や練習中の「怪我を防止するストレッチ」
    • 瞬発的な動作やステップに必要な「俊敏性を高めるトレーニング」
    • 判断と動きの連動性を高めて身体をコントロールする「コーディネーショントレーニング」

    などがあります。

    バスケットボールでは、
    ボールを持っていない時の動きや状況に合わせた判断を瞬間的に行う必要があります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]動作をスムーズに素早く行うために、身体の神経機能に関わるスキル系トレーニングも「体力トレーニング」の1つとして欠かせませんね![/voice]

    ②パワー系トレーニング

    主に筋力・パワーを強化することに役立つメニュー。

    • ボディバランスや身体の芯の強さを鍛える「体幹トレーニング」
    • 上半身・下半身を含めた身体全体を鍛える「筋力トレーニング」
    • 主に脚力を鍛え、走る速さを向上させる「スピードトレーニング」

    などがあります。

    バスケットボールは、相手と接触するコンタクトスポーツなので、
    体幹や筋力を鍛えることはもちろん、走るスピードを高めることも大切です。

    [itemlink post_id=”3945″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]相手に当たり負けしない身体やボディバランスを向上させるために、身体の筋力に関わるパワー系トレーニングも「体力トレーニング」も大事な要素の1つ![/voice]

    ③スタミナ系トレーニング

    主に持久力・心肺機能を高めることに役立つメニュー。

    • 1試合を通して動くことのできる持久力を養う「有酸素性持久力トレーニング」
    • 最後まで本来のスピードやパワーを維持できる持久力を養う「無酸素性持久力トレーニング」
    • 走っては止まるという運動を繰り返し行える持久力を養う「間欠的持久力トレーニング」

    などがあります。

    スタミナをつけるといっても、長い時間動ける心肺機能、スピード・パワーを保つ筋持久力。
    といった様々なものがあります。

    特に持久力・心肺機能は、すべての技術の支えとなる基礎となります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]長い時間動ける持久力やそれを保つ筋持久力に関わるスタミナ系トレーニングは「体力トレーニング」の基本の1つです![/voice]

    スポンサーリンク

    バスケットボールに必要な体力

    バスケットボールでは、
    短い距離のダッシュやジャンプ、相手とのコンタクト(接触)などの運動強度(心拍や身体にかかる負荷)の高い運動とファールやメンバー交代などによる短い休息が交互に繰り返されるという特徴があります。

    そのため、バスケットボール特有の動きや試合展開に合わせた体力が必要になり、
    1試合を通して、めまぐるしく変化する「攻防の切りかえ」に耐える体力を鍛えることが重要です。

    バスケットボールとマラソンの違いを考えてみる

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]バスケットボールとマラソンの違いを知ることでバスケに必要な体力を考えてみましょう![/voice]

    バスケットボールとマラソンでは、まったくと言っていいほど、動作の質が違います。

    大きく違うのは、

    「走り方」です。

    「マラソンの走り方」

    [aside type=“normal”]
    • 「一定のペース」で走る
    • 「1方向」に向かって走る
    • 「全速力では走らない」
    • ゴールするまで「止まらず」に走る
    • 相手に「接触することは、まれ」
    [/aside]

    「バスケットボールの走り方」

    [aside type=“normal”]
    • 「常に変化するペース」で走る
    • 「前後左右」を素早く切りかえながら走る
    • 「全速力・ゆっくり」など状況に合わせて走る
    • 「動いて・止まる」の繰り返しで走る
    • 相手に「接触することは、多い」
    [/aside]

    上記のように、
    マラソンとバスケットボールの「走り方」は、まったく違います。

    むしろ正反対と言ってもいいですね。

    「走り方」以外でも、スポーツを行うコートの広さや使う道具の違いによって、必要な体力は変わってきます。

    サッカーや野球、バレーボールでも同じことが言えます。
    競技・スポーツに合わせた体力トレーニングを行うことで、習得した技術をより高いレベルで発揮することができるようになり、プレイの幅、活躍の幅も広がるでしょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]このことからも、バスケ特有の動きに合わせた体力トレーニングが必要です!それぞれの動きに合わせたトレーニングを行い、より効率の良い動作が行えるようにトレーニングを積んでいきましょう![/voice]

    バスケットボール特有の動きに合わせた体力づくり

    サッカーにはサッカーの、野球には野球の練習があるように、
    バスケットボールでもバスケットボールで使う動き・技術に合わせた形で体力をつけていく必要があります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]バスケットボールの動きを想定した体力トレーニングを紹介していきます![/voice]

    ①シャトルラン

    短い距離での激しい切り返し動作のトレーニング

    1. コートのエンドラインに立つ
    2. 手前のフリースローラインまでを往復
    3. ハーフラインまでを往復
    4. 向こう側のフリースローラインまでを往復
    5. 最後に向こう側のエンドラインまで往復

    シャトルランは、
    バスケットボールに必要な切り返しの動きが多くあるトレーニングです。

    ターンの素早さはトランジション(次の動作へ移行する動作)に欠かせない要素になります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]素早い切り返しをトレーニングすることで、脚力アップにもつながりますし、「体力トレーニング」にも効果があります![/voice]

    ②ダッシュ&ストップ

    短い時間をインターバル(休憩)を入れて、全速力でダッシュするスピードトレーニング。

    1. 10秒間、全速力でダッシュ!
    2. ストップして10秒間のインターバル(休憩)
    3. 再び10秒間、全速力でダッシュ!
    4. これを繰り返し行う

    ダッシュ&ストップは、
    運動強度が高く、非常に負荷の大きいトレーニングです。

    はじめのうちは、ダッシュする秒数を短く設定し、インターバル(休憩)を多く取るようにしましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]体力の向上に合わせて、徐々に負荷をあげていくことで瞬発力がアップ!爆発力のあるプレイを繰り出すことが可能になります![/voice]

    ③スリーメン&ファイブメン

    3人または5人で、ボールを使って、パスをしながらコート全体を走るトレーニング。

    ランニングシュート(走りながらするシュート)の練習にもなるので、
    「体力トレーニング」と合わせることで、試合に近い状況での練習にもなります。

    全員がエンドライン近くまで行く勢いで走り、リバウンドを取ってからのボール運びなど、
    バスケットボールに必要となる動きが多く入っているので、ただ走るだけの練習に比べ、より実戦的でプレイヤー自身も楽しく行うことができます!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]往復する回数を増やすことにより負荷を大きくしたり、走るルートのバリエーションを変えることで、臨機応変な判断や得点につながる動きを練習の中に取り入れることができます![/voice]

    ④三角パス&スクウェアパス

    走りながらボールをキャッチして、パスをしたら走るトレーニング。

    パスをしたら走る!というパス&ランの意識を習得できる練習でもあるので、「体力トレーニング」と組み合わせることで効果の高いトレーニングになります。

    「三角パス」

    1. 3人が三角形を描くように立つ
    2. パスを隣の位置のプレイヤーにパス
    3. パスしたプレイヤーは次の位置に移動する
    4. パスを受ける側もパスを受ける直前に走り、パスを受ける
    5. 次の位置のプレイヤーにパス
    6. これを繰り返す

    走りながらボールをキャッチングして、パスを出すのでトラべリングに気をつけて練習しましょう!

    スクウェアパス(四角パス)

    スクウェアパスは、
    プレイヤーが立つ位置が四角形(4箇所)になります。

    [aside type=“warning”]三角パスとの違い

    スクウェアパスの場合、パス出したあとは対角線の位置に移動します。
    ボールを二個使用することにより、練習量を増やすことが出来ます。[/aside]

    三角パス&スクウェアパスの注意点

    三角パスやスクウェアパスは、
    動きながらパスを出す練習です。

    自分も動きながらパスをしますが、相手も動きながらパスをキャッチしなければなりません。

    動きながらのパスはキャッチしにくく、キャッチミスも起こりやすくなります。

    動いている相手にキャッチしやすいパスを出すためには、
    相手が走る方向の少し前の位置にパスを出す意識を持つことが大切です。

    また、パスをキャッチするプレイヤーは声を出し、パスを受け易い位置に手を出してパスをキャッチしやすい位置を相手に伝えるようにしましょう!

    [kanren postid=”1225″]

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]バスケットボールは、動きながらの動作がとても多いスポーツです。そのためにも動きながらする「体力トレーニング」を取り入れていきましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    【まとめ】
    走るだけじゃダメ!?バスケに必要な体力とトレーニング方法!

    基礎体力は、やり始めたからといって、すぐに身につくわけではありません。

    技術にも同じことが言えますが、
    体力も日々の積み重ねにより、向上していくものです。

    今回ご紹介したトレーニングや練習を繰り返し行うことで、
    確実に「バスケに必要な体力」が養われていきます。

    最後に。
    部活などでの練習は、負荷が大きすぎるオーバートレーニングになりがちです。
    トレーニングのしすぎによる怪我をしないように、自分の身体の状態を把握し、
    自分の年齢・体力と相談しながら、無理のない範囲でのトレーニングをして下さいね。

    🏀おすすめ本のご紹介🏀
    バスケの基本から応用技術まで200種類の豊富な練習メニューが掲載されていて、様々な練習に取り組むことができます。手元に一冊置いておいて損はないバスケ参考書です🏀

    [itemlink post_id=”3949″]

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「バスケに必要な体力」をつけることは「バスケの技術を支える基礎」となります。疲れても高いバスケ技術を発揮できるよう体力アップを目指しましょう![/voice]

    バスケ初心者の方には、
    ▼こちらの記事もおすすめです▼
    [kanren postid=”956,2836″]

    ▼バスケ上達のまとめ記事
    [kanren postid=”3588″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]バスケ上達に関するおすすめ記事をまとめました。あなたに必要な情報がきっと見つかります。[/voice]

    バスケについてのお悩みなどありましたら、
    🏀バスケお悩み相談サービス🏀👈をご活用ください。