タグ: バスケ知識

  • バスケ上達のコツと初心者におすすめの練習方法&トレーニング【まとめ】

    バスケ上達のコツと初心者におすすめの練習方法&トレーニング【まとめ】

    「バスケがもっと上手くなりたい」を叶える。
    まず読んでほしい10記事

    《 Your Coach「あなたの専属コーチ」》に訪問してくださり、ありがとうございます。

     

    THE SHOOTER「あなたの専属バスケコーチ」は、当サイトのバスケットボール専門メディアです。

    「バスケがもっと上手くなりたい」をコンセプトに、スポーツ指導11年の経験の中で培ってきた経験と現役コーチだからできるリアルな現場の情報を発信しています。

    こちらではバスケに関する記事の中でも、特に最初に読んでほしい記事10記事をご紹介します。

    あなたの「バスケがもっと上手くなりたい」という想いのお役に立てたなら嬉しく思います。

    【1】ただ走れるだけじゃダメ!?バスケに必要な体力とトレーニング方法!

    >>>ただ走れるだけじゃダメ!?バスケに必要な体力とトレーニング方法!

    バスケで活躍するためには、技術だけでなく基礎体力を身につけることが大切です。

    取り組むスポーツによって必要となる体力は違います。
    バスケに必要な体力を知り、トレーニングを積んでいくことが重要です。

    • 「試合ですぐに疲れてしまう」
    • 「バスケに必要な体力をつけたい」

    バスケに必要な動作やトレーニング方法を詳しくまとめてありますので、ぜひ読んでみてください。
    (※当サイトで1番多く読まれているおすすめ記事です。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”1267″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”l”]ただ走れるだけではなく、
    バスケに必要な体力をつけるトレーニングを行いましょう!
    [/voice]

    【2】バスケ初心者必見!個人練習で習得したい基本技術7つ!

    >>>【バスケ初心者必見!】個人練習で習得したい基本技術7つ!

    「バスケを始めたばかりの初心者の方は、まず何から練習をすればいいのか。」

    バスケコーチとして活動している中でとても多くいただく質問です。
    バスケを始めた間もない頃は誰しも右も左もわからず、迷ったり悩んだりすることもありますよね。

    バスケ初心者の方の練習の仕方で大切なことは、

    • 「無理なく段階的に練習すること」
    • 「基本技術の習得」

    個人練習で習得しておきたい「基本技術7つ」をまとめてありますので、ぜひ読んでみてください。
    (※バスケ初心者の方によく読まれている記事です。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”956″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”l”]自分でもできる個人練習から始め、
    バスケに必要な基本技術を無理なく段階的に習得していきましょう!
    [/voice]

    【3】上手くなる!バスケ初心者のためのドリブル上達の基本と練習のコツ!

    >>>上手くなる!バスケ初心者のためのドリブル上達の基本と練習のコツ!

    バスケを始めたばかりの初心者の方にとって、ドリブルは最初に直面する壁の1つ

    • ドリブルで相手を抜きたい!
    • カッコよくドリブルをしたい!
    • ドリブルのミスを少なくしたい!

    こんなお声をよく聞きます。

    ドリブル上達で大切なことは、
    「継続して反復練習を行うこと」「試合で使えるドリブル技術を身につけること」

    初心者の方に役立つドリブル上達の基本・基礎をまとめましたので、ぜひ読んでみてください。
    (※バスケ初心者の方によく読まれている記事です。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”1462″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”l”]ドリブル上達の基本練習を反復!
    しっかり習得して試合で使えるドリブルをマスターしましょう!
    [/voice]

    【4】ドリブルは最後の手段!バスケ初心者がしてしまう間違いとは?

    >>>ドリブルは最後の手段!バスケ初心者がしてしまう間違いとは?

    バスケットボールを始めて間もない頃は、
    試合をしてもうまく攻められなかったり、すぐに相手にボールを取られてしまう場面
    が多くありますよね。

    バスケ初心者にとって、チームメンバーと連携プレイをすることはもちろん、
    得点を取ることも簡単ではありません

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2017/03/子供 イラスト⑴.png” name=”バスケ少年” type=”l”]試合でうまく攻めることができないよー![/voice] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2017/03/子供女の子 イラスト.png” name=”バスケ少女” type=”l”]頑張って攻めているのにすぐにボールを取られちゃう。。[/voice]

    これまで指導してきた生徒さん達もバスケを始めたばかりの頃は、ほとんどの場合、このような状態になります。

    これには原因があります

    初心者の方によくあるドリブルの間違いについてまとめましたので、ぜひ読んでみてください。
    (※バスケ初心者の方によく読まれている記事です。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”1005″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”l”]初心者の方によくあるドリブルの間違いを知ることで、試合でうまくドリブルを使ったり、簡単にボールを取られないようになりましょう![/voice]

    【5】バスケ初心者に習得してほしい基本パス4種類の上達のコツ!

    >>>バスケ初心者に習得してほしい基本パス4種類の上達のコツ!

    パスは、チームオフェンスを組み立てる上で欠かせない要素です。

    パスで大切なのは「相手にボールをカットされることなく味方に通すこと」です。

    [aside type=”boader”]

    ・「パスを出す技術」

    ・「パスを受ける技術」[/aside]

    パスの技術を高める為には、上記の両方の技術が必要となります。

    バスケ初心者の方に習得してほしい基本のパス4種類の上達法をまとめました。
    ぜひ読んでみてください。
    (※バスケ初心者の方によく読まれている記事です。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”1225″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”l”]バスケの個人技術を高めるために
    「基本のパス4種類」をしっかり習得し、試合で活躍しましょう!
    [/voice]

    【6】シュートが上手い!バスケプレイヤーが心がけている成功率アップ3つのコツ!

    >>>シュートが上手い!バスケプレイヤーが心がけている成功率アップ3つのコツ!

    バスケットボールにおいて、「シュートが上手い!」と言われるプレイヤーとはどんなプレイヤーでしょうか?

    「シュートが上手いなー。」
    「なんであんなにシュートが入るんだろう?」と憧れる選手っていますよね。

    コーチとして指導をしてきた11年の経験の中で沢山の素晴らしいシューターを見てきました。

    私自身も3ポイントシューターとしてプレイしてきたので、
    「もっとシュートを決めたい!」という気持ちはいつも胸に秘めていました。

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”922″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]わたし自身の経験も含め、シュートを打つときに意識していたポイントや「シュートが上手い!」と言われるプレイヤーの秘密を知りたい方はぜひ読んでみてください!(※シュートが上手くなりたい方によく読まれています。)[/voice]

    【7】バスケを最短で上達したいなら「速く考える力」を身につけろ!

    >>>バスケを最短で上達したいなら「速く考える力」を身につけろ!

    バスケ上達において必須のスキルが、

    「速く考える力」です。

    バスケットボールという競技は、
    刻々と状況が変化し、めまぐるしく攻守が入れ替わる動きの変化の激しいスポーツ

    対人スキルを磨き、鍛えることがとても重要であり必須のスキル」と言えます。

    その対人スキルを磨くのに必要なのが「速く考える」という力です。

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”2836″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”バスケコーチ TATSUYA AOKI” type=”r”]「速く考える力」を身につけるとどうなるのか?身につけるために必要なことは何なのか?詳しく解説しました。ぜひ読んでみてください。(※バスケ上達への考え方を学びたい方によく読まれています。)[/voice]

    【8】外さないバスケシューターの感覚!?ボールのコアを感じてシュート練習しよう!

    >>>外さないバスケシューターの感覚!?ボールのコアを感じてシュート練習しよう!

    「ボールを持っているとき、どこを感じていますか?」

    バスケットボールにおいてシュートは、もっとも重要な技術であると同時に、
    バスケットをやっていて一番嬉しい瞬間がシュートを決めたときですよね!

    シュート精度の高いプレイヤーは、
    ボールを持っている時、ボールのどこを感じて持っているか?

    「外さないシューターの感覚」についてまとめました。ぜひ読んでみてください。
    (※シュートが上手くなりたい方によく読まれています。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”859″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”l”]優秀なシューターのボールを持っている時の感覚について解説![/voice]

    【9】バスケ上達へ知らなきゃ損!局面を打開するドリブルの有効な使い方

    >>>バスケ上達へ知らなきゃ損!局面を打開するドリブルの有効な使い方

    どんなに優れた技術・テクニックも使い方を間違えてしまっては有効な技術とは言えません。

    「ドリブルのやり方」も非常に大切ですが「ドリブルの使い方」も同じくらい大切。

    「ドリブルの使い方」を知ることで、チームのオフェンス(攻め)にリズムを与えたり、ピンチな場面から逃れたり、バスケの試合の局面を変えることができるようになります。

    「バスケのドリブルの有効な使い方」についてまとめましたので、ぜひ読んでみてください。
    (※ドリブルが上手くなりたい方によく読まれています。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”1068″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”l”]ドリブルのスキルアップをするには
    「ドリブルの有効な場面と使い方」を知り、効果的に活用すること!
    [/voice]

    【10】試合で得点を量産するバスケ選手のシュートチャンスを生み出す3つのテクニック!

    >>>試合で得点を量産するバスケ選手のシュートチャンスを生み出す3つのテクニック!

    • 「全然ボールがもらえなくて悔しい」
    • 「必死で動き回っているのにボールが来ない」
    • 「なんとかボールを取ったのにシュートが打てない」

    などの悩みを聞くことがとても多いです。

    「シュートチャンスを生み出す3つのテクニック」についてまとめました。
    シュートがなかなか打てないお悩みをお持ちの方は読んでみてくださいね。
    (※シュートが上手くなりたい方によく読まれています。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”934″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”r”]3つのテクニックを覚えて「シュートチャンス」をものにしよう![/voice]

    あなたの
    「もっとバスケが上手くなりたい」
    を叶える。

    そんな想いを込めて丁寧に書きました。

    コーチング歴11年で培ってきた経験と、
    現役コーチだからできるリアルな情報を
    お伝えしていきたいと思っています。

    ここまで読んでいただき、
    本当にありがとうございます。

    バスケについてのお悩みなどありましたら、
    🏀バスケお悩み相談サービス🏀👈をご活用ください。

  • バスケを最短で上達したいなら「速く考える力」を身につけろ!

    バスケを最短で上達したいなら「速く考える力」を身につけろ!

    「速く考える力」を身につけた先にあるもの

    バスケ上達において、
    必須とも言えるスキルが、

    「速く考える力」

    です。

    バスケットボールという競技は、
    刻々と状況が変化し、めまぐるしく攻守が入れ替わる動きの変化の激しいスポーツです。

    さらに、
    人と人が絡むためより複雑になります。

    対人スポーツなので、対人スキルを磨き、鍛えることがとても重要であり、
    必須のスキルと言えます。

    その対人スキルを磨くのに必要なのが、

    「速く考える」という力です。

    この速く考える力を身につけることで、
    対人スキルの向上はもちろん、素早い状況判断やより良いプレーの選択が可能になります。

    その結果、
    試合で活躍することができたり、
    味方を生かすプレー、自分で得点するプレーなど、プレーの幅が大きく広がります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”バスケコーチ TATSUYA AOKI” type=”r”]「速く考える力」を身につけるために必要なことはなんなのか?詳しく解説していきます![/voice]

    速く考える力を身につけるために必要なこと

    速く考える力を身につけるといっても、
    いきなり身に付くわけではありません。

    速く考える力を身につける前に必要なことは、

    「選択肢を持っている」

    プレイヤーになることが必要です。

    素早い状況判断の先にあるものは、

    「選択できる力」です。

    どんなに良い状況判断をしても、次のプレーを「選択」できなければ意味がありません。

    次のプレーを選択するためには、

    「選択肢を持っている」必要があります。

    • 相手がこう動いたらこうする
    • 味方がこう動いたらこうする

    といった次のプレーのイメージを持っておくことが大事になります。

    そのイメージがあるからこそ、
    素早い判断の後の、プレーの選択ができるようになります。

    スポンサーリンク

    プレーの選択肢の増やし方

    まず、
    プレーの選択肢を増やすためにできることは、

    「たくさんの選手のプレーを観察し、洞察すること」

    客観的にプレーを観察しましょう。

    見るポイントは、
    [aside type=“normal”]

    • どのような状況なのか?
    • 相手にとってベストなプレーは何か?
    • 味方にとってバッドなプレーは何か?
    • 自分だったらどうするか
    [/aside]

    を観察&洞察します。

    少し難しいかもしれませんが、
    対人スキルを磨くためには、相手を洞察する力を高める必要があります。

    洞察力。

    「物事を深く鋭く観察する能力」のことです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”バスケコーチ TATSUYA AOKI” type=”r”]洞察力を鍛え、選択肢を増やす方法をお伝えしていきます![/voice]

    ①どのような状況なのか?の洞察

    まず大切なのが、
    「今の状況がどのような状況なのか?」を明確に理解することです。

    状況というのは、様々なことが挙げられますが、
    [aside type=“normal”]

    • 攻めているのか守っているのか?
    • 相手の身長・体格はどうなのか?
    • 相手は右利きなのか?左利きなのか?
    • 試合であれば、残り時間は?
    • 相手の得意なプレーは?
    [/aside]

    など、様々な状況を瞬時に理解できるようになりましょう。

    初めは、全てを理解するのは難しいです。
    ですが、客観的にプレーを観察し、洞察するクセをつけて見るように意識していると、段々理解が速くなってきます。

    大切なのは、
    「意識を持ち、考えることをやめないこと」です。

    ほとんどの選手は、
    他の選手のプレーを見ていません。

    興味があるのは、大抵自分のプレーです。

    自分がプレーしていない時に、どれだけ頭を働かせられるか?

    それこそが、
    「速く考える力を身につけるために必要なこと」です。

    ほとんどの選手が怠ることだからこそ、
    ここに集中し、意識を高く持つことで優位に立つことができます。

    正しい判断、状況の把握と理解ができれば最高ですが、
    大切なのは、そうではなく、

    「考えることをやめない」

    これが一番大事です。

    常に考え、思考をめぐらせ、誰よりも考えてください。

    選択の引き出しを多く持っている選手が、
    正確な判断、効果的なプレーの選択ができるのです。

    ひらめきでプレーすることもとても大切です。
    私自身もそういうプレーが好きです。

    ですが、
    安定的に良いプレー、チームに貢献するプレーをするためには、

    「持っている多くの選択肢から最適な選択ができる」

    そのような選手は確実に活躍し、結果を残します。

    ②相手にとってベストなプレーは何か?の洞察

    バスケットボール競技は、対人スポーツです。

    ほぼ全てのプレーに、対峙している相手がいます。

    ある程度、どのような状況なのか?の洞察ができてきたら、

    「相手にとってベストなプレーは何か?」

    の洞察に入りましょう。

    これは、
    相手のプレーを封じることに直結するのでとても重要です。

    全体的な状況を理解した上で、
    相手のしたいプレーを考えましょう。

    例えば、
    [aside type=“normal”]

    • その場からのシュート
    • ゴールに向かうドライブ
    • 味方の裏をつくパス
    [/aside]

    など、見るべきポイントは、

    「得点につながるプレーかどうか?」

    です。

    極論ですが、
    得点に繋がらないプレーは怖くありません。

    「相手にとってベストなプレー」=「得点につながるプレー」

    となります。

    相手選手が置かれている状況で、
    対峙している相手の得点につながるプレーは何か?を洞察します。

    重要なのは、
    今置かれている状況下でのプレーに置き換えて考えることです。

    これらを考えることで、
    「相手はこうしてくるだろうな。」
    「相手はこれがやりたいだろうな。」

    とプレーの予測ができるようになります。

    このプレー予測も、
    選択肢を持っている状態と同じと捉えられます。

    選択肢を持っていないとプレーの予測なんてできないですからね。

    速く考える力を身につける上で、
    相手のプレーを洞察できる力は必須項目の1つになります。

    ③味方にとってバッドなプレーは何か?の洞察

    相手のやりたいプレーがわかったら、
    次は、味方にとってバッドなプレーを洞察しましょう。

    これは、
    相手にとってベストなプレーは何か?と似ている部分もありますが、
    相手から味方(自分)に視点を置き換えることに意味があります。

    視点が変わると見え方が変わります。

    相手から味方側に視点をフォーカスすることで、味方にとってバッドなプレーが見えやすくなります。
    [aside type=“normal”]

    • ノーチェックでシュートを打たれる
    • ゴールへ最短で向かわれてしまうドライブをされる
    • 簡単に裏にパスを通される
    • ヘルプに行く意識がなく、ディフェンスを崩される
    [/aside]

    などが挙げられます。

    味方にとってバッドなプレーは、
    相手にとってベストなプレーの反対になります。

    見えてくる結果は同じですが、
    味方に置き換えて考えることで、自分が取るべき行動がより明確に感じられます。

    そして、
    相手にとってベストなプレーが何か?を理解できていれば、
    自分にとってやられてはいけないプレーの選択肢を持っている状態を作れます。

    相手を知り、自分が取るべき行動がリンクすることで、
    プレーの予測の精度が上がり、状況判断・選択のスピードが上がります。

    ここまでできるようになれば、
    かなり「速く考える力」は高まっていると言えるでしょう。

    ④自分だったらどうするか?の洞察

    最後に取り組んでほしいのが、

    「自分だったらどうするか?」

    に置き換えて洞察することです。

    状況を洞察し、相手を洞察し、味方を洞察したら、
    最後は「自分」にしっかり置き換えます。

    ここで大事なのは、
    自分の状況を洞察することです。
    [aside type=“normal”]

    • 自分の身体能力
    • 自分の得意なプレー
    • 自分のできること
    [/aside]

    客観的に見ていた状態から、
    主観的な見方に変えることが重要です。

    イメージではなく、リアルに
    「自分ならこうする。」
    「自分ならこうできる。」

    というところまで落とし込んでいければ素晴らしいです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”バスケコーチ TATSUYA AOKI” type=”r”]「プレーの選択肢を知り、洞察力を磨くことで「速く考える力」が身につきます!考えることを止めず、常に考える姿勢を持ちましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    あとはプレーで実践するのみ

    状況を把握・理解し、相手・味方・自分にとっての洞察ができたら、
    あとは、実際のプレーで実践するのみです。

    ここまでしっかり観察・洞察に力を入れることができたなら、
    あなたのプレーの選択肢は確実に増えています。

    プレーの選択肢が多くあれば、
    より良いプレーの選択ができます。

    そして、

    それらを「速く選択できる」ように日々の練習で実践していきましょう!

    「速く考える力」=「速く選択できる力」

    と同じです。

    速く考える力の習得は、長い時間を要します。

    ですが、

    明日からでもすぐに取り組むことができます。

    どんな技術・スキルも一朝一夕では身につきません。
    日々の努力の積み重ねが自分の身になっていきます。

    考えることをやめた時点で成長は止まる。

    考えるということは、大変であり面倒でもあります。
    考えなくてもいいのなら考えたくない。

    そんな人が多い中で、
    考えに考えた人だけが生き残ります。

    さあ、あなたも「速く考える力」を身につけて、バスケ上達を目指して活躍しましょう!

    🏀おすすめ本のご紹介🏀
    バスケの基本から応用技術まで200種類の豊富な練習メニューが掲載されていて、様々な練習に取り組むことができます。手元に一冊置いておいて損はないバスケ参考書です🏀
    [itemlink post_id=”3949″]

    バスケ初心者の方には、
    ▼こちらの記事もおすすめです▼
    [kanren postid=”956,2836″]

    ▼バスケ上達のまとめ記事
    [kanren postid=”3588″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”バスケコーチ TATSUYA AOKI” type=”r”]技術の習得もバスケ上達に必要ですが、考える力を鍛えていくことも非常に大切なことです。良いプレイヤーは洞察力が優れています!「速く考える力」を身につけるべく頑張っていきましょう![/voice]

    バスケについてのお悩みなどありましたら、
    🏀バスケお悩み相談サービス🏀👈をご活用ください。

  • バスケ初心者に習得してほしい基本パス4種類の上達のコツ!

    バスケ初心者に習得してほしい基本パス4種類の上達のコツ!

    バスケを始めたらまず習得してほしいパス技術

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]バスケの個人技術を高めるために「パス」の基本的な技術を習得しましょう![/voice]

    パスは、チームオフェンスを組み立てる上で欠かせない要素です。

    パスで大切なのは「相手にボールをカットされることなく味方に通すこと」

    そのためには、

    [aside type=”boader”]

    ・「パスを出す技術」

    ・「パスを受ける技術」[/aside]

    両方の技術が必要となります。

    まずは「対面パス」での練習を重ね、自分の狙ったところへ確実にパスを出すことから習得していき、それができるようになったら、動きながらでの正確なパスが出せるよう技術を高めていきましょう!

    状況に応じてパスを使い分けることが大切!

    パスには様々な種類があります。

    パスの分類として、

    [aside type=”boader”]

    ・「コートの床に対して平行に出すパス」

    ・「コートの床にバウンドさせて出すパス」

    ・「山なりに出すパス」[/aside]

    などの「ボールの描く軌道」に応じた分類の仕方があります。

    例えば、

    ・自分とパスを出したい味方との間にディフェンスがいる場合であれば、ディフェンスの頭を越える「山なりのパス」を出す。

    ・ディフェンスをかわしてインサイドにパスを入れる場合や、走り込んでくる味方のタイミングに合わせる場面では「バウンドさせてパス」を出す。

    という使い方が可能です。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]状況に応じてパスを使い分けることで、より確実に味方へパスを通すことにつながります![/voice]

    スポンサーリンク

    バスケの試合でよく使うパス4種類を解説!

    ここからは、バスケの試合でよく使う4種類のパスを解説していきます!

    それぞれのパスにポイントや有効な使い方があります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]まずは基本的な4つのパスの出し方を見ていきましょう![/voice]

    ①基本となる「チェストパス」

    自分の胸の前から両手でパスを出す「チェストパス」は基本中の基本となるパス技術です。

    ヒジの曲げ伸ばしだけでボールに勢いをつけるのではなく、腕の返しと腰の移動、足の踏み込みを意識してボールに力を伝え、正しいチェストパスの動作を覚えましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]「チェストパス」の出し方を5ステップで解説していきます![/voice]

    ステップ①
    ボールを胸の前で両手で持つ

    [aside type=”normal”]ボールは指先のタッチを大切にし、手のひらはべったりつけないように両手の指で持ちます。
    肩・ヒジを張りすぎず、身体をリラックスさせた状態で構えましょう![/aside]

    ステップ②
    重心を落として、片方の足を前へ踏み出す

    [aside type=”normal”]軽くヒザを曲げ、重心(腰)を落としながら、片方の足を前へ踏み出します。
    この時、パスを出す相手の方に足を踏み出すことが大切です。[/aside]

    ステップ③
    体重を前足に乗せ、重心を前へ移動させる

    [aside type=”normal”]前に踏み出した足に体重を乗せることでボールに力を伝えます。
    腰を中心に重心を前に移動させます。この時、ボールを胸に引き寄せて力をためます。[/aside]

    ステップ④
    腕を返してスピンをかけながらボールに力を伝える

    [aside type=”normal”]ボールを持っている時、手のひらは内側を向いています。
    前腕を返しながら、手のひらを内側から外側へ向けることでボールにバックスピンがかかります。[/aside]

    ステップ⑤
    ヒジを素早く抜く動きでボールをリリースする

    [aside type=”normal”]ヒジをスパッと素早く抜く動きでボールをリリースします。
    曲げていたヒジをまっすぐに伸ばします。人差し指はパスを出す相手に向け、親指は床、手のひらは外側に向けます。[/aside] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「チェストパス」は全てのパスの基本となる技術です。しっかりと基本を身に付けましょう![/voice]

    ②相手の足元を通す「バウンズパス」

    ボールを床にバウンドさせながら味方に届かせるパスが「バウンズパス」です。

    ディフェンスをかわしてインサイドにパスを入れる場合や、走り込んでくる味方プレイヤーのタイミングに合わせる場面でよく使われるパス技術です。

    非常によく使われるパスの種類の1つですので、しっかりと習得しましょう!

    「バウンズパス」の出し方は、ボールをバウンドさせること以外は「チェストパス」と基本的には同じ要領で行います。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]ここでは「バウンズパス」の出す時のテクニックとポイントを解説していきます![/voice]

    テクニック①
    ボールの回転(スピン)を使い分ける

    ボールにかけるスピン(回転)によってパスの質が変わります。
    主にトップスピン(相手方向に回転)バックスピン(自分方向に回転)をかけてパスを出します。

    [aside type=”normal”]
    • トップスピンのパス
      トップスピンのパスは、バウンドしてからのボールが速く、相手に向かって伸びていくパスになります。これによりパスをより速く相手に届けることができます。
    • バックスピンのパス
      バックスピンのパスは、バウンドしてから手前に戻る回転なので、バウンド後に勢いが弱まります。回転によりボールが高く跳ね上がるため、受け手がキャッチしやすくなります。[/aside]

    テクニック②
    2つのステップを使い、ワンハンドでバウンズパス

    試合中、ディフェンスはパスカットを狙っています。
    両手を使うパスだけでは、うまくパスを出せない場面も多いです。

    そのような場面では、ステップを踏んで、ディフェンスをかわしパスを出すことが求められます。

    2つのステップとバウンズパスを組み合わせることで、有効にパスを出すことができます。

    [aside type=”normal”]
    • オープンステップからのバウンズパス
      オープンステップからのバウンズパスは、パスを出したい方向の足を踏み出してパスを出します。右にパスを出したい場合は、右足を踏み出してパスを出します。身体を横にスライドさせるようにしてステップを踏み、ディフェンスとの「ずれ」を作り、バウンズパスを出しましょう。
    • クロスステップからのバウンズパス
      クロスステップからのバウンズパスは、パスを出したい方向と反対の足を踏み出してパスを出します。右にパスを出したい場合は、左足を踏み出してパスを出します。反対の足を踏み出すことで、相手とボールの間に身体を入れることができるので、ディフェンスからボールを守りながらバウンズパスを出すことができます。[/aside]
    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]この2つのテクニックを使って「バウンズパス」を使いこなしていきましょう![/voice]

    バウンズパスのポイント①
    バウンドさせる位置は、3分の2が目安

    ボールをバウンドさせてパスを出す場合、

    バウンドさせる位置は受け手との間隔の3分の2あたりが目安です。

    [aside type=”warning”]

    受け手に近すぎるとボールが足元にいってしまい、取りにくいパスになってしまいます。

    逆に、受け手から遠すぎる位置にバウンドさせるとワンバウンドで届かなくなってしまい、相手にボールを届けることが難しくなってしまいます。

    受け手との間隔は、3分の2あたりを目安にバウンズパスを出しましょう!

    [/aside]

    バウンズパスのポイント②
    顔を上げて、視線を上に向けてパスを出す

    バウンズパスを出す場合は、顔を上げ、視線を上に向けてパスを出しましょう!

    パスを出す方向だけに視線を向けてしまうとディフェンスに簡単にパスコースを読まれ、パスカットされてしまいます。

    [aside type=”normal”]

    ディフェンスは、相手の目を見てディフェンスをしていることが多いです。

    視線を外してパスを出すことで、相手はパスを予測しづらくなり、簡単にパスを通すことができるようになります。

    [/aside] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「バウンズパス」は試合でも非常に多く使うパス技術です。状況よって使い分けられるよう技術を磨きましょう![/voice]

    ③より実戦的な「ワンハンドプッシュパス」

    「ワンハンドプッシュパス」は、ボールを体の中心から横にずらして出すパス技術です。

    ディフェンスをかわしてパスを出すことができるので、習得することで大きな武器となります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]「ワンハンドプッシュパス」の出し方を5ステップで解説していきます![/voice]

    ステップ①
    ボールを胸の前で両手で持つ

    [aside type=”normal”]ボールは指先のタッチを大切にし、手のひらはべったりつけないように両手の指で持ちます。
    肩・ヒジを張りすぎず、身体をリラックスさせた状態で構えます。

    ここは「チェストパス」と同じです。[/aside]

    ステップ②
    片方の足を横へと大きく踏み出す

    [aside type=”normal”]「チェストパス」に比べて、大きく片方の足を横へ踏み出します。
    横へ大きく踏み出すことで、ディフェンスをかわし、パスコースを作り出すことができます。[/aside]

    ステップ③
    重心を踏み出した足に乗せ、片手でボールを持つ

    [aside type=”normal”]横に踏み出した足に重心(体重)を乗せ、片手でボールを持ち、構えます。
    この時、ヒジを曲げ、ボールが落ちてしまわないようにキープします。[/aside]

    ステップ④
    手首のスナップを利用して、バックスピンをかける

    [aside type=”normal”]手首のスナップ(手首を曲げ素早く伸ばす動作)を利用し、ボールにバックスピンをかけます。
    指先に意識をおき、指先がパスの受け手に向いていることを確認しながら練習しましょう![/aside]

    ステップ⑤
    ヒジを素早く抜き、ボールをリリースする

    [aside type=”normal”]ヒジをスパッと素早く抜く動きでボールをリリースします。

    パスを出した後「指先が相手の方へ向いていること」「ボールが床と平行に飛んでいること」を確認して練習をしましょう![/aside] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「ワンハンドプッシュパス」は、正面からパスを出せない場面で多く使う技術です!ディフェンスをかわしてパスを通せるよう練習を積んでいきましょう![/voice]

    ④高さを生かす「オーバーヘッドパス」

    「オーバーヘッドパス」は、頭上にボールを構え、高い位置から出すパス技術です。

    ディフェンスが足元などの下のパスコースを警戒して守っている場合や、インサイドの味方プレイヤーへ相手の頭上を越えるパスを通したい場面などに効果を発揮します!

    「バウンズパス」が、下の空間(スペース)を使うパスならば、

    「オーバーヘッドパス」は、上の空間(スペース)を使うパスです。

    上下の空間(スペース)をうまく使われると、守る側は非常に守りづらいので、
    「オーバーヘッドパス」は、相手ディフェンスとの駆け引きにも有効となるパス技術です。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]「オーバーヘッドパス」の出し方を3ステップで解説していきます![/voice]

    ステップ①
    ボールを頭の上で両手で持つ

    [aside type=”normal”]ボールは、大きく振りかぶりすぎないように注意しましょう。
    パスを出す直前まで、身体をリラックスさせた状態で構えましょう![/aside]

    ステップ②
    手首のスナップを利用して、バックスピンをかける

    [aside type=”normal”]ボールを持っている時、手のひらは内側を向いています。
    前腕を返しながら、手首のスナップを使って、ボールにバックスピンをかけます。[/aside]

    ステップ③
    小さな動作で、素早くボールをリリース

    [aside type=”normal”]ボールを振りかぶったら、小さな動作で素早く頭上を通します。
    ヒジを起点として、振りかぶった反動を利用することで、素早いリリースからパスを出すことができます。[/aside] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「オーバーヘッドパス」は、上の空間(スペース)を有効に使えるパス技術です。上下左右のパスで相手ディフェンスとの駆け引きを有利にしましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    【まとめ】
    これができればOK!バスケ初心者に習得してほしいパス4種類

    • バスケを始めたらまず習得してほしいパス技術状況に応じてパスを使い分けることが大切!
    • バスケの試合でよく使うパス4種類を解説!

      ①基本となる「チェストパス」
      ②相手の足元を通す「バウンズパス」
      ③より実戦的な「ワンハンドプッシュパス」
      ④高さを生かす「オーバーヘッドパス」

     

    今回は、「バスケ初心者にまず習得してほしいパス4種類」について解説しました。

    バスケットボールの試合の中で、もっとも多く使われる技術が「パス」です。

    今回解説した、4つの基本パス技術を習得できれば、
    試合でも味方にパスを通すことができるようになります。

    まずは、「チェストパス」をしっかり正確に出せるよう練習に取り組み、そこからの応用として、その他のパスにもチャレンジしていただければと思います。

    🏀おすすめ本のご紹介🏀
    バスケの基本から応用技術まで200種類の豊富な練習メニューが掲載されていて、様々な練習に取り組むことができます。手元に一冊置いておいて損はないバスケ参考書です🏀

    [itemlink post_id=”3949″]

    バスケ初心者の方には、
    ▼こちらの記事もおすすめです▼
    [kanren postid=”956,2836″]

    ▼バスケ上達のまとめ記事
    [kanren postid=”3588″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]一生懸命練習に取り組んだ技術は、必ず試合の中で役に立つ技術となります。1つ1つのパスがチームに貢献する大切なものとなると信じて、練習に取り組んでいきましょう![/voice]

    バスケについてのお悩みなどありましたら、
    🏀バスケお悩み相談サービス🏀👈をご活用ください。

  • 【中学生編】バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと③

    【中学生編】バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと③

    バスケットボール 指導(監督・コーチ)の心得③【中学生編】

    バスケットボール指導をする上での心得【中学生編】

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]今回も引き続き、年代ごとの指導で大切なこと、パート3【中学生編】として解説していきます![/voice]

    以前の解説記事⬇
    バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと①【幼児〜小学生低学年編】

    バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと②【小学生高学年編】
    まだ読まれていない方は、合わせてお読みください!

    今回は、年代ごとの指導パート3ということで、年代ごとの指導で大切なこと③【中学生編】をお届けします。

    中学生ともなると、より実践的な技術の習得が必要となり、指導の知識・考え方もより深いものとなっていきます。

    それでは、見ていきましょう!

    バスケ 年代ごとの指導【中学生レベルの場合】

    フィジカル(体格・筋力・心肺機能など)の向上に合わせた指導が必要!

    中学生になると、体格的に大きくなってくる時期です。

    身体能力には個人差がありますが、小学生の時と比べると走るスピード・ジャンプ力などの瞬発力、筋力の増加によってシュートの飛距離、パスを遠くに出せるようになったりとバスケットボールのプレイに関して、今までできなかったことの多くができるようになります。

    また体力面でも心肺機能の向上が大きくみられる年代であり、長い時間走れるようになるため、練習時間を多くとったり、筋力トレーニングも少しずつ取り組んでいく必要があります。
    (過度な筋力トレーニングは控えてくださいね)

    バスケットボール競技は、相手と対峙し、接触するコンタクトスポーツですので、激しい接触プレイや相手との駆け引きのためのフェイント技術などの習得も必要な要素になります。

    相手と接触しても、ドリブルが崩れないようバランス能力を鍛えたり、ジャンプしてシュートを打つ際のボディバランスを鍛える練習が大切です。

    小学生に比べ、ハードな練習にも耐えられる年代・年齢になるので、小学生の頃に習得した基本技術をより実戦的なレベルに押し上げていく時期です。

    中学生からバスケットボールを始めるお子様はとても多いです。

    その場合は、焦らせることはせず、基礎となる基本技術の習得をゆっくり目指しましょう!

    基礎的な技術の習得は、個人の努力・反復練習の積み重ねで十分追いつくことができます。
    周りと比較するのではなく、自分自身と向き合うことが大切です。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]指導を行う際も、それぞれの生徒、お子様に合わせた段階指導を行っていくことが非常に大事です。[/voice]

    スポンサーリンク

    習得した基本技術をより実戦的に高め、試合で使えるレベルに向上させる!

    毎日の積み重ね、個人での努力によって基本技術はみるみる向上していきます。

    基本技術が身についてきたら、中学生の年代では、その技術をより実戦的な技術に高めていく段階となります。

    実戦的な技術とはどのようなことか。

    それは、「相手がいても使える技術」と捉えていいです。

    例えば、小学生の時は相手がいない状態でのドリブル練習や、シュート練習で基本姿勢やシュートフォームの習得を目指しますが、これが中学生になったら、相手(ディフェンス)をつけた状態での練習やゲーム形式での練習(2対2や3対3)を多く取り入れましょう!

    シュートの練習であれば、
    初めは相手を前に立たせるだけから始め、徐々にディフェンスのプレッシャーを強くしていきます。

    立っているだけの状態から、手をあげている状態での練習をしたり、
    シュートのタイミングに合わせてディフェンスがジャンプしてブロックを狙ったりと、攻防の駆け引きも同時に養う練習に取り組みます。

    対人(相手がいる)練習は、段階的に行うのが対人練習の基本!

    対人(相手がいる)練習は、思っている以上に難しく、基本技術を覚えたての選手、お子様にはとても難易度が高いのです。

    外から客観的に見ているのと、実際にコートに立ってプレイするのとでは、見えている世界がまるで違います。
    ましてや、相手からディフェンスのプレッシャーを受ける中で、自分のプレイを思うように行うことは簡単なことではありません。

    なので、いきなり5対5のゲーム形式の練習をするのではなく、少ない人数から始めて見ましょう。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]少ない人数から段階的に人数を増やしていくことで、対人プレイにも少しずつ慣れてきます![/voice]

    試合で起こるであろう可能性を想定し、その場面を抜き出した練習をする!

    試合では、様々な場面が想定され、予想できないことも起こります。

    予期せぬ場面にその場その場で対応していくのが、バスケットボールと言っても良いかもしれませんね。
    しかし、毎回毎回予期せぬことばかり起こっていたら、試合になりませんよね。

    そこで、指導するにあたって、

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]常に試合を想定し、試合の中で起こる可能性のある場面を抜き出した練習をしましょう![/voice]

    例えば、攻めているコートを半分に割って見ましょう。
    すると5対5から、3対3もしくは2対2の状況になっている場面や、
    3対2の場面、2対1の場面が想定できると思います。

    より実戦的な技術(相手がいても使える技術)の習得には、このような場面場面を抜き出した練習が効果的です。

    2対1での数的有利な場面での攻防や2対2の場面のディフェンスの崩し方などを少ない人数から繰り返し練習することで、5対5の中でも数的有利なポイントを作り出したり、ゲームを分割して捉えることもできるようになってきます。

    もちろんバスケットボールは、1チーム5人で行うチームスポーツですが、
    チームを分割して捉えることができるともっとシンプルに簡単に攻めることが可能です。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]試合で起こるであろう可能性を想定し、その場面を抜き出した練習をして、試合での対応力を磨いていきましょう![/voice]

    まとめ
    バスケットボール 年代ごとの指導【中学生編】

    • フィジカル(体格・筋力・心肺機能など)の向上に合わせた指導が必要!
    • 習得した基本技術をより実戦的に高め、試合で使えるレベルに向上させる!
    • 対人(相手がいる)練習は、段階的に行うのが対人練習の基本!
    • 試合で起こるであろう可能性を想定し、その場面を抜き出した練習をする!

     

    今回は、バスケットボール 年代ごとの指導【中学生編】を解説しました。

    中学生になると、基本技術をより実戦的なレベルへ押し上げる必要があります。

    身につけた基本技術を応用したり、対人でのプレイが高いレベルできるようになることが大切です。

    体格・筋力・体力面(フィジカル)もさることながら、精神的成長(メンタル)も飛躍的に向上する年代・年齢なので、選手、生徒、お子様にある程度の責任感を与え、練習や試合に取り組む姿勢を大切にしていきましょう!

    前回の解説記事⬇
    バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと①【幼児〜小学生低学年編】

    バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと②【小学生高学年編】
    まだ読まれていない方は、合わせてお読みください!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]バスケットボール 年代ごとの指導で大切なこと【高校生編】も今後解説していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね![/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • 【小学生高学年編】バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと②

    【小学生高学年編】バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと②

    バスケットボール 指導(監督・コーチ)の心得②
    【小学生高学年編】

    バスケットボール指導をする上での心得について、前回の記事でも解説しました。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]今回も引き続き、年代ごとの指導で大切なこと、パート2【小学生高学年】として解説していきます![/voice]

    前回の解説記事⬇
    バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと【幼児〜小学生低学年編】
    まだ読んでいない方は、合わせてお読みください!

    今回は、年代ごとの指導パート2ということで、年代ごとの指導で大切なこと②【小学生高学年編】をお届けします。

    それでは、見ていきましょう!

    バスケ 年代ごとの指導【小学校高学年(4〜6年生)の場合】

    小学校高学年で身に付けた基本技術が今後のバスケ競技の骨格になる

    小学校高学年になると、バスケットボールというスポーツをより深く理解し、試合ができる技術レベルが必要になります。

    シュートやドリブル、パスといった技術はもちろん、試合では相手がいますので、対人スキルも必要不可欠な要素ですね。

    小学校低学年に比べて、基本的な技術の習得にかける時間も多くなります。

    このミニバスケットボール年代の時期で基本技術を覚えてきたかどうかによって、中学生以降での技術の習得スピードに大きく影響を与えます。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]バスケットボールとはどのようなスポーツなのかという競技理解、正しい基本技術の習得を目指しましょう![/voice]

    小学生高学年で覚えたいバスケットボールの基本技術 6つ

    ⑴すべてのプレイの始まり「基本姿勢」を身につけよう!

    小学生で覚える基本技術の中でも、大切になってくるのが「基本姿勢」の習得です。

    基本姿勢とは、肩幅程度に足を開いてスタンスし、適度にヒザを曲げた状態を言いますが、大事なポイントは前後左右上下にスピーディーに動ける姿勢を作ることです。

    特に走っている状態からストップした時や、ジャンプした後に基本姿勢が崩れ、うまく基本姿勢を取れない選手・生徒を多く見かけます。

    バスケットは、すべてのプレイの始まりがこの「基本姿勢」から始まります。

    走って止まるとき、ジャンプした後など、あらゆる動きの後に素早く基本姿勢が取れるよう、いろんなシュチエーションでなんども反復練習に取り組み、習得を目指しましょう!

    ⑵次の動きにつながる「キャッチング」を習得!

    ・両手でボールの勢いを止めてキャッチできるか?

    ・次の動きにつながるようなキャッチができるか?

    上記2点を特に見ていきましょう。

    どんなに高いシュート技術、ドリブルテクニックを持っていても、ボールをうまくキャッチできなければ宝の持ちぐされになってしまいますね。

    ボールをしっかりキャッチするということは、正確なプレイにつながりますし、ボールをキャッチできず落としてしまうことで相手にボールを渡してしまうミスにもつながります。

    この年代では、まだキャッチングのミスも多く起こります。
    プロ選手でもミスをします

    コーチングする際には、ボールを落としてしまったことを追求するのではなく、なぜボールが落ちてしまったのか?を考えさせ、どのようにしたらキャッチングがうまくできるかを具体的に指導してあげてください!

    ⑶「ワンハンドシュート」でよりシュート精度を高めよう!

    小学校高学年になれば、シュートも
    「ワンハンドシュート」の習得を目指しましょう!

    両手を使って打つシュートより、片手で打つ「ワンハンドシュート」の方が、シュートの精度はアップします。

    1つのボールに対して、2つの手で力をコントロールするよりも、1つの手でコントロールした方が力がダイレクトにまっすぐ伝わりボールがよりまっすぐに飛ぶようになります。

    コーチングを始めた当初は、選手が違和感を感じるかもしれませんが、「ワンハンドシュート」で回転をかけられるシュートの習得が中学生以降では必要になります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]正しいフォームを覚え、正確なシュートのためにも粘り強く、指導に当たりましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    ⑷まずは基本的な「ディフェンス」のスタンスを覚えよう!

    まずは、基本的なディフェンススタンスの取り方を覚えましょう!

    【ディフェンス基本スタンス 4つのポイント】


    • しっかりと上げて、周りの状況を常に見れるようにする
    • 両手
      相手の動きに素早く対応できるように両手を大きく広げる
    • ヒザ
      軽く曲げて、重心を低く保つ
    • スタンス
      瞬時に反応して動き出せるように肩幅よりやや広めに構える

    注意点として、
    ヒザを軽く曲げて重心を低く保つため、背筋が丸まってしまうケースが多いので要注意。
    そして、フロアに対して垂直にならないように、やや前傾姿勢で構えましょう。

    基本とはいえ、このディフェンスの基本姿勢は忘れがちですし、体力的に疲れてくるとこの基本姿勢を保つだけでもつらくなってきます。

    オフェンスに比べ、ディフェンスの練習は高いモチベーションを保つのが難しいものです。
    1対1や5対5などの対人のオフェンス練習でもディフェンス面を重視させたりすることでディフェンス力の向上につなげることができます。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ディフェンスでも、目的意識を持って練習に取り組めるようコーチングに工夫を加えていきましょう![/voice]

    ⑸2種類の「ストップ」をマスターしよう!

    正しい「ストップ」の仕方をマスターすることで、基本姿勢も崩れにくくなり、次の動きをスムーズに行えることにつながります。

    1. スライドストップ
      床を滑るようなイメージで止まる
    2. ジャンプストップ
      軽くジャンプを入れて止まる

    まずは、この2種類のストップの仕方をマスターしましょう!

    「しっかり止まる!」ことでシュート・パスの精度の良くなりますし、得点につながるプレイもしやすくなるので、「ストップ」の練習も反復して習得しましょう。

    ⑹さまざまな所に通せる「パス」を習得!

    正面からのパスだけでなく、左右のパスや片手でのパスもできるように状況に対応したパスが出せるようになるとプレイの幅も広がります

    パスにおいてもっとも重要なことは「パスを通す」ことです。

    当たり前のように聞こえますが、これが簡単なことではありません。
    たとえ、体勢が多少崩れてもボールを味方に通すことができたのであれば、パスは成功したと言ってもいいでしょう。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ディフェンスの動きに注意しながら、チェストパス(胸へのパス)だけでなく、さまざまな所に通せるパスの習得を目指しましょう![/voice]

    まとめ
    バスケットボール 年代ごとの指導【小学生高学年編】

    • 小学生高学年で身に付けた基本技術が今後のバスケ競技の骨格になる!
    • 小学生高学年で覚えたいバスケットボールの基本技術 6つの習得

      ⑴すべてのプレイの始まり「基本姿勢」を身につけよう!

      ⑵次の動きにつながる「キャッチング」を習得!
      ⑶「ワンハンドシュート」でよりシュート精度を高めよう!


      ⑷まずは基本的な「ディフェンス」のスタンスを覚えよう!
      ⑸2種類の「ストップ」をマスターしよう!


      ⑹さまざまな所に通せる「パス」を習得!

     

    今回は、バスケットボール 年代ごとの指導【小学生高学年編】を解説しました。

    小学校高学年になると、覚える技術はとても多くなります。

    上記に挙げた「基本技術6つ」は、中学校以降でさらに高いレベルへと引き上げていく必要のある技術です。

    小学校の段階で、高度な技術の習得に焦ることはまだないので、ゆっくり長い目で練習にて積み上げていってください!

    前回の解説記事⬇
    バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと【幼児〜小学生低学年編】
    まだ読んでいない方は、合わせてお読みください!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]バスケットボール 年代ごとの指導【中学生編】も今後解説していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね![/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • 【幼児小学生低学年編】バスケットボール指導の心得  年代ごとの指導で大切なこと①

    【幼児小学生低学年編】バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと①

    バスケットボール 指導(監督・コーチ)の心得①
    【幼児・小学生低学年編】

    バスケットボール指導者(監督・コーチ)として活動していくにあたって、指導方法、コーチングスキルも大切な要素です。

    ですが、コーチングをする以前に指導者としての心得を学んでおくことは、選手の成長・育成に欠かせません。

    はじめてバスケットボールのコーチをされる方や学校でバスケットボール部の顧問をやることになった方。
    はじめての指導では、わからないことだらけです。

    監督、コーチをしていく上で、まず多くの方は練習メニューや戦術・戦略面のことを学びます。

    バスケットの指導といっても、対象となる年齢年代によって特性があるので、選手たちに求める内容は変わります。

    いかにしてバスケットボールの楽しさを伝えて、勝つ喜びを教え、バスケットボールを通じて成長してもらうのか。

    まずはじめに、
    年代ごとに必要な指導内容と選手(子供)との関わり方を紹介します。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]これから指導を始めるコーチの方、すでにコーチ、監督をされている方にも自身の考え方を再確認するキッカケとなれば幸いです。[/voice]

    年代ごとの指導【幼児〜小学生低学年(3年生まで)の場合】

    バスケットボールの楽しさを伝え、ゴールを決める喜びを。

    小学生、特に小学校低学年という年代は、はじめてバスケットボールに触れ、これからバスケットボールを続けていってくれるのか、ここでやめてしまうのかの分かれ道となります。

    どんな経緯かわかりませんが、数あるスポーツの中で、バスケットボールというスポーツに出会い、はじめてボールに触れたことは、ある意味奇跡に近いことだとわたしは感じています。

    「バスケットって楽しい!」とシンプルに感じてもらうのがゴール!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]最初の段階で「バスケットって楽しい!」とシンプルに感じてもらうことが、何よりも大切です![/voice]

    この年代では、ゲームの楽しさやゴールを決める喜びを感じさせてあげることが、非常に大切になります。

    中でも低学年は、バスケットボールを続けていってもらうための動機づけ、興味づけを与える時期。
    過剰な走りこみ練習や厳しいトレーニングなど苦しい練習はまったく必要ありません!

    細かい技術を教える必要もありません。
    両手でシュートを打っても良いですし、戦術なども覚えなくていいです。

    もちろん、バスケットボールは競技であり、競技である以上、ルールがあります。

    ダブルドリブルやトラベリング、相手を押したり、悪質なチャージなど、
    最低限してはいけないルールだけを指導し、あとはできるだけバスケットのプレイを純粋に楽しめるような練習をさせてあげましょう!

    「ゲームがやりたい!」「今日ゲームやる?」

    わたしの指導している低学年の生徒さんたちも、
    「ゲームがやりたい!」「今日はゲームやるの?」と毎回のように聞いてきてくれます。

    このように選手・生徒が言っているのであれば、素晴らしい指導ができている証拠です。
    子供たちの気持ちに応え、ゲーム形式の練習を積極的に取り入れていきましょう!

    コーチのやりたい練習や選手への課題もありますが、バスケットボールをプレイするのは、本人たちです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]生徒、選手の「やりたい!」「もっと練習したい!」という気持ちが選手育成には必要不可欠ですので、この気持ち、感情を指導者が押しつぶしてしまわないよう、十分気を付けましょう![/voice]

    技術的なコーチングは、4年生以上の高学年になってからでも十分!

    この年代で心から「バスケットが楽しい!」「もっとバスケットがしたい!」と思ってもらえるコーチングが出来たのであれば、あなたの指導・コーチングは、指導者としての役割を果たせたと胸を張れます!

    ワンハンドシュート、ドリブルテクニックなど技術の基礎作りは、小学校高学年(4年生以上)になってからでも遅くはありません。
    (自ら進んで教えて欲しいと望む選手には喜んで指導してあげてくださいね)

    まとめ  バスケットボール 年代ごとの指導【幼児〜小学生低学年編】

    • バスケットボールの楽しさを伝え、ゴールを決める喜びを!
    • 「バスケットって楽しい!」とシンプルに感じてもらうのがゴール!
    • 「ゲームがやりたい!」「今日ゲームやる?」の気持ちに応え、積極的にゲーム形式の練習を!
    • 技術的なコーチングは、小学校4年生以上の高学年になってからでも十分!

    今回は、バスケットボール競技の年代ごとの指導【幼児〜小学生低学年】について解説しました。

    「楽しい!」「好き!」と思えることへの成長・上達は、予想をはるかに超える成果を生み出します。

    選手のバスケットボールへの情熱に火をつけることが、自発的な行動、積極的な練習への取り組みに大きく関わる年代・年齢です。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]今後の成長の骨格となっていくことを忘れずに指導に携わり、手塩にかけて育ててきた選手たちがバスケットボールの未来を作っていってくれることを心から願っています![/voice]

    次回は、年代ごとの指導で大切なこと【小学生高学年編】をお届けしたいと思います。

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • バスケットボールをより深く知るために、5つのポジションの役割を理解しよう!

    バスケットボールをより深く知るために、5つのポジションの役割を理解しよう!

    バスケットボール、ポジションごとの役割

    バスケットボールは、1チーム5人が力を合わせ戦うチームスポーツ。

    オフェンス(攻め)・ディフェンス(守り)における役割に応じて、それぞれの5つのポジションがあります。

    野球などのようにポジションが固定されているわけではないため、ゲームの展開・状況に合わせた動きが必要になります。

    最近では、ポジションにとらわれず、オールラウンドなプレイが求められてきていますが、バスケットボールはチームプレイが必要不可欠

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]バスケットボール競技をより深く知るために、各ポジションの役割を理解していきましょう![/voice]

    5つのポジションを知ろう!

    まずはどんなポジションがあるのか?
    どんな呼び方をするのか?
    その役割は何なのか?

    順番に解説していきます。

    ① ポイントガード(PG)

    ボールをフロントコート(オフェンスにとってゴールのある前のコート)までボールを運び、チームのオフェンスを組み立てる司令塔
    1番と呼ばれることもある。

    コート全体を見通す広い視野と状況判断力
    戦況を把握し、味方メンバーを動かし生かすリーダーシップも要求されるポジション。

    他のポジション以上に、高いハンドリング能力、ドリブル技術、精度の高いパスが求められる。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]基本的な技術はもちろん、バスケットボールを深く理解し、高いバスケットボールIQを備えているプレイヤーこそがポイントガード(PG)である。[/voice]

    ②シューティングガード(SG)

    おもにアウトサイド(ゴールから遠い場所)からのシュートが主戦場

    ポイントガード(PG)のボール運びや、オフェンスのサポートをする役割も担う。
    2番と呼ばれることもある。

    アウトサイドからのシュートだけでなく、ゴール下に切り込んでのシュートのように得点に絡むプレイが要求されるポジション。

    アウトサイドから決定率の高いシュートを決めるためには、良いリズム、自分が気持ちよく打てるシュートタイミングが欠かせない。

    コートを動き回り、シュートをスムーズに打つことのできる「スペース」をいち早く見つける目も重要なスキルの一つになるため、柔軟に動ける器用さも必要。

    3ポイントシュートのように遠い距離からのシュートの決定率の高いプレイヤーは、シューティングガード(SG)の素質を秘めている。

    ちなみに、わたしは選手時代、シューティングガード(SG)としてプレイしていました。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ロングレンジ(遠い位置)から放てるシュートは、チームにとって大きな武器となります![/voice]

    ③スモールフォワード(SF)

    アウトサイドシュート、インサイド(ゴールに近い場所)でのプレイ、ディフェンスへ切り込むドライブなどオールラウンドな役割を求められるポイントゲッター
    3番と呼ばれることもある。

    シューティングガード(SG)と同じように、アウトサイドからのシュート、スピードを生かした素早いオフェンス能力が求められるポジションでもある。

    シューティングガード(SG)よりもややインサイドでのプレイが多く必要とされるので、相手選手に当たり負けしない強い身体やしなやかなボディバランスが必要。

    1on1を積極的に仕掛けていく攻める意識や大事な場面でのシュート決定率が要求されるため、チームのエース的存在

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]高い得点感覚と、ゴールへの嗅覚を発揮し、チームの勝利に大きく貢献できるポジションがスモールフォワード(SF)である。[/voice]

    ④パワーフォワード(PF)

    ゴールに近い場所でのパワー溢れるプレイにとどまらず、ミドルエリアからのシュート、攻守におけるリバウンドなどが求められるスモールフォワードに負けず劣らずの万能型プレイヤー
    4番と呼ばれることもある。

    リバウンドに反応する瞬発力やジャンプ力など、高い身体能力を生かしたプレイが魅力。

    ゴール下での激しいコンタクトにも耐える身体的強さが必要不可欠である。

    アウトサイドからのパスを受け、シュートに持ち込むポジション取りのうまさや、センタープレイヤーがプレイしやすいようコンビネーションを意識した動きのうまさも必要。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ボディコンタクトの多くなるゴール下においても冷静な判断を行えるクールさも大切となるのがパワーフォワード(PF)のポジションである。[/voice]

    ⑤センター(C)

    ゴール付近でのプレイを中心とするチームの大黒柱

    チームの中でも身長の高いプレイヤーが担うことが多い。
    5番と呼ばれることもある。

    インサイドにおけるオフェンスの中心的な役割を求められるポジションである。

    ゴール下での高いシュート能力、相手に恐れずに向かっていく勇気あるプレイがチームを鼓舞する。
    ディフェンス面でも、高い身長を生かしたブロックショットや威圧感のあるプレスで高いディフェンス力を誇る。

    リバウンド技術も欠かせないスキルの1つ。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]攻守ともに活躍が期待されるチームの中心的ポジションがセンター(C)である。[/voice]

    ポジションの役割 まとめ

    • ポイントガード(PG)
      チームのオフェンスを組み立てる司令塔
    • シューティングガード(SG)
      アウトサイド(ゴールから遠い場所)からのシュートが主戦場
    • スモールフォワード(SF)
      オールラウンドな役割を求められるポイントゲッター
    • パワーフォワード(PF)
      スモールフォワードに負けず劣らずの万能型プレイヤー
    • センター(C)
      ゴール付近でのプレイを中心とするチームの大黒柱

    バスケットにおける各ポジションの役割をご理解いただけたでしょうか?

    バスケットは、コート内を自由に動き回り、それぞれのポジションのプレイヤーが瞬間瞬間で考え、臨機応変に対応していくとても変化のあるスポーツです。

    だからこそ、各プレイヤーが自分の役割を理解し、チームを生かすプレイを心がけることが大切です。

    各ポジションを深く理解していくことは、自分のプレイが明確になり、判断も素早くできるようになります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]チームの勝利のため、自分の輝けるポジションを見つけてくださいね![/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]