カテゴリー: 最新情報

  • バスケ上達へ知らなきゃ損!局面を打開するドリブルの有効な使い方

    バスケ上達へ知らなきゃ損!局面を打開するドリブルの有効な使い方

    バスケの「ドリブル」の有効な場面と使い方を知ることが大切!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]ドリブルのスキルアップで大切なことは「ドリブルの有効な場面と使い方」を知ることです![/voice]

    ドリブルの技術において、ハンドリング能力やドリブルテクニックを磨くことはとても大切です。

    しかし、どんなに優れた技術・テクニックも使い方を間違えてしまっては有効な技術とは言えません。

    ドリブルの「テクニック」は、たくさん練習を行いますし、指導を受ける機会も多いでしょう。

    「ドリブルのやり方」も非常に大切ですが、「ドリブルの使い方」も同じくらい大切なスキルです!

    「ドリブルの使い方」を知ることで、チームのオフェンス(攻め)にリズムを与えたり、ピンチな場面から逃れたり、バスケの試合の局面を変えることができるようになります。

    長い時間をかけて、一生懸命練習したドリブル技術をより効果的にバスケの試合の中で活かすためには、「ドリブルの有効な場面と使い方」を知ることが必要になります。

    ドリブルが有効な6つの場面を知る!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]まずはじめに、ドリブルはどのような場面で使うべきものなのでしょうか?整理していきましょう![/voice]

    ドリブルが有効な場面として、大きく6つの場面があります。
    ひとつひとつの場面をイメージしながら、確認していきましょう!

    【場面①】ボールをフロントコートに進める&運ぶ

    まず1つめは「ボールをフロントコート(自チームが攻める側のコート)に進めたい場面」

    相手にシュートを決められた際や、相手からボールを奪ったとき、相手ゴールへ攻め込む場面でドリブルを使って、ボールをフロントコートに進めます。

    ミスなくスピード豊かに進めることがポイントになります。

    ドリブルをするときは、どうしても視野が狭くなりがちですし、焦ってしまうことが多いので、スピードを意識しすぎるとミスが起こってしまいます。

    まずボールを持ったら、顔を上げて冷静に状況を判断することが大切です。
    相手ディフェンスの密集しているところへドリブルをするのではなく、空いている「スペース」にドリブルを進めていくことがポイントです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「ボールをフロントコートに進める」ことが目的です。「焦らず・慌てず・冷静」なドリブルを心がけましょう![/voice]

    【場面②】危険な場所から逃れる

    2つ目は「危険な場所から逃れたい場面」

    相手ディフェンスに囲まれてしまったり、コートの狭い場所(コーナーなど)から抜け出したい場面でドリブルを使います。

    相手チームによっては、ダブルチーム(1人に対して2人がかりでディフェンス)を仕掛けてきたり、激しいプレッシャーをかけてくるプレイヤーもいます。

    味方にパスを出すことができるのならパスを選択することも良いですが、激しいプレッシャーの中で正確にパスを出すのは簡単なことではありませんよね。

    そんな場面から逃れるためにドリブルは有効な選択となります!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「危険な場所から逃れることが目的」です。強く低いドリブルでスペースへ移動し、態勢を立て直しましょう![/voice]

    【場面③】パスのアングル(方向)を変える

    3つ目は「パスのアングル(方向)を変えたい場面」

    特に、ゴール下の味方プレイヤーにパスを出したいときなど、ディフェンスによってパスのコースをふさがれている場面では、ドリブルで移動してパスコースを作ります

    そのままの位置ではパスが通せない場面で、横にドリブルして相手ディフェンスをずらすことで、パスコースが生まれます。

    ほんの少しの「ずれ」をドリブルによって作り出し、パスのアングル(方向)を変えることで、味方プレイヤーに楽にパスを通すことが可能になります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「パスのアングル(方向)を変えることが目的」です。ドリブルで少しの「ずれ」を作り、正確なパスを通しましょう![/voice]

    【場面④】攻撃サイドを変える!

    4つ目は「攻撃サイドを変えたい場面」

    例えば、

    右サイドからの攻めをしている場面で、ディフェンスにうまく守られてしまっている場合など、攻め込むのが困難な場面では、ドリブルを使って「攻撃しているサイドを変える」ことはとても有効です。

    1方向からのオフェンス(攻め)だけでなく、多方向からバリエーションを増やして攻めることができれば、相手ディフェンスは苦しくなってきますし、ディフェンスの隙もつきやすくなります!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「攻撃サイドを変えることが目的」です。攻撃の選択肢を増やす意味でも、サイドチェンジにドリブルを効果的に使っていきましょう![/voice]

    【場面⑤】ディフェンスのギャップを突く!

    5つ目は「ディフェンスのギャップを突きたい場面」

    ギャップとは、相手チームのディフェンスのスペース(穴)のことです。

    相手ディフェンスのスペース(穴)に鋭いドリブルを仕掛け、ギャップを破ることができれば、得点のチャンスを広げることができます!

    想像しやすいのは、相手のディフェンダーとディフェンダーの間にドリブルを使って切り込んでいくイメージです。

    ディフェンスの間を突くことで、相手ディフェンスのバランスを崩すことができ、味方プレイヤーのスペースを作ったり、そのまま自分でシュートに持ち込むことが可能になります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「ディフェンスのギャップを突くことが目的」です。相手ディフェンスのバランスを崩し、得点チャンスを広げましょう![/voice]

    【場面⑥】ドライブインでディフェンダーを出し抜く!

    6つ目は「ドライブインでディフェンダーを出し抜きたい場面」

    ドライブインとは、1対1でディフェンスにマークされているときに、ドリブルによって自分のマークをかわし、相手ゴールに切り込んでいくプレイです。

    ドライブインするためには、ドリブルを仕掛ける最初の1歩、2歩が大切になります。

    最初の突き出しを鋭く強いドリブルで、一気に相手を置き去りにします。
    最初の1歩で一気にトップスピードに乗り、相手をかわすことができれば、得点につながる大きなプレイになります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「ドライブインでディフェンダーを出し抜くことが目的」です。試合の局面を一気に打開できる可能性が高いのでチャンスがあれば狙っていきましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    ドリブルを有効に使うために意識するポイント

    バスケットボールの試合では、一瞬で状況が変化し、局面もあっという間に変わっていきます。
    ひとつひとつのプレイの選択が与える影響も非常に大きくなります。

    まず、ドリブルを有効に使うために意識してほしいポイントを2つ解説します。

    ①ドリブルを使う目的を意識する

    自分が何のために「ドリブル」をするのか?

    ドリブルをする目的を意識することがとても大事です。

    ただ闇雲にドリブルをするのではなく、上記に挙げた「ドリブルが有効な6つの場面」を想定し、選択肢として「ドリブルを有効に使う」ということを意識していきましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]目的をしっかり持ってドリブルを使うことで、チームメンバーにもプレイの意図が伝わりやすくなり、スムーズで効果的なオフェンスが可能になります![/voice]

    ②「スペース」を意識して使う

    ドリブルをするときは、「スペース」を意識しましょう。

    ドリブルを有効的に活用するために「スペース」を意識することが重要です。

    空いているスペースを突いていくドリブルやディフェンスとのギャップを突けるドリブルはチームにとって大きな武器になります。

    また、自分がドリブルで移動することで「スペースを作り出す」ことも可能です。

    味方との距離が近くなったり、スペースが狭くなった場面では、ドリブルで移動して適切なスペースを作り出したり、離れすぎてしまった場面では、近づいて距離を調整したり、フロアバランス(チームメンバーの位置を近すぎず、離れすぎずでバランスを取る)を整える意味でもドリブルは活用されます。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「スペース」を意識して行うのが、ドリブルの基本のひとつです。[/voice]

    スポンサーリンク

    まとめ 局面を打開する「ドリブル」の有効な場面と使い方

    • ドリブルが有効な6つの場面を知る!

      【場面①】ボールをフロントコートに進める&運ぶ

      【場面②】危険な場所から逃れる

      【場面③】パスのアングル(方向)を変える

      【場面④】攻撃サイドを変える!

      【場面⑤】ディフェンスのギャップを突く!

      【場面⑥】ドライブインでディフェンダーを出し抜く!
    • ドリブルを有効に使うために意識するポイント

      ①ドリブルを使う目的を意識する
      ②「スペース」を意識して使う

     

    今回は、「局面を打開するドリブルの有効な場面と使い方」について解説をしていきました。

    ドリブルに限らず言えることですが、技術・テクニックは使い方、使い所が非常に大切になってきます。

    どの場面でどの技術を使うのか?

    自分の持っているスキルを活かせるかどうかは「技術の使い方」にかかっています。

    特にドリブルは、目的によって使い方が微妙に変化していくスキルです。
    目的をしっかりと持ってドリブルを使うことで、ゲームを優位に進めることができるようになります。

    バスケ初心者の方には、
    ▼こちらの記事もおすすめです▼
    [kanren postid=”956,2836″]

    ▼バスケ上達のまとめ記事
    [kanren postid=”3588″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]目的意識を持ったプレイでライバルに差をつけよう![/voice]

  • 使用頻度No.1のバスケスキル!状況を切り拓く「通るパス」の習得法!

    使用頻度No.1のバスケスキル!状況を切り拓く「通るパス」の習得法!

    バスケでもっとも使用回数の多いスキル「パス」

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]バスケットボールの中で「パス」は使用する回数の最も多いスキル![/voice]

    使用する回数、頻度が多いということは、バスケットボールにおいて重要な技術であることは間違いありません。

    「ドリブル」「シュート」はひとりで行う技術ですが、パスには「パスをする相手」が必ずいます。

    このことからも「パス」は、チームスポーツ・対人スポーツであるバスケットボールにおいて、「ドリブル」「シュート」とは一味違った意味を持ちます。

    「パス」によって、試合の局面を切り崩したり、1本のパスでシュートチャンスを演出することも可能です。

    しかし、それは「パスが通ったら」の話です。

    わたしの指導している多くの選手・生徒さんも「パスを通す」ことができないことで思うように試合で攻められないことが多く起こります。

    ディフェンスのいない練習ではパスを出せるけど、試合となると「通るパス」が出せない選手・生徒さんは多いのではないでしょうか?

    試合の勝敗や自分が決めたシュートは印象に残るので、反省できますが、
    「通るパス」が出せていないということを自覚していないケースが多いです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]自覚できていないことは、練習に取り組みませんし、成長していきません。これは個人スキル向上にとっても、チームにとっても大きな問題です[/voice]

    パス上達のために習得したい3つの「パスの性質」

    まず「パス」の性質について知りましょう!

    パスといっても、いろいろな性質があります。
    パス上達のために習得したい3つの「パスの性質」は以下の通りです。

    ①「強くて速い」パス

    「強くて速いパス」は、相手からパスカットされにくいだけでなく、味方により速くボールを送ることができます。

    「強くて速いパス」を出せるようになることで、速攻やパス回しの展開も速くなり、ディフェンスを崩す場面を多く作り出すことが可能になります。

    ②「正確な」パス

    「正確なパス」は、味方のシュートチャンスをより確実なものにし、次の動き(シュートやドライブ)をスムーズにします。

    味方プレイヤーの要求する場所へ正確にパスを出すことができるようになることで、パスを受けたプレイヤーのプレイの幅を広げ、決定的な場面を多く作り出すことができます。

    「正確なパス」によって、必然的に得点を多く決めることが可能になります。

    ③「通る」パス

    「通るパス」は、ディフェンスをかいくぐり、味方にパスを出せるということ。
    ディフェンスは当然のように「パスを通させない」よう全力で守ってきます。

    通らなければ「パス」ではないのです!

    「通るパス」を出せなければ、上記2つの「強くて速い」「正確」なパスも意味がありません。

    ①「強くて速いパス」
    ②「正確なパス」

    この2つのパススキルを習得すれば、味方にボールをつないだり、ある程度チャンスを作り出すことができるでしょう。
    ボールをインサイドに入れたり、味方の動きにあわせたのパスを出すといった最低限のパスは出せるプレイヤーなので、試合でも得点に絡む場面を演出できます。

    バスケットボールは、駆け引きのスポーツでもあります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ステップアップするために、上記①②の2つに加え、
    「より確実に通るパス」を出すスキル・テクニックの習得が必要不可欠です![/voice]

    スポンサーリンク

    「より確実に通るパス」習得への3ステップ!

    ①「より確実に通るパス」の第一歩!「パスフェイク」

    より確実にパスを通すための第一歩は、

    「パスフェイク」を入れる!

    これに尽きます!

    どんな場面でも常にパスフェイクが必要か?
    と言われれば、もちろんそんなことはないですよ。

    ですが、どんな場面でも無意識にパスフェイクを「入れてしまう」くらい身体に「パスフェイクをするくせ」がついていることが大切です。

    フェイクを入れずにパスをすると、自分をマークしているディフェンスは反応しやすいですし、自分がパスを出そうとしている味方のディフェンスも同じように反応しやすいので、パスカット(スティール)されやすくなってしまいます。

    パスをする時は、基本的に「パスフェイク」を入れてプレイすることをまず意識しましょう!
    意識して練習することで、徐々に無意識でもできるようになります。

    パスフェイクの基本的なやり方として、

    「パスしたい逆方向にパスフェイク」を入れる!

    これによって、パスが通る確率は確実にアップします!

    • 右にパスしたい!→「左にフェイクしてパス!」
    • 左にパスしたい!→「右にフェイクしてパス!」
    • 上にパスしたい!→「下にフェイクしてパス!」
    • 下にパスしたい!→「上にフェイクしてパス!」

    まずは、「逆方向にフェイク」を入れることを覚えていきましょう!

    少しでもディフェンスがフェイクに反応すれば、「パスを通す」ことは簡単になります。
    特にバスケ初心者さんや試合経験、対人スキルが低い場合は、無理にパスを通そうとしたり、相手に動きを読まれてしまうことが多いので、パスフェイクを有効に使って、「通るパス」をより確実なものにしていきましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]繰り返し意識して練習して、無意識レベルで勝手にフェイクを入れられるようになるまで練習に取り組みましょう![/voice]

    ②ディフェンスの「手の届かない位置」へパス!

    「より確実に通るパス」2ステップ目は、

    ディフェンスの「手の届かない位置」へパスを出すこと。

    これです。

    当たり前のことを言っていますが、これが結構難しいスキル・テクニックです。

    思い切りジャンプしても届かない高いパスであれば、どう頑張ってもディフェンスはボールをカットできませんよね。

    相手の手の届かない位置を把握し、パスを正確にコントロールする技術が身につけば、「より確実に通るパス」を出すことが可能になります。

    それと、相手ディフェンスの足元付近のパスはパスカット(スティール)がとても難しいです。
    足元まではなかなか手は届かないですし、バスケットボールでは足を使ってボールを止めてはいけない(キックボールという反則)ので、足元付近へのパスは「パスを通す」のにとても有効です。

    そのため、バウンズパスを正確にコントロールすることができるとパスを通す成功率が上がります!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]味方へのアシストパスや2対1などのアウトナンバー(数的有利な状況)ではバウンズパスを積極的に使うことで「より確実に通るパス」を出すことができ、得点チャンスも大きく広がるでしょう![/voice]

    ③「スペース」へ味方を動かすパス!

    バスケットにおいて、基本的にその場にいる相手にパスを出すことはほとんどありません。

    パスをカットされてしまう大きな理由の一つに、

    「スペース」へパスを出せていない。

    ことが挙げられます。

    ボールを受けるプレイヤーがディフェンスを振り切ってパスを受けるとき、パスを受ける位置にきたときにパスを出し始めていては遅いです。
    これでは、せっかくディフェンスを振り切ったのに追いつかれてパスカットされてしまいます。

    パスを受ける位置にくるジャストタイミングで、パスが相手に届くようにすることが重要です。
    そうすることで、ディフェンスは相手に追いつくこともボールをカットすることもできなくなり、「より確実にパスを通す」とこができますね!

    これを実現するには、パスを出す相手がいる場所ではなく、

    「相手が動いてくるスペースにパスを出す」

    必要があります。

    味方の動きを予測して、走りこんでくるであろう空いたスペースにボールを置きに行くようなイメージでパスを出してあげるとパスの出し手と受け手の動きが噛み合い、パスは通りやすくなりますよ!

    もう1つ、パスを出す側が、

    「パスを受ける味方を動かすようなパスをスペースに出す」

    空いたスペースにボールを出し、味方がそのパスに反応する。
    パスの出し手だけでなく、受け手の意識・動き方も大切なのです。

    • 「相手が動いてくるスペースにパスを出す」
    • 「パスを受ける味方を動かすようなパスをスペースに出す」

    上記2つの、
    スペースへパスを出す意識を持つことが、パスカットされないためにも、より確実にパスを通すためにも大切であり、必要なスキルです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]この3ステップを意識して、パスの練習に取り組んでみてください!少しずつステップアップさせて行くことで、あなたのパスは「より確実に通るパス」になるでしょう![/voice]

     

    困難な状況を切り拓く!バスケットにおける「パス」の魅力!

    バスケットにおいて「パス」の魅力は、なんと言っても、

    「困難な状況を1本のパスで切り拓くことができる!」

    ということでしょう!

    厳しいディフェンス、激しいプレッシャーによって、攻め込むことが難しい場面は多くあります。
    ドリブルで仕掛けたり、カットインするも厳しい困難な状況。

    そんな困難な状況を切り拓いてくれるのが、

    「パス」です。

    ディフェンスが最も警戒し、抑えようとするのは「シュート」です。
    次に「ドリブル」です。

    シュートやドリブルに比べると、パスへの警戒・対応は薄くなる傾向があります。

    そのような場面で素晴らしいパス、相手の想像にないパスを通し、シュートを決めると、
    ディフェンスの脳裏に「パス」を植え付けることができる。

    バスケットは相手との駆け引きがとても重要なスポーツなので、
    自分がやれること、つまり「選択肢」が増えれば有利。

    パスで直接的に得点を決めることはできませんが、パスが得点に与える影響は大きいです。

    ミドルシュート、3Pシュート。
    ドライブでカットインしてレイアップシュートなどは限定された条件下での選択肢です。

    しかし、

    「パス」は、ボールを持っているときであれば、
    常に持っていることができる選択肢の1つになります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]味方に「より確実に通すパス」を習得することは、非常に強い武器になることは間違いありません。たくさんの得点チャンスを演出し、あなたの「パス」で困難な状況を切り拓いていってください![/voice]

    まとめ 使用頻度No.1!状況を切り拓く「通るパス」の練習&習得法!

    • バスケでもっとも使用回数の多いスキル「パス」
    • パス上達のために習得したい3つの「パスの性質」
      ①「強くて速い」パス
      ②「正確な」パス
      ③「通る」パス
    • 「より確実に通るパス」習得への3ステップ!
      ①通るパスの第一歩!「パスフェイク」
      ②ディフェンスの「手の届かない位置」へパス!
      ③「スペース」へ味方を動かすパス!
    • 困難な状況を切り拓く!バスケットにおける「パス」の魅力!

     

    今回は、バスケットボールにおいて、もっとも使用回数・頻度の高い「パス」について解説しました。

    パスを「より確実に通す」ことにフォーカスして解説していきましたが、1つ1つスキルを習得していくことが大切です。

    上達するためには、日々コツコツと練習を重ねていくことが大切であり、練習で習得したことしか試合でも出せません!

    パスに対して意識を高く持ち、「パスを通すこと」にこだわって練習に取り組んでみてください。

    バスケ初心者の方には、
    ▼こちらの記事もおすすめです▼
    [kanren postid=”956,2836″]

    ▼バスケ上達のまとめ記事
    [kanren postid=”3588″]

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]あなたのパスが困難を切り拓き、試合を決定づける1本のパスを生み出すことを心から願っています![/voice]

  • ドリブルは最後の手段!バスケ初心者がしてしまう間違いとは?

    ドリブルは最後の手段!バスケ初心者がしてしまう間違いとは?

    試合でうまく攻められない。。バスケ初心者がしてしまう間違い

    バスケットボールを始めて間もない頃は、試合をしてもうまく攻められなかったり、すぐに相手にボールを取られてしまう場面が多くありますよね。

    バスケ初心者にとって、チームメンバーと連携プレイをすることはもちろん、得点を取ることも簡単なことではありません

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2017/03/子供 イラスト⑴.png” name=”バスケ少年” type=”l”]試合でうまく攻めることができないよー![/voice]

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2017/03/子供女の子 イラスト.png” name=”バスケ少女” type=”l”]頑張って攻めているのにすぐにボールを取られちゃう。。[/voice]

    わたしが指導している生徒さんたちも始めたばかりの頃は、ほとんどの場合にこのような状態になります。

    これには原因があります

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]バスケ初心者がしてしまう間違いと覚えてほしいドリブルの考え方について解説していきましょう![/voice]

    バスケ初心者に覚えてほしいドリブルの基礎知識と考え方

    バスケ初心者ほど、すぐにドリブルをしてしまうのはなぜ?

    バスケを始めたばかりの頃ほど、すぐにドリブルをついてしまいます。

    それはなぜでしょうか?

    ドリブルをしている時は、
    「自分がプレイをしている!」という実感を得られやすいですし、
    「自分でシュートを決めて活躍したい!」と思う欲求もやっぱりあります。

    ここにバスケ初心者さんがすぐにドリブルをしてしまう要因が隠されています。

    ドリブルは、
    ボールを運んだり、試合をコントロールしたり、相手を抜いたりといったことを

    「自分1人で出来ます」

    そのため、自分がボールを持ったときの選択肢になりやすいのです。

    バスケを始めたばかりの初心者の頃は、自分のプレイの選択肢が少なく、ボールを持ったときに一番最初にある「自分1人で出来るドリブル」を選んでしまう傾向があります。

    ですが、バスケットボールはチームスポーツです。
    チームとして得点を決めることが、喜びであり、1人より5人で協力した方が、得点を多く決めることができるのは間違いありません。

    ドリブルをすることによる「リスク」を考えよう

    バスケ上級者ほど、「ドリブルをすることによるリスク」をよく理解しています。

    上級者はドリブルをすることを「リスクが高い」と考え、
    初心者はドリブルをすることを「使い勝手がいい」と考えています。

    まずドリブルをすることに対する考え方を変えることが大切です!

    まず第一に、「ドリブル中はボールをとられやすい」です。

    ボールをキープしてしっかり持っていれば、そう簡単にボールを取られることはありません。
    ですが、ドリブルをしている間は、ディフェンスもボールカットを狙いにきますし、ミスも起きる。
    ボールを取られないようにするには、上手な身体の使い方や高いドリブル技術が必要になります。

    そして、ドリブルをすることによるリスクの1つに、

    「ドリブルをした後のリスク」があります。

    ドリブルをした後の選択肢は、パスとシュートだけに限られてしまいます。
    一度止まってしまったら、それ以上自分は動くことができません

    止まって動くことのできない相手は、ディフェンスにとってはとても守りやすい相手となります。
    なぜなら、もうドリブルを使えないため、相手に抜かれることを意識・警戒しなくてもよいからです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ドリブルは、「ボールを取られやすい」「止まったら動けない」リスクを背負っていることを理解しましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    ドリブルは、諸刃の剣!

    バスケットボールでは、なかなか試合に勝てないチームや始めたばかりの初心者の多いチームほど、ドリブルが多い傾向にあります。

    逆に、強いチーム・良いチームほどドリブルが少なく、試合の状況やチームメンバーの構成などを考え、有効な場面で効果的な使い方をしています。

    ドリブルは、諸刃の剣(相手にボールを取られてしまうリスクが大きい)です。

    ドリブル技術が高く、ハンドリングが上手い選手の的確なドリブルであれば、ゲームの局面を打開し、味方に決定的なパスやシュートチャンスを作り出すキッカケになる一方で、しっかりとした意図のないドリブルは、チームのオフェンス(攻め)のバランスを崩すことにつながり、得点チャンスを大きく減らしてしまう原因になってしまいます。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ドリブルは意図を持って最小限にしておくと、ドリブルを使った時により大きな武器になるよ![/voice]

    ドリブルは「最後の手段」と考えよう!

    バスケットボール競技で、ボールを持ったときに出来ることとして、
    大きく分けて「シュート」「パス」「ドリブル」があります。

    バスケットをプレイする上で、状況に合わせた選択をすることがとても大事です。
    連続するプレイの選択肢の中で、最適な選択をすることができれば、チームが得点を重ね、試合に勝つことが出来るでしょう。

    ボールをフロントコート(自チームが攻めていくゴールがある側)に運ぶのは、ドリブルの役目と思われがちですが、パスの方が早く、より安全にボールを運ぶことが可能です。

    想像してみてください。
    コートの端から端まで「ドリブルで走っていく」のと「パスを出す」のとどちらが早くボールを運ぶことが出来るでしょうか?

    答えは、

    「パスを出す」>「ドリブルで走っていく」

    「パスを出す」方が早いですよね!

    パスを出す相手との距離やディフェンスの状況によっては、パスを出せないこともあると思いますが、パスを選択できない、もしくは難しい場合にドリブルを選択するという考え方を持つことが、試合でうまく攻めるコツです。

    ですが、ドリブルをしてはいけない!ということではありませんよ!

    ドリブルを優先する場面もあります。
    1対1で相手に仕掛けるときは、ドリブルで相手を抜きましょう!

    パスを受けた時点でシュートを打つことも可能ですし、ドリブルをしなくても得点を決めることができます。ボールを受けたときに、「シュートを打つ」のか?「パスを出す」のか?「ドリブルで抜く」のか?

    まずは、「すぐドリブルをする」ことを最小限にし、

    「シュート」「パス」「ドリブル」の3つの選択肢があったなら、

    ドリブルは「最後の手段」と考えましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ドリブルもプレイの選択肢の中の1つ!最適な選択をするためにも、ドリブルは「最後の手段」にしましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    【まとめ】
    ドリブルは最後の手段!バスケ初心者がしてしまう間違いとは?

    試合でうまく攻められない。。バスケ初心者がしてしまう間違いとして、

    • バスケ初心者ほど、すぐにドリブルをしてしまうのはなぜ?
    • ドリブルをすることによる「リスク」を考えよう
    • ドリブルは、諸刃の剣!
    • ドリブルは「最後の手段」と考えよう!

    上記4点の項目について解説しました。

    ドリブルは、使い方によって有効になることもあれば、ピンチになってしまうこともあります。

    ドリブルに対しての考え方を一新し、試合でうまく攻められるよう、上記に挙げた項目を意識して練習していきましょう!
    同時に技術のスキルアップをしていけば、試合で活躍できること間違いなしです!

    バスケ初心者の方には、
    ▼こちらの記事もおすすめです▼
    [kanren postid=”956,2836″]

    ▼バスケ上達のまとめ記事
    [kanren postid=”3588″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]試合でうまく攻められない。。と悩む選手、生徒さんのお役になれば嬉しいです。がんばるあなたを、心から応援しています![/voice]

  • 【バスケ初心者必見!】個人練習で習得したい基本技術7つ!

    【バスケ初心者必見!】個人練習で習得したい基本技術7つ!

    バスケを始めたばかりの初心者は、まず何から練習すればいい?

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2017/03/お母さん-450×337.jpg” name=”小学生のお子様をもつお母様” type=”l”]うちの子、バスケを始めたばかりなのですが、何から練習すればいいですか?[/voice]

    長年、バスケットボールのコーチをしてきた中で、
    この質問もとても多くいただくことのある質問です。

    バスケットを始めたばかりの頃は、誰しも右も左もわからず、どんな練習をしていったらいいのか?
    迷ったり、悩んだりすることもありますよね。

    もちろん、バスケスクールや、クラブチームに所属している方は、スクールのコーチやチームの監督の指導を受けることができますし、練習を積み重ねていくことで、確実に上達はしていきます。

    段階的に練習&習得することが大切!

    バスケットを始めて、スクールに通って練習したり、個人で練習をする場合でも、大切なことは「段階的に練習する」ことです。

    スクールやクラブチームには、すでに通っている生徒や選手がいることがほとんどですよね。
    (新しく立ち上がったスクール、チームは除く)

    したがって、ある程度長い期間練習を積んでいる生徒、選手の中に入って練習を始めていくことになります。

    チームの練習によっては、まったく基本技術も身についていない状態で練習メニューをこなしていくことになってしまうケースが多いです。
    こうなってしまうとついていくのがやっとで、プレイも全然うまくいかず、ボールももらえない。。。

    これではなかなか上達していけませんね。。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ある程度の基本技術を身につけている状態であれば、上手な生徒や選手に交じって練習した方が上達が早い!という場合もありますが、バスケを始めて間もない初心者の頃では、逆に上達を妨げてしまう要因になる可能性が高いです。[/voice]

    自分でもできる個人練習から、基本技術を習得していきましょう!

    まず、バスケットに取り組むにあたって、必要な「基本技術」を個人練習で少しずつできるようにしていきましょう!

    自分ひとりでも練習できることもたくさんありますし、少人数(2人から4人)でも一緒に練習してくれる友達や親御さんがいれば、よりバリエーション豊かな練習に取り組むことができますよ。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]これからご紹介する練習に取り組んで、「基本技術」の習得を目指しましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    バスケットボールで必ず習得したい基本技術 7つ!

    ①まずは「基本姿勢」の習得から始めよう!

    「基本姿勢」とは、肩幅程度に足を開いてスタンスし、適度にヒザを曲げた状態。
    バスケットボールポジション、パワーポジションと呼んだりすることもあります。

    大事なポイントは前後左右(ななめ)上下にスピーディーに動ける姿勢を作ることです。

    バスケットボールでは、コート内を前後左右(ななめ)プラス上下の動きが求められます。
    この「基本姿勢」をマスターすることで、素早く次の動きに移ることができるようになります。

    特に走っている状態からストップした時や、ジャンプした後に基本姿勢が崩れやすく、うまく基本姿勢を取れない場面が多いですね。

    形を作ることも大切ですが、「次の動きに素早く移れる」ことを意識していくことが大事です。

    バスケットのプレイで、シュート・ドリブル・パスをするにあたり、
    すべての始まりがこの「基本姿勢」から始まります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]あらゆる動きの中で素早く基本姿勢が取れるよう、走って止まるとき、ジャンプした直後など、いろんなシュチエーションでなんども反復練習に取り組み、基本姿勢を習得しましょう![/voice]

    ②「ボールハンドリングスキル」がバスケ上達のキーポイント!

    ボールハンドリングスキルとは、

    自分のイメージした通りにボールをコントロールする能力です。

    このボールハンドリングスキルは、バスケットボールの各技術(シュート・ドリブル・パス等)すべてに関係する技術となります。

    「シュートを入れる」=「ボールをリングへコントロール」

    と同じことですよね。

    ボールハンドリング練習で大切なことは、できるだけボールを見ずにコントロールする練習をすること。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]バスケでは、ほとんどボールを見ることなくプレイすることが求められますし、上達にとっても欠かせない要素です。[/voice]

    上手いプレイヤーは、まったくと言っていいほどボールを見ずにプレイしています。
    いきなりそのレベルまで考える必要はないので、まずは簡単なことから始めて少しずつボールを見ずにコントロールできるようにしていきましょう!

    ③「ドリブル」は、相手に取られない位置を知ることが大切!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]まず1つ目にドリブルは、強く速くつくのが基本です。[/voice]

    強くて速いドリブルを習得することで、手にボールが密着している時間が長くなります。
    ボールが密着している時間が長いということは、ボールをコントロールできる時間も長い!ということになります!

    強く速いドリブルは、相手から取られにくいですし、ボールコントロールの時間の長いドリブルは、素早い切り返しにも対応でき、相手を抜く動きに欠かせない要素となります。

    [kanren postid=”1462″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]2つ目は「相手に取られない位置でドリブルすること」です。[/voice]

    相手の目の前でドリブルをしていては、簡単に相手にボールを取られてしまいますよね。
    ボールを相手から遠い位置でついて、手を伸ばされても届かない位置を知りましょう。

    片足を前に出し、ドリブルはもう片方の後ろ側の足の横でつくようにすると相手をブロックしながらドリブルを行うことができます。

    [kanren postid=”1005″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]プレイをしていく中で、どの位置でドリブルをしたら「相手ディフェンスに取られないか」を考えながら練習に取り組んでみてください![/voice]

    ④止まる動きも大切!2種類の「ストップ」を習得!

    正しい「ストップ」の仕方をマスターすることで、
    基本姿勢も崩れにくくなり、次の動きをスムーズに行えることにつながります。

    • スライドストップ
      床を滑るようなイメージで止まる
    • ジャンプストップ
      軽くジャンプを入れて止まる

    まずは、この2種類の「ストップ」を習得しましょう。

    [kanren postid=”1267″]

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「しっかり止まる!」ことでシュート・パスの精度の良くなりますし、得点につながるプレイもしやすくなるので、「ストップ」の練習も反復して習得しましょう![/voice]

    ⑤ボールを正確に「キャッチ」できるようになろう!

    ・両手でボールの勢いを止めてキャッチできるか?

    ・次の動きにつながるようなキャッチができるか?

    上記2点を特に見ていきましょう。

    どんなに高いシュート技術、ドリブルテクニックを持っていても、ボールをうまくキャッチできなければ宝の持ちぐされになってしまいますね。

    相手がキャッチしやすいパスを出すことも大切です。

    バスケを始めたばかりだと、精度の高いパスを出すのは難しいですが、
    基本となるパスの習得ができると一気にプレーの幅が広がりますよ!

    [kanren postid=”1225″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ボールをしっかりキャッチするということは、正確なプレイにつながりますし、ボールをキャッチできず落としてしまうことで相手にボールを渡してしまうミスにもつながります。[/voice]

    ⑥ゆくゆくは「ワンハンドシュート」で打てるように!

    シュートは、初めの頃は両手を使ったシュートで構いませんが、
    ゆくゆくは「ワンハンドシュート」の習得を目指しましょう!

    初めの頃は、違和感があるかもしれませんが、
    両手を使って打つシュートより、片手で打つ「ワンハンドシュート」の方が、シュートの精度はアップします。

    1つのボールに対して、2つの手で力をコントロールするよりも、1つの手でコントロールした方が力がダイレクトにまっすぐ伝わりボールがよりまっすぐに飛ぶようになります。

    より高い確率でシュートを決めるためには、

    「ワンハンドシュート」
    で、

    • 左右にぶれず、まっすぐ飛ぶシュート
    • ボールに回転をかけられるシュート

    の習得が必要不可欠です。

    [kanren postid=”922,934″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]正しいフォームを覚え、正確なシュートのためにも粘り強く、習得を目指しましょう![/voice]

    ⑦「ディフェンスのスタンス(姿勢)」の基本をマスター!

    ディフェンスのスタンス(姿勢)の基本を覚えましょう!

    【ディフェンスのスタンスの基本】


    • しっかりと上げて、周りの状況を常に見れるようにする
    • 両手
      相手の動きに素早く対応できるように両手を大きく広げる
    • ヒザ
      軽く曲げて、重心を低く保つ
    • スタンス
      瞬時に反応して動き出せるように肩幅よりやや広めに構える

    注意点として、
    ヒザを軽く曲げて重心を低く保つため、背筋が丸まってしまうケースが多いので要注意
    そして、フロアに対して垂直にならないように、やや前傾姿勢で構えましょう。

    基本とはいえ、このディフェンスの基本姿勢は忘れがちですし、体力的に疲れてくるとこの基本姿勢を保つだけでもつらくなってきます。

    ディフェンスは技術的な部分よりも、気持ちの部分が大きく影響してくるものですが、
    基本がしっかりできているのといないのとでは、大きな差につながっていきます。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]正しいディフェンスのスタンスがいつでも取れるように、練習し、習得していきましょう![/voice]

    【最後に】
    「速く考える力」を身につけよう!

    バスケ技術を磨くことは、もちろん大切です。

    ですが、
    技術は上手に使うからこそ生きてきます。

    技術を上手に使うには、
    「状況を判断する力」必要不可欠になります。

    相手との駆け引きや、素早い判断をするためには、
    常日頃から、「速く考えること」を意識してみましょう。

    バスケは一瞬一瞬の判断が、プレーに大きく影響を与えます。

    プレー中は迷い、悩んでいる暇はありませんよね。

    失敗してもいいので、
    「速く考える」ことにチャレンジしてみてください!

    [kanren postid=”2836″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「速く考える力」が身に付くとプレーの選択・判断のスピードが格段に速くなり、試合でも活躍できるようになりますよ!上手な選手はみな「判断力」に長けています。ぜひとも習得してほしいスキルの1つです。[/voice]

    スポンサーリンク

    【まとめ】
    バスケットボールで必ず習得したい基本技術 7つ!

    • ①まずは「基本姿勢」の習得から始めよう!
    • ②「ボールハンドリングスキル」がバスケ上達のキーポイント!
    • ③「ドリブル」は、相手に取られない位置を知ることが大切!
    • ④止まる動きも大切!2種類の「ストップ」を習得!
    • ⑤ボールを正確に「キャッチ」できるようになろう!
    • ⑥ゆくゆくは「ワンハンドシュート」で打てるように!
    • ⑦「ディフェンスのスタンス(姿勢)」の基本をマスター!

     

    バスケットボールの個人練習で習得したい基本技術について解説しました。

    バスケを始めたばかりの初心者の方や、少し伸び悩んでいる方は、「基本技術の習得」に力を入れてみてください。
    基本技術あっての応用技術なので、まずは基本が大切です。

    バスケットボールは、覚える技術や知識もとても多いスポーツです。
    中には、習得が難しい技術もあります。

    「難しいからこそ、挑戦する意味がある!」

    とわたしは考えています。
    できないことができるようになった瞬間というのは、言葉にしようがない喜びがあります。

    🏀おすすめ本のご紹介🏀
    バスケの基本から応用技術まで200種類の豊富な練習メニューが掲載されていて、様々な練習に取り組むことができます。手元に一冊置いておいて損はないバスケ参考書です🏀

    [itemlink post_id=”3949″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]一歩一歩着実に技術を身につけ、より高いレベルの技術にまた挑んでいく。そんな気持ちを持って取り組めるバスケットプレイヤーが増えていくことがわたしの願いです。[/voice]

    バスケについてのお悩みなどありましたら、
    🏀バスケお悩み相談サービス🏀👈をご活用ください。

  • 試合で得点を量産するバスケ選手のシュートチャンスを生み出す3つのテクニック!

    試合で得点を量産するバスケ選手のシュートチャンスを生み出す3つのテクニック!

    得点を量産するバスケ選手が意識している
    シュートチャンスを生み出すテクニック!

    なかなかボールをもらえず、悔しくてたまらなかった。。。

    バスケを始めたばかりの初心者の頃や、
    試合に慣れていない頃は、
    試合中なかなかボールをもらえず、悔しい思いをしたことはバスケ選手であれば、
    誰もが経験したことがありますよね。

    全然ボールをもらうことができず、バスケが嫌になってしまったり、
    一生懸命練習してせっかく試合に出られたのに、シュートも打てずに交代。。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]悔しいですよね。。。[/voice]

    わたし自身も小学校2年生の頃、バスケに出会いました。

    バスケを始めたばかりで右も左もわからない状態で、
    初めて試合に出場した時、全くと言っていいほど、
    ボールをもらうことができませんでした。

    もちろんシュートも打つこともできず、
    出場時間は5分もないくらい短かったことを今でも覚えています。

    自分のプレイのどこがダメだったのか。
    小学生ながら自分を責めたり、落ち込んだりしました。

    大丈夫!3つのテクニックを覚えて、シュートチャンスをものにしよう!

    わたしが指導している生徒、選手たちも

    「全然ボールがもらえなくて悔しい。。」
    「必死で動き回っているのにボールが来ない。。」
    「なんとかボールを取ったのにシュートが打てない。。」

    など、いろいろな悩みを聞くことがとても多いです。

    これからお伝えする3つのテクニックをうまく使えば、自然とボールを持つ機会も増えて、シュートを打つ回数も多く得られますよ!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]少し難しいこともあるかと思いますが、ひとつひとつ噛み砕いて解説していきますので、ゆっくり理解していってくださいね![/voice]

    シュートチャンスを生み出す、3つのテクニック!

    ① 大きな声を出して、自分をアピールする!

    ボールをもらえない1つの原因として、ボールを持っている選手が自分のことに気がついていない、見えていないということが挙げられます。

    とても視野が広く上手い選手であれば、チームメンバーをよく見ていますが、そこまでのレベルに達するにはたくさんの経験や練習が必要です。

    ほとんどの選手が、自分のプレイに精一杯であり、周りを見ている余裕はありません

    始めたばかりの生徒・選手であればなおさらですよね。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]あなたにできることは「とにかく大きな声を出して自分をアピールする」ことです![/voice]

    まずは恥ずかしがらずに、

    「パス!」「へい!」「〇〇君!」と呼んであげましょう!

    きっとあなたのことに気がついて、パスをしてくれるでしょう!

    逆にあなたが、チームメンバーから「パス!」と声をかけられたら、積極的にパスを出していきましょう。

    お互いにパスを出し合い、パスをつないでいくことがチームワークを良くしていくことにつながります。

    結果的にどんどんパスが回るようになり、あなたのもとにもたくさんのボールが来るようになるでしょう!

    ②シュートを素早く!すぐにシュートを打てる態勢でボールをもらう!

    せっかくボールをもらえても、シュートが打てないことが多く見受けられます。
    シュートが打てない原因として2つのことが挙げられます。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]1つ目の原因としては「シュートモーション(シュートまでの動作)が遅い」ことです。[/voice]

    シュートチャンスを多く生み出す選手は、
    ボールを受けてからシュートを打つまでの「シュートモーション」がとても早いです。

    まずは、
    シュートを打つまでの動作を素早く行えるように日々練習しましょう!

    ボールを受けて、シュートを打つまでに早い選手であれば、
    1秒かからずにシュートまでつなげていきます。

    いきなり1秒を目指すのは、フォームの乱れやバランスを崩してしまう要因になってしまうので、今現在何秒でシュートまでつなげられるのか秒数をはかってみて、少しずつシュートまでの時間を短くしていけるよう無理なく段階的に練習に取り組んで見てください!

    シュートモーションを素早くクイックにするポイントは、
    リズム・テンポを早くすることです。

    腕の動きや足の動きを力で早くしようとしてしまうとボールにまで余計な力が加わってしまい、
    シュートのコントロールが難しくなってしまいます。

    自分のシュートリズム・テンポ・タイミングを少しずつ素早くしていくイメージを持ちましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]2つ目は「すぐにシュートが打てる態勢でボールをもらえていない」ことです。[/voice]

    ディフェンスが一番警戒していて、
    守らなければならないのが「シュート」です。

    当然ディフェンスはシュートを打たせないように守ってきますし、プレッシャーもかけてきます。

    「ボールをもらってからシュート態勢に入る」よりも、
    「ボールをもらう前からシュート態勢に入る」ほうが格段にシュートを打つまでが早いです!

    ボールをもらった瞬間にシュートを放てることができれば、
    ディフェンスのプレッシャーも受けにくくなり、シュートの成功率もアップするので一石二鳥です!

    大切なのは、

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]「シュートを打つまでの動作を素早くする」+「ボールをもらう前からシュート態勢に入る」[/voice]

    この2点です。

    この2点を意識して練習を積み重ねることで、
    多くのシュートチャンスをあなたのものにできるようになります!がんばりましょう!

    ③まず空いているスペースを見つけよう!

    バスケットボール競技は、5対5で行うスポーツ。
    コートの中には、合計10人の選手がいることになりますね。

    10人おのおのが動き、ゴールを狙う中で、必ず空いているスペースが生まれます。

    試合で得点を量産するバスケ選手は、そのスペースを見つけることがとても上手いです!

    まずはコート全体を見渡し、
    自分がシュートを打てる範囲(エリア)で空いているスペースを探しましょう。

    そして、ディフェンスを振り切り、狙いを定めたそのスペースに思い切り走り込みましょう!

    これだけではボールをもらえないことも多いですが、
    まずはシンプルにスペースを見つけたら、迷わずそこに走り込む!

    これが第一歩です。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]上級者ともなれば、空いているスペースを作り出すことが可能ですが、バスケを始めたばかりの選手や試合経験がまだ少ない選手にはレベルの高いプレイですし、まずスペースを見つける目を養うことが大切です。[/voice]

    【まとめ】
    シュートチャンスを生み出す、3つのテクニック!

    • ① 大きな声を出して、自分をアピールする!
      「とにかく大きな声を出して自分をアピールする」
    • ②シュートを素早く!すぐにシュートを打てる態勢でボールをもらう!
      「シュートを打つまでの動作を素早くする」+「ボールをもらう前からシュート態勢に入る」
    • ③まず空いているスペースを見つけよう!
      「スペースを見つける目を養う」

    今回は、得点を量産するバスケ選手が意識している、
    「シュートチャンスを生み出すテクニック」
    について解説しました。

    特に、
    バスケットボールを始めたばかりの生徒や選手は、
    ボールをもらえず悔しい思いをすることが多いです。

    ですが、悔しい思いをすることもとても大切です。

    悔しいから「上達したい!」と思えるし、
    「もっと練習しよう!」という大切な動機になります。

    今はまだうまくできないけど、「できないから練習しているんだ!」という気持ちを持って、純粋にバスケットボールを楽しみましょう!

    上記の3つのテクニックを習得すれば、以前より確実にボールをもらうことができるようになりますし、シュートチャンスもたくさん作れます。

    自分を信じて練習に取り組んでいきましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]あなたが試合でシュートチャンスを作り出し、活躍することを心から願い、応援しています。[/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • シュートが上手い!バスケプレイヤーが心がけている、成功率アップ3つのコツ!

    シュートが上手い!バスケプレイヤーが心がけている、成功率アップ3つのコツ!

    「シュートが上手い!」と言われるバスケプレイヤーの秘密とは!?

    バスケットボールにおいて、「シュートが上手い!」っていわれるプレイヤーとはどんなプレイヤーでしょうか?

    どのレベルにおいても、

    「シュートが上手いなー。」「なんであんなにシュートが入るんだろう?」って憧れるプレイヤーっていますよね。

    わたし自身もバスケットを25年経験してきた中で、「シュート入るなー。」とか「めっちゃシュート上手いやん!いいなー!」って憧れてしまうような学生時代の先輩や後輩がたくさんいました。

    コーチとして指導をしてきた11年の経験の中でも、
    たくさんの素晴らしいシューターを見てきました。

    わたし自身も3ポイントシューターとしてプレイしてきたので、もっとシュートを決めたい!っていう気持ちはいつも胸に秘めていました。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]わたし自身の経験も含め、シュートを打つときに意識していたポイントや「シュートが上手い!」と言われるプレイヤーの秘密を探っていきたいと思います。[/voice]

    100%入るシュートはない!

    まず前提として、100%入るシュートなどありません。

    もちろん100%入るシュートが理想ではありますが、人間がシュートをする以上、感覚によるところがありますし、ミスもします。

    では、「シュートが上手い!」ということはどういうことなのか?

    「シュートが上手い!」=「シュートの成功率が高い!」

    わたしの考える「シュートが上手い!」プレイヤーは、

    「シュートの成功率が高い!」

    ということです。

    例えば、フリースローを10本を打ったとして、

    • 10本中、3本入るプレイヤー
    • 10本中、9本入るプレイヤー

    がいたとしたら、10本中、9本入るプレイヤーの方が、シュートが入る確率が高いですよね。

    • 10本中、3本(確率30%)→まだまだ練習が必要!頑張ろう!
    • 10本中、9本(確率90%)→「シュート上手い!」って言われる!
    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]「シュートが上手い!」と言われるには、シュートの成功確率が高いプレイヤーになる必要がありますね![/voice]

    スポンサーリンク

    「シュートの成功率」を高める、3つのコツ!

    「シュートが上手い!」と言われるプレイヤーがどんなプレイヤーなのか分かったところで、シュートの成功率を高めるコツをお教えしたいと思います。

    わたし自身が選手時代に、元プロの監督に教えていただき、3ポイントシューターとしてずっと守ってきたことでもあるので、これから「シュートが上手くなりたい!」と思っている方のお役に少しでもなれば嬉しいです。

    ①ピンポイントで「リングの一部を点で見る」こと!

    リングを見るだけではいけません!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]ターゲットをピンポイントで見る!ということ。まずこれが一番大事です。[/voice]

    「いや、リングなんていつも見てるよ、当たり前でしょ」という方も多いと思いますが、これが意外に見ていないのです。

    ただぼんやりとリング全体を見るのではなく、

    「リングの一部を点で見ること」

    見るターゲットポイントは人それぞれです。
    例えば、リングの一番手前の1点を見る人もいれば、リングの奥側の1点を見ている人もいます。

    NBAの歴代プレイヤーの中でも、最高のシューターと言われる「ステファン・カリー選手」は、リングのネットを引っ掛けるフック1つをターゲットにしているそうですよ!

    まさかそんなところを見ているとは、驚きですね!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]自分の意識しやすいピンポイントを探して、点で捉え、シュートを放つことでシュート成功率を高めることができます。[/voice]

    ②シュートを打つ前に、できるだけ早い段階でリングを見る!

    シュートを打つ瞬間にリングを見るのではなく、
    シュートを打つ前、できるだけ早い段階でリングを見ることが大切です。

    これを実現するには、シュートを打つまでのプロセス、ビジョンが見えていないと実現できないので、とても難易度が高いプレイです。

    「シュートが上手い!」と言われるプレイヤーがシュートを打つプロセスを見ていると、ほとんどのプレイヤーが、シュート成功率があまり高くないプレイヤーに比べ、かなり早い段階でリングを見ていることがわかりました。

    ドリブルでボールを保持しながら、シュートを打つまでのプロセスを考えていたり、パスでボールを受ける際にも、そこまでのビジョンが見えているのですね。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]シュートを打つまでの準備を整えることで、可能な限り早くリングを見ることができます。何事も準備が大切と言われますが、シュート成功率を高めることにも関係してくることは間違いないですね。[/voice]

    ③シュートを打ち終わるまで、絶対にリングから目を離さない!

    シュートを打ち終わるまで、リングから目を離さないことも大切な要素の1つです。

    シュートを打ち、リングを通過するまでボールの行方をしっかり追って見てください!

    しっかり最後までシュートしたボールを見ることで、中途半端になりがちなフォロースルーも安定して行えるようになりますし、シュートを最後までキチンと打ち切ることにもつながります。

    シュート決定率の高いプレイヤーは、やはりシュートを打ち終わるまで、リングから目を離していません。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]1つ1つのシュートを大切に、すべてのシュートが試合を決める大事なシュートであることを理解して、シュートを打つことを心がけましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    【まとめ】
    「シュートが上手い!」プレイヤーの秘密。成功率アップ3つのコツ

    「シュートが上手い!」=「シュート成功率が高い!」

    「シュート成功率」を高める、3つのコツ!

    ①ピンポイントで「リングの一部を点で見る」こと!

    ②シュートを打つ前に、できるだけ早い段階でリングを見る!

    ③シュートを打ち終わるまで、絶対にリングから目を離さない!

     

    今回は「シュートが上手い!」といわれるプレイヤーの秘密についての解説をしました。

    シュート成功率を高めるには、さまざまな方法がありますが、
    今回は、シュートを打つ時の視点について解説しました。

    技術的なポイントとは違い、意識することで変えられるポイントなので、明日からでも意識して練習していただければと思います。

    🏀おすすめ本のご紹介🏀
    バスケの基本から応用技術まで200種類の豊富な練習メニューが掲載されていて、様々な練習に取り組むことができます。手元に一冊置いておいて損はないバスケ参考書です🏀

    [itemlink post_id=”3949″]

    バスケ初心者の方には、
    ▼こちらの記事もおすすめです▼
    [kanren postid=”956,2836″]

    ▼バスケ上達のまとめ記事
    [kanren postid=”3588″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]あなたのシュートが、今よりももっと入るようになり、あなたのシュートがチームの勝利に貢献できることを心から願っています![/voice]

    バスケについてのお悩みなどありましたら、
    🏀バスケお悩み相談サービス🏀👈をご活用ください。

  • 【中学生編】バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと③

    【中学生編】バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと③

    バスケットボール 指導(監督・コーチ)の心得③【中学生編】

    バスケットボール指導をする上での心得【中学生編】

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]今回も引き続き、年代ごとの指導で大切なこと、パート3【中学生編】として解説していきます![/voice]

    以前の解説記事⬇
    バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと①【幼児〜小学生低学年編】

    バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと②【小学生高学年編】
    まだ読まれていない方は、合わせてお読みください!

    今回は、年代ごとの指導パート3ということで、年代ごとの指導で大切なこと③【中学生編】をお届けします。

    中学生ともなると、より実践的な技術の習得が必要となり、指導の知識・考え方もより深いものとなっていきます。

    それでは、見ていきましょう!

    バスケ 年代ごとの指導【中学生レベルの場合】

    フィジカル(体格・筋力・心肺機能など)の向上に合わせた指導が必要!

    中学生になると、体格的に大きくなってくる時期です。

    身体能力には個人差がありますが、小学生の時と比べると走るスピード・ジャンプ力などの瞬発力、筋力の増加によってシュートの飛距離、パスを遠くに出せるようになったりとバスケットボールのプレイに関して、今までできなかったことの多くができるようになります。

    また体力面でも心肺機能の向上が大きくみられる年代であり、長い時間走れるようになるため、練習時間を多くとったり、筋力トレーニングも少しずつ取り組んでいく必要があります。
    (過度な筋力トレーニングは控えてくださいね)

    バスケットボール競技は、相手と対峙し、接触するコンタクトスポーツですので、激しい接触プレイや相手との駆け引きのためのフェイント技術などの習得も必要な要素になります。

    相手と接触しても、ドリブルが崩れないようバランス能力を鍛えたり、ジャンプしてシュートを打つ際のボディバランスを鍛える練習が大切です。

    小学生に比べ、ハードな練習にも耐えられる年代・年齢になるので、小学生の頃に習得した基本技術をより実戦的なレベルに押し上げていく時期です。

    中学生からバスケットボールを始めるお子様はとても多いです。

    その場合は、焦らせることはせず、基礎となる基本技術の習得をゆっくり目指しましょう!

    基礎的な技術の習得は、個人の努力・反復練習の積み重ねで十分追いつくことができます。
    周りと比較するのではなく、自分自身と向き合うことが大切です。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]指導を行う際も、それぞれの生徒、お子様に合わせた段階指導を行っていくことが非常に大事です。[/voice]

    スポンサーリンク

    習得した基本技術をより実戦的に高め、試合で使えるレベルに向上させる!

    毎日の積み重ね、個人での努力によって基本技術はみるみる向上していきます。

    基本技術が身についてきたら、中学生の年代では、その技術をより実戦的な技術に高めていく段階となります。

    実戦的な技術とはどのようなことか。

    それは、「相手がいても使える技術」と捉えていいです。

    例えば、小学生の時は相手がいない状態でのドリブル練習や、シュート練習で基本姿勢やシュートフォームの習得を目指しますが、これが中学生になったら、相手(ディフェンス)をつけた状態での練習やゲーム形式での練習(2対2や3対3)を多く取り入れましょう!

    シュートの練習であれば、
    初めは相手を前に立たせるだけから始め、徐々にディフェンスのプレッシャーを強くしていきます。

    立っているだけの状態から、手をあげている状態での練習をしたり、
    シュートのタイミングに合わせてディフェンスがジャンプしてブロックを狙ったりと、攻防の駆け引きも同時に養う練習に取り組みます。

    対人(相手がいる)練習は、段階的に行うのが対人練習の基本!

    対人(相手がいる)練習は、思っている以上に難しく、基本技術を覚えたての選手、お子様にはとても難易度が高いのです。

    外から客観的に見ているのと、実際にコートに立ってプレイするのとでは、見えている世界がまるで違います。
    ましてや、相手からディフェンスのプレッシャーを受ける中で、自分のプレイを思うように行うことは簡単なことではありません。

    なので、いきなり5対5のゲーム形式の練習をするのではなく、少ない人数から始めて見ましょう。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]少ない人数から段階的に人数を増やしていくことで、対人プレイにも少しずつ慣れてきます![/voice]

    試合で起こるであろう可能性を想定し、その場面を抜き出した練習をする!

    試合では、様々な場面が想定され、予想できないことも起こります。

    予期せぬ場面にその場その場で対応していくのが、バスケットボールと言っても良いかもしれませんね。
    しかし、毎回毎回予期せぬことばかり起こっていたら、試合になりませんよね。

    そこで、指導するにあたって、

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]常に試合を想定し、試合の中で起こる可能性のある場面を抜き出した練習をしましょう![/voice]

    例えば、攻めているコートを半分に割って見ましょう。
    すると5対5から、3対3もしくは2対2の状況になっている場面や、
    3対2の場面、2対1の場面が想定できると思います。

    より実戦的な技術(相手がいても使える技術)の習得には、このような場面場面を抜き出した練習が効果的です。

    2対1での数的有利な場面での攻防や2対2の場面のディフェンスの崩し方などを少ない人数から繰り返し練習することで、5対5の中でも数的有利なポイントを作り出したり、ゲームを分割して捉えることもできるようになってきます。

    もちろんバスケットボールは、1チーム5人で行うチームスポーツですが、
    チームを分割して捉えることができるともっとシンプルに簡単に攻めることが可能です。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]試合で起こるであろう可能性を想定し、その場面を抜き出した練習をして、試合での対応力を磨いていきましょう![/voice]

    まとめ
    バスケットボール 年代ごとの指導【中学生編】

    • フィジカル(体格・筋力・心肺機能など)の向上に合わせた指導が必要!
    • 習得した基本技術をより実戦的に高め、試合で使えるレベルに向上させる!
    • 対人(相手がいる)練習は、段階的に行うのが対人練習の基本!
    • 試合で起こるであろう可能性を想定し、その場面を抜き出した練習をする!

     

    今回は、バスケットボール 年代ごとの指導【中学生編】を解説しました。

    中学生になると、基本技術をより実戦的なレベルへ押し上げる必要があります。

    身につけた基本技術を応用したり、対人でのプレイが高いレベルできるようになることが大切です。

    体格・筋力・体力面(フィジカル)もさることながら、精神的成長(メンタル)も飛躍的に向上する年代・年齢なので、選手、生徒、お子様にある程度の責任感を与え、練習や試合に取り組む姿勢を大切にしていきましょう!

    前回の解説記事⬇
    バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと①【幼児〜小学生低学年編】

    バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと②【小学生高学年編】
    まだ読まれていない方は、合わせてお読みください!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]バスケットボール 年代ごとの指導で大切なこと【高校生編】も今後解説していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね![/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • 外さないバスケシューターの感覚!?ボールのコアを感じてシュート練習しよう!

    外さないバスケシューターの感覚!?ボールのコアを感じてシュート練習しよう!

    ボールを持っているとき、どこを感じていますか?

    バスケットボールにおいてシュートは、もっとも重要な技術であると同時に、バスケットをやっていて一番嬉しい瞬間がシュートを決めたときですよね!

    シュート精度の高いプレイヤーは、ボールを持っている時、ボールのどこを感じて持っているか?

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]今回は、ボールを持っている時の感覚について解説していきます。[/voice]

    精度の高いバスケシューターは、ボールのコアを感じる

    シュートを打つときにボールをどう感じて打つかは、技術的な部分ではなく、感覚的な部分になってくるので非常に説明が難しくなりますが、バスケットボールに限らず、スポーツは「感覚的な部分も大切な要素」になってきます。

    わたし自身もシューターとしてプレイしてきた経験の中で、ボールをどこで感じて、どこで持っているのか?

    自分自身の感じ方も含め、シュートのうまいプレイヤーに色々と聞いてきました。

     

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”TATSUYA AO” type=”l”]シュート打つとき、ボールのどこを感じてる?[/voice] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/11100061_1654056888161083_558007024564864444_n.png” name=”うまいシューター” type=”r”]うーん、あんまり考えたことなかったけど、ボールの中やな。[/voice] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”TATSUYA AO” type=”l”]え?ボールの中ってどういうこと?[/voice] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/11100061_1654056888161083_558007024564864444_n.png” name=”うまいシューター” type=”r”]ボールのコアって言ったらいいんかな?持ってるっていうよりボールのコアを感じながら打つイメージ![/voice] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”TATSUYA AO” type=”l”]なるほど、手のひらでボールのコアを感じてるわけか[/voice] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/11100061_1654056888161083_558007024564864444_n.png” name=”うまいシューター” type=”r”]そうそう!やっぱり感覚って大事やん!?[/voice]

    その他のシューターにも聞いてみましたが、いろいろな意見がある中で、「ボールの中心」「ボールのコア」を意識して練習しているプレイヤーが多かったですね。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]わたし自身も「ボールのコア」を感じながらシュートをする感覚に同意です![/voice]

    透明なボールをイメージしてコアを手のひらで感じる

    実際には、ボールのコアに触れることはできないので、
    透明なボールをイメージして、ボールを持ちます。

    透明なボールの中心に意識を置き、コアを押し出すような感覚を掴むことで、ボールのコントロール力はアップします。

    シュートに限らず、ボールのコアを感じることは、ドリブル、パスの精度にも関係してくるものなので、ボールハンドリング技術の根本にある感覚的な部分です。

    ボールのコアを感じる感覚を身につけるために

    ボールのコアを感じることは、感覚的な部分なので身につけるには大変ですが、身につけることができれば、ボールコントロールの正確さが向上しますし、シュートの精度も確実にアップします。

    練習方法として効果があるのは、目をつぶってボールを感じながら、ハンドリング練習をしたり、ドリブル練習をしたり、ボールに集中して感覚を養いましょう。
    (周りの安全を確保した上で練習してくださいね)

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]日頃の練習からボールのコアをイメージしてシュートを打つことで、ボールのコアの部分に意識を持っていくことができるようになるので、感覚を掴めるように意識して練習してみてください![/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • 【小学生高学年編】バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと②

    【小学生高学年編】バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと②

    バスケットボール 指導(監督・コーチ)の心得②
    【小学生高学年編】

    バスケットボール指導をする上での心得について、前回の記事でも解説しました。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]今回も引き続き、年代ごとの指導で大切なこと、パート2【小学生高学年】として解説していきます![/voice]

    前回の解説記事⬇
    バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと【幼児〜小学生低学年編】
    まだ読んでいない方は、合わせてお読みください!

    今回は、年代ごとの指導パート2ということで、年代ごとの指導で大切なこと②【小学生高学年編】をお届けします。

    それでは、見ていきましょう!

    バスケ 年代ごとの指導【小学校高学年(4〜6年生)の場合】

    小学校高学年で身に付けた基本技術が今後のバスケ競技の骨格になる

    小学校高学年になると、バスケットボールというスポーツをより深く理解し、試合ができる技術レベルが必要になります。

    シュートやドリブル、パスといった技術はもちろん、試合では相手がいますので、対人スキルも必要不可欠な要素ですね。

    小学校低学年に比べて、基本的な技術の習得にかける時間も多くなります。

    このミニバスケットボール年代の時期で基本技術を覚えてきたかどうかによって、中学生以降での技術の習得スピードに大きく影響を与えます。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]バスケットボールとはどのようなスポーツなのかという競技理解、正しい基本技術の習得を目指しましょう![/voice]

    小学生高学年で覚えたいバスケットボールの基本技術 6つ

    ⑴すべてのプレイの始まり「基本姿勢」を身につけよう!

    小学生で覚える基本技術の中でも、大切になってくるのが「基本姿勢」の習得です。

    基本姿勢とは、肩幅程度に足を開いてスタンスし、適度にヒザを曲げた状態を言いますが、大事なポイントは前後左右上下にスピーディーに動ける姿勢を作ることです。

    特に走っている状態からストップした時や、ジャンプした後に基本姿勢が崩れ、うまく基本姿勢を取れない選手・生徒を多く見かけます。

    バスケットは、すべてのプレイの始まりがこの「基本姿勢」から始まります。

    走って止まるとき、ジャンプした後など、あらゆる動きの後に素早く基本姿勢が取れるよう、いろんなシュチエーションでなんども反復練習に取り組み、習得を目指しましょう!

    ⑵次の動きにつながる「キャッチング」を習得!

    ・両手でボールの勢いを止めてキャッチできるか?

    ・次の動きにつながるようなキャッチができるか?

    上記2点を特に見ていきましょう。

    どんなに高いシュート技術、ドリブルテクニックを持っていても、ボールをうまくキャッチできなければ宝の持ちぐされになってしまいますね。

    ボールをしっかりキャッチするということは、正確なプレイにつながりますし、ボールをキャッチできず落としてしまうことで相手にボールを渡してしまうミスにもつながります。

    この年代では、まだキャッチングのミスも多く起こります。
    プロ選手でもミスをします

    コーチングする際には、ボールを落としてしまったことを追求するのではなく、なぜボールが落ちてしまったのか?を考えさせ、どのようにしたらキャッチングがうまくできるかを具体的に指導してあげてください!

    ⑶「ワンハンドシュート」でよりシュート精度を高めよう!

    小学校高学年になれば、シュートも
    「ワンハンドシュート」の習得を目指しましょう!

    両手を使って打つシュートより、片手で打つ「ワンハンドシュート」の方が、シュートの精度はアップします。

    1つのボールに対して、2つの手で力をコントロールするよりも、1つの手でコントロールした方が力がダイレクトにまっすぐ伝わりボールがよりまっすぐに飛ぶようになります。

    コーチングを始めた当初は、選手が違和感を感じるかもしれませんが、「ワンハンドシュート」で回転をかけられるシュートの習得が中学生以降では必要になります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]正しいフォームを覚え、正確なシュートのためにも粘り強く、指導に当たりましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    ⑷まずは基本的な「ディフェンス」のスタンスを覚えよう!

    まずは、基本的なディフェンススタンスの取り方を覚えましょう!

    【ディフェンス基本スタンス 4つのポイント】


    • しっかりと上げて、周りの状況を常に見れるようにする
    • 両手
      相手の動きに素早く対応できるように両手を大きく広げる
    • ヒザ
      軽く曲げて、重心を低く保つ
    • スタンス
      瞬時に反応して動き出せるように肩幅よりやや広めに構える

    注意点として、
    ヒザを軽く曲げて重心を低く保つため、背筋が丸まってしまうケースが多いので要注意。
    そして、フロアに対して垂直にならないように、やや前傾姿勢で構えましょう。

    基本とはいえ、このディフェンスの基本姿勢は忘れがちですし、体力的に疲れてくるとこの基本姿勢を保つだけでもつらくなってきます。

    オフェンスに比べ、ディフェンスの練習は高いモチベーションを保つのが難しいものです。
    1対1や5対5などの対人のオフェンス練習でもディフェンス面を重視させたりすることでディフェンス力の向上につなげることができます。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ディフェンスでも、目的意識を持って練習に取り組めるようコーチングに工夫を加えていきましょう![/voice]

    ⑸2種類の「ストップ」をマスターしよう!

    正しい「ストップ」の仕方をマスターすることで、基本姿勢も崩れにくくなり、次の動きをスムーズに行えることにつながります。

    1. スライドストップ
      床を滑るようなイメージで止まる
    2. ジャンプストップ
      軽くジャンプを入れて止まる

    まずは、この2種類のストップの仕方をマスターしましょう!

    「しっかり止まる!」ことでシュート・パスの精度の良くなりますし、得点につながるプレイもしやすくなるので、「ストップ」の練習も反復して習得しましょう。

    ⑹さまざまな所に通せる「パス」を習得!

    正面からのパスだけでなく、左右のパスや片手でのパスもできるように状況に対応したパスが出せるようになるとプレイの幅も広がります

    パスにおいてもっとも重要なことは「パスを通す」ことです。

    当たり前のように聞こえますが、これが簡単なことではありません。
    たとえ、体勢が多少崩れてもボールを味方に通すことができたのであれば、パスは成功したと言ってもいいでしょう。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ディフェンスの動きに注意しながら、チェストパス(胸へのパス)だけでなく、さまざまな所に通せるパスの習得を目指しましょう![/voice]

    まとめ
    バスケットボール 年代ごとの指導【小学生高学年編】

    • 小学生高学年で身に付けた基本技術が今後のバスケ競技の骨格になる!
    • 小学生高学年で覚えたいバスケットボールの基本技術 6つの習得

      ⑴すべてのプレイの始まり「基本姿勢」を身につけよう!

      ⑵次の動きにつながる「キャッチング」を習得!
      ⑶「ワンハンドシュート」でよりシュート精度を高めよう!


      ⑷まずは基本的な「ディフェンス」のスタンスを覚えよう!
      ⑸2種類の「ストップ」をマスターしよう!


      ⑹さまざまな所に通せる「パス」を習得!

     

    今回は、バスケットボール 年代ごとの指導【小学生高学年編】を解説しました。

    小学校高学年になると、覚える技術はとても多くなります。

    上記に挙げた「基本技術6つ」は、中学校以降でさらに高いレベルへと引き上げていく必要のある技術です。

    小学校の段階で、高度な技術の習得に焦ることはまだないので、ゆっくり長い目で練習にて積み上げていってください!

    前回の解説記事⬇
    バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと【幼児〜小学生低学年編】
    まだ読んでいない方は、合わせてお読みください!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]バスケットボール 年代ごとの指導【中学生編】も今後解説していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね![/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • 【幼児小学生低学年編】バスケットボール指導の心得  年代ごとの指導で大切なこと①

    【幼児小学生低学年編】バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと①

    バスケットボール 指導(監督・コーチ)の心得①
    【幼児・小学生低学年編】

    バスケットボール指導者(監督・コーチ)として活動していくにあたって、指導方法、コーチングスキルも大切な要素です。

    ですが、コーチングをする以前に指導者としての心得を学んでおくことは、選手の成長・育成に欠かせません。

    はじめてバスケットボールのコーチをされる方や学校でバスケットボール部の顧問をやることになった方。
    はじめての指導では、わからないことだらけです。

    監督、コーチをしていく上で、まず多くの方は練習メニューや戦術・戦略面のことを学びます。

    バスケットの指導といっても、対象となる年齢年代によって特性があるので、選手たちに求める内容は変わります。

    いかにしてバスケットボールの楽しさを伝えて、勝つ喜びを教え、バスケットボールを通じて成長してもらうのか。

    まずはじめに、
    年代ごとに必要な指導内容と選手(子供)との関わり方を紹介します。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]これから指導を始めるコーチの方、すでにコーチ、監督をされている方にも自身の考え方を再確認するキッカケとなれば幸いです。[/voice]

    年代ごとの指導【幼児〜小学生低学年(3年生まで)の場合】

    バスケットボールの楽しさを伝え、ゴールを決める喜びを。

    小学生、特に小学校低学年という年代は、はじめてバスケットボールに触れ、これからバスケットボールを続けていってくれるのか、ここでやめてしまうのかの分かれ道となります。

    どんな経緯かわかりませんが、数あるスポーツの中で、バスケットボールというスポーツに出会い、はじめてボールに触れたことは、ある意味奇跡に近いことだとわたしは感じています。

    「バスケットって楽しい!」とシンプルに感じてもらうのがゴール!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]最初の段階で「バスケットって楽しい!」とシンプルに感じてもらうことが、何よりも大切です![/voice]

    この年代では、ゲームの楽しさやゴールを決める喜びを感じさせてあげることが、非常に大切になります。

    中でも低学年は、バスケットボールを続けていってもらうための動機づけ、興味づけを与える時期。
    過剰な走りこみ練習や厳しいトレーニングなど苦しい練習はまったく必要ありません!

    細かい技術を教える必要もありません。
    両手でシュートを打っても良いですし、戦術なども覚えなくていいです。

    もちろん、バスケットボールは競技であり、競技である以上、ルールがあります。

    ダブルドリブルやトラベリング、相手を押したり、悪質なチャージなど、
    最低限してはいけないルールだけを指導し、あとはできるだけバスケットのプレイを純粋に楽しめるような練習をさせてあげましょう!

    「ゲームがやりたい!」「今日ゲームやる?」

    わたしの指導している低学年の生徒さんたちも、
    「ゲームがやりたい!」「今日はゲームやるの?」と毎回のように聞いてきてくれます。

    このように選手・生徒が言っているのであれば、素晴らしい指導ができている証拠です。
    子供たちの気持ちに応え、ゲーム形式の練習を積極的に取り入れていきましょう!

    コーチのやりたい練習や選手への課題もありますが、バスケットボールをプレイするのは、本人たちです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]生徒、選手の「やりたい!」「もっと練習したい!」という気持ちが選手育成には必要不可欠ですので、この気持ち、感情を指導者が押しつぶしてしまわないよう、十分気を付けましょう![/voice]

    技術的なコーチングは、4年生以上の高学年になってからでも十分!

    この年代で心から「バスケットが楽しい!」「もっとバスケットがしたい!」と思ってもらえるコーチングが出来たのであれば、あなたの指導・コーチングは、指導者としての役割を果たせたと胸を張れます!

    ワンハンドシュート、ドリブルテクニックなど技術の基礎作りは、小学校高学年(4年生以上)になってからでも遅くはありません。
    (自ら進んで教えて欲しいと望む選手には喜んで指導してあげてくださいね)

    まとめ  バスケットボール 年代ごとの指導【幼児〜小学生低学年編】

    • バスケットボールの楽しさを伝え、ゴールを決める喜びを!
    • 「バスケットって楽しい!」とシンプルに感じてもらうのがゴール!
    • 「ゲームがやりたい!」「今日ゲームやる?」の気持ちに応え、積極的にゲーム形式の練習を!
    • 技術的なコーチングは、小学校4年生以上の高学年になってからでも十分!

    今回は、バスケットボール競技の年代ごとの指導【幼児〜小学生低学年】について解説しました。

    「楽しい!」「好き!」と思えることへの成長・上達は、予想をはるかに超える成果を生み出します。

    選手のバスケットボールへの情熱に火をつけることが、自発的な行動、積極的な練習への取り組みに大きく関わる年代・年齢です。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]今後の成長の骨格となっていくことを忘れずに指導に携わり、手塩にかけて育ててきた選手たちがバスケットボールの未来を作っていってくれることを心から願っています![/voice]

    次回は、年代ごとの指導で大切なこと【小学生高学年編】をお届けしたいと思います。

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • バスケットボールをより深く知るために、5つのポジションの役割を理解しよう!

    バスケットボールをより深く知るために、5つのポジションの役割を理解しよう!

    バスケットボール、ポジションごとの役割

    バスケットボールは、1チーム5人が力を合わせ戦うチームスポーツ。

    オフェンス(攻め)・ディフェンス(守り)における役割に応じて、それぞれの5つのポジションがあります。

    野球などのようにポジションが固定されているわけではないため、ゲームの展開・状況に合わせた動きが必要になります。

    最近では、ポジションにとらわれず、オールラウンドなプレイが求められてきていますが、バスケットボールはチームプレイが必要不可欠

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]バスケットボール競技をより深く知るために、各ポジションの役割を理解していきましょう![/voice]

    5つのポジションを知ろう!

    まずはどんなポジションがあるのか?
    どんな呼び方をするのか?
    その役割は何なのか?

    順番に解説していきます。

    ① ポイントガード(PG)

    ボールをフロントコート(オフェンスにとってゴールのある前のコート)までボールを運び、チームのオフェンスを組み立てる司令塔
    1番と呼ばれることもある。

    コート全体を見通す広い視野と状況判断力
    戦況を把握し、味方メンバーを動かし生かすリーダーシップも要求されるポジション。

    他のポジション以上に、高いハンドリング能力、ドリブル技術、精度の高いパスが求められる。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]基本的な技術はもちろん、バスケットボールを深く理解し、高いバスケットボールIQを備えているプレイヤーこそがポイントガード(PG)である。[/voice]

    ②シューティングガード(SG)

    おもにアウトサイド(ゴールから遠い場所)からのシュートが主戦場

    ポイントガード(PG)のボール運びや、オフェンスのサポートをする役割も担う。
    2番と呼ばれることもある。

    アウトサイドからのシュートだけでなく、ゴール下に切り込んでのシュートのように得点に絡むプレイが要求されるポジション。

    アウトサイドから決定率の高いシュートを決めるためには、良いリズム、自分が気持ちよく打てるシュートタイミングが欠かせない。

    コートを動き回り、シュートをスムーズに打つことのできる「スペース」をいち早く見つける目も重要なスキルの一つになるため、柔軟に動ける器用さも必要。

    3ポイントシュートのように遠い距離からのシュートの決定率の高いプレイヤーは、シューティングガード(SG)の素質を秘めている。

    ちなみに、わたしは選手時代、シューティングガード(SG)としてプレイしていました。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ロングレンジ(遠い位置)から放てるシュートは、チームにとって大きな武器となります![/voice]

    ③スモールフォワード(SF)

    アウトサイドシュート、インサイド(ゴールに近い場所)でのプレイ、ディフェンスへ切り込むドライブなどオールラウンドな役割を求められるポイントゲッター
    3番と呼ばれることもある。

    シューティングガード(SG)と同じように、アウトサイドからのシュート、スピードを生かした素早いオフェンス能力が求められるポジションでもある。

    シューティングガード(SG)よりもややインサイドでのプレイが多く必要とされるので、相手選手に当たり負けしない強い身体やしなやかなボディバランスが必要。

    1on1を積極的に仕掛けていく攻める意識や大事な場面でのシュート決定率が要求されるため、チームのエース的存在

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]高い得点感覚と、ゴールへの嗅覚を発揮し、チームの勝利に大きく貢献できるポジションがスモールフォワード(SF)である。[/voice]

    ④パワーフォワード(PF)

    ゴールに近い場所でのパワー溢れるプレイにとどまらず、ミドルエリアからのシュート、攻守におけるリバウンドなどが求められるスモールフォワードに負けず劣らずの万能型プレイヤー
    4番と呼ばれることもある。

    リバウンドに反応する瞬発力やジャンプ力など、高い身体能力を生かしたプレイが魅力。

    ゴール下での激しいコンタクトにも耐える身体的強さが必要不可欠である。

    アウトサイドからのパスを受け、シュートに持ち込むポジション取りのうまさや、センタープレイヤーがプレイしやすいようコンビネーションを意識した動きのうまさも必要。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ボディコンタクトの多くなるゴール下においても冷静な判断を行えるクールさも大切となるのがパワーフォワード(PF)のポジションである。[/voice]

    ⑤センター(C)

    ゴール付近でのプレイを中心とするチームの大黒柱

    チームの中でも身長の高いプレイヤーが担うことが多い。
    5番と呼ばれることもある。

    インサイドにおけるオフェンスの中心的な役割を求められるポジションである。

    ゴール下での高いシュート能力、相手に恐れずに向かっていく勇気あるプレイがチームを鼓舞する。
    ディフェンス面でも、高い身長を生かしたブロックショットや威圧感のあるプレスで高いディフェンス力を誇る。

    リバウンド技術も欠かせないスキルの1つ。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]攻守ともに活躍が期待されるチームの中心的ポジションがセンター(C)である。[/voice]

    ポジションの役割 まとめ

    • ポイントガード(PG)
      チームのオフェンスを組み立てる司令塔
    • シューティングガード(SG)
      アウトサイド(ゴールから遠い場所)からのシュートが主戦場
    • スモールフォワード(SF)
      オールラウンドな役割を求められるポイントゲッター
    • パワーフォワード(PF)
      スモールフォワードに負けず劣らずの万能型プレイヤー
    • センター(C)
      ゴール付近でのプレイを中心とするチームの大黒柱

    バスケットにおける各ポジションの役割をご理解いただけたでしょうか?

    バスケットは、コート内を自由に動き回り、それぞれのポジションのプレイヤーが瞬間瞬間で考え、臨機応変に対応していくとても変化のあるスポーツです。

    だからこそ、各プレイヤーが自分の役割を理解し、チームを生かすプレイを心がけることが大切です。

    各ポジションを深く理解していくことは、自分のプレイが明確になり、判断も素早くできるようになります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]チームの勝利のため、自分の輝けるポジションを見つけてくださいね![/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • 強みを見つけよう!誰にも負けない強みを持つバスケプレイヤーになれ!

    強みを見つけよう!誰にも負けない強みを持つバスケプレイヤーになれ!

    バスケットにおいて誰にも負けない強みを磨く!

    誰しも得意なこと、不得意なことがある。

    苦手なことや、今できないことをできるようにすることは、必要で大切なこと。

    しかし、

    それよりも10倍、20倍。いや100倍!大切なことがある。

    それは、

    「強みを磨くこと」

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]自分の得意なこと、これは誰にも負けないぞ!っていう強み(ストロングポイント)は、自信につながり、バスケットボールの試合でも活躍できるかどうかを分ける重要な要素となります![/voice]

    同じプレイをする選手はいらない。

    個々の強い部分をチームとして組み合わせ、補い合うことがバスケットボールのチームを作る上でとても重要で大切なこと。

    苦手なことやできないことに時間を使うより、得意なことに時間を使い技術を磨いた方が、バスケットプレイヤーとして活躍できる可能性は高まる。

    チームの監督、選手を起用する側から見ても、ある程度なんでもできるけど、強みのない選手よりも、ドリブルも下手くそだし、足も遅い。
    でもシュートだけはめちゃくちゃ入るシューターの方が起用しやすい。

    その選手が持つ、一番輝けるポイントでいい仕事をする選手が活躍し、長くプレーする時間も与えられる。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]どんな選手にも必ず、負けない強みがあって、バスケットのゲームの中で輝き、生きる場所があるはずだ。[/voice]

    指導者の考え方が選手の考え方を左右する

    日本人は、改善や苦手克服、できないことでも粘り強く耐えるみたいな意識が強い。
    今までもこうしてきたからと変化を嫌い、チャレンジ精神はどんどん無くなっていく。

    私自身もそういう環境で育ったし、そのような教育を受けてきた。

    だからこそ言いたい。

    可能性ある子供たちや若者を古い人間が縛ることをせず、自由に自分で選択し、新しいこと未知なるものにチャレンジすることを認める環境づくりをする。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]何よりもまず指導者自身が意識を変える必要がある。[/voice]

    強みにフォーカスし、そこを徹底的に磨いていくこと。

    強みを生かすためにどうしたら良いか自分で考え抜く力を養うことが、バスケットボール選手にとって必要であるし、これから成長し大人になり、社会に出ていく子供たちがこれからの時代を生き抜く、ただ一つの解決策だということをバスケットボールを通じて伝えていきたい。

    可能性ある若者たちよ。

     

    「もっとわがままに、もっと自由に、自分のやりたいこと、好きなことに全力でぶつかれ!」

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • バスケ練習に行き詰まったら「○○○?」と問いかけよ!悩みに効く魔法の言葉

    バスケ練習に行き詰まったら「○○○?」と問いかけよ!悩みに効く魔法の言葉

    バスケの練習に行き詰まったら…

    毎日毎日迫られる選択、判断に悩み、迷うことばかり。

    大体は自分の方向性がはっきりしていないことが原因だったりします。

    「これやったら、どうなる?」

    生きていく上で、私たちは常に「選択」をしながら日々を過ごしています。
    何気なく行動しているようで、実は何かしら判断・選択をしているはず。

    いつもしていることや、習慣になっていることに関して言えば、特に意識することなく判断・選択ができていると思います。

    しかし、初めて遭遇する出来事や、慣れていないこと、苦手なことに直面する際には
    判断に悩むこと、迷うことが多く出てきます。

    そんな時に、悩みに効く、効果的な魔法の言葉。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]「これやったら、どうなる?」[/voice]

    と自分自身に問いかけることです。

    もし、これをやったら、達成したらその後どうなるのか?
    どういった変化をもたらすのかを考えていくと、不思議と答えが見つかってきます。

    この言葉の素晴らしい点は、ネガティブな迷いや悩みに対しても、自分への質問を繰り返していくと、
    「最終的にプラスの方向に答えが導き出される」
    という点。

    「じゃあ、どうする?」

    「これやったら、どうなる?」の後に、

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]「じゃあ、どうする?」[/voice]

    と続けていくと、自分のしたいことの方向性が見つかりやすくなります。

    迷いや悩みが出るときは、大体が初めてチャレンジすることや、苦手なことをする時
    だったりします。

    慣れていることや、得意なことをする時は、悩んだりしませんからね。

    何も問題がないことが問題

    迷いや悩みがあることは、悪いことだとは思いません。

    むしろ、何も問題がないことが問題。

    迷いや悩みが出てきているという状態は、自分が成長している証なのだと、
    自分を奮い立たせて、胸を張って乗り越えて行きましょう!

    判断や選択に悩んだり、迷ったりしたら、

    これやったら、どうなる?」→「じゃあ、どうする?」

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg  ” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ぜひ、試してみてください![/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • バスケットボールでもっとも重要な技術「シュート」練習の考え方

    バスケットボールでもっとも重要な技術「シュート」練習の考え方

    バスケ シュート練習の考え方

    シュート技術は、バスケットボールにおいてもっとも重要であり、決めた時の喜びや嬉しさはバスケットボールをやっている方にとっては言うまでもないことだと思います。

    「シュートを決めたい!」

    そう思うのは、自然な気持ちですよね。

    私自身もそうですが、指導している生徒さんもやはりシュートをたくさん決めたいと思い、日々の練習に励んでいます。

    バスケットボールのゲームでは、10フィート(3m5cm)の高さのゴールに相手よりも多くシュートを入れ、得点したチームが勝ちとなります。

    したがって、技術としては、シュート技術が何よりも大切です。

    「ドリブルで相手を抜く」「パスを通す」「動いて相手を出し抜く」などの技術や、チームでのコンビネーションプレーは、最終的に『シュートを決めて得点する』ための手段に他なりません。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]まず、シュート力をアップさせましょう![/voice]

    バスケットゴールは上を向いている。シュートは放物線を描く

    シュートといっても、色々な打ち方があります(ジャンプシュート、レイアップシュート etc…)が、すべてのシュートに共通していることとして忘れてはいけないことは、

    バスケットボールのゴールは、
    上を向いている」ということです。

    つまり、少なくともゴールより高くボールを上げ、シュートをする必要があるということで、そのためには手首を曲げ、ボールを下から支えて、上に向けてボールを投げ出す必要があります。

    ゴールが上を向いているということは、ゴールリングに向かって放物線を描くようにシュートを打つよう意識していきましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]ゴールに向かって放物線を描くようにシュートを打つよう意識していきましょう![/voice]

    ゴールから目を離すな!最後までしっかり見る!

    ゴールをまったく見ずにシュートをすることは少ないですが、ゴールをただぼんやり眺めてシュートを打ってしまうケースは意外に多く見受けられます。

    ちゃんと見ているつもりでも、ゴールを集中状態で見れていなければ、シュートのコントロールも定まりません。

    初めはゴールをしっかり見る!と強く意識を持ち、無意識でもゴールを注視できるまで訓練しましょう!

    目標をしっかり見据える目も重要なポイント。

    狙っている目標をしっかりと注視して、常に狙ったポイントにボールをコントロールできるようになりましょう!

    ⬇下記の記事で、シュートが上手いバスケプレイヤーの視点について詳しく解説しました。
    シュート成功率の高いプレイヤーがどこを見て、シュートをしているかわかります!
    [kanren postid=”922″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]シュートを打つときは、ゴールをしっかり注視して打とう![/voice]

    指先の感覚が大切!シュートは指先から打つ!

    シュートするとき、意識したいことの1つとして、指先のタッチはとても大切な要素となります。

    この指先のタッチによってシュートの精度が左右されることもあるほどなので、指先の感覚・タッチには十分意識を持ちましょう。

    指の先をティップ、指の腹をパッドと呼びますが、指の腹でボールを支え、シュートは指先(ティップ)からスピン(回転)をかけて打つと良いですね。

    指先からスピンをかけて放たれたボールからは、キレイな放物線を描き、スピンによってボールスピードが抑えられたシュートが生まれます。

    シュートを打つときの距離感の微調整のためにもスピン(回転)は必要で、リングに当たったときの衝撃を抑え、ボールが大きく弾んでしまうのを防ぐ効果もあります。

    初めは、指先の感覚を感じることが難しいかもしれませんが、ボールハンドリング練習などで常に指先を意識することでシュートを打つときの指先の感覚を感じられるようになると思います。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]常に指先に意識をもって、指先からボールをリリースしてシュートを打ちましょう![/voice]

    【まとめ】
    バスケ シュート練習の考え方

    • ゴールに向かって放物線を描くようにシュートを打つ!
    • シュートを打つときは、ゴールをしっかり注視して打つ!
    • 常に指先に意識をもって、指先からボールをリリースしてシュート!

    今回は、シュートの考え方について、シンプルにまとめました。

    ただ闇雲に練習を重ねても上達が遅くなってしまうどころか、悪いフォームが身についてしまいます。

    今自分のやっている練習がどんな意味があって、その練習の先に何があるのかをきちんと理解した上で練習する必要があると考えています。

    これからは、決められたことをただこなすだけでは、活躍の場を広げていけません。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]自分で考え、自ら行動を起こしていけるプレイヤーこそが、チーム勝利の鍵となるでしょう![/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • ジュニアバスケコーチ「 Tatsuya Ao 」 ストーリー

    ジュニアバスケコーチ「 Tatsuya Ao 」 ストーリー

    プロフィール

    岐阜県出身。
    岐阜はのんびりしていて人が温かい。でも保守的な人が多い。

    小学2年生の時、バスケットボールと出会い、バスケ漬けの日々が始まる。
    ポジションは、3ポイントシューター。三井寿が大好き。

    バスケとの出会い

    バスケとの出会いのキッカケは、兄の存在。

    いつも兄の背中を追いかけ回し、日が暮れるまでボールを追いかけた。

    ゴールもないだだっ広い駐車場が僕らの練習場。
    電信柱に書いた印が、僕らにとってのゴールだった。

    毎日毎日同じことの繰り返しだったけど、そんな日々が楽しかった。

    ある日、バスケットゴールがどこかにあるんじゃないか?と気づいた僕たちは、チャリンコを飛ばしゴールを探し回った。

    いずれ中学生になったら入学するであろう中学校に忍び込み、ついにゴールを見つけた!

    正式な高さのゴールはあまりにも高くて、シュートは全然届かなかった。
    それが逆に嬉しくて、騒ぎながらシュートを打ちまくった。

    いつしか兄は中学に上がり、部活で忙しくなって、わたしは練習相手を無くしてしまった。
    たまに相手をしてくれたけど、中学に上がった兄はワンランクもツーランクもわたしの上をいっていた。

    悔しくて、ミニバスチームに入る

    兄に負け続けたわたしは、悔しくて地域のミニバスチームに入った。

    兄と毎日のようにバスケをしていたわたしにとって同年代のチームメートは相手にならなかった。

    チームではすぐにレギュラーになり、点取り屋として点を取りまくった。

    中学に入って、上には上がいることを知る

    中学に入って、同年代に相手はいなかったけど、先輩には怪物みたいな人がいた。もちろん兄も。

    今まで調子に乗っていたわたしは、先輩方にコテンパンにやられた。

    初めての挫折を経験。
    正直なかなか立ち直れなかった。。

    先輩に言われた一言が自分を変えた

    ある日の練習後、先輩に言われた言葉がわたしを変えました。

    「今はまだお前は弱いけど、いつか俺を倒してみろ」

    そういって体育館を後にした先輩の後ろ姿は、超カッコよかった。

    シュートに目覚める

    強くなるために自分の武器を見つけようとわたしは考え始めた。

    体格もさほど大きいわけではなく、線も細かったわたしは、ボディコンタクトは苦手で、パワーも弱々。

    でも、小さい頃から電信柱でシュート練習をしていたわたしは、ボールコントロールだけには自信があったので、シュートを徹底的に磨くことにした。

    鏡の前でシュートフォームをチェックしたり、お風呂で手首のスナップを強化したり。

    シュートで誰にも負けないためになんでもやった。

    三井寿のようなシューターになりたい

    完全にスラムダンク世代なので、漫画は10週以上読んだ。

    シューターを目指したのも、「三井寿」のかっこよさに惚れ込んでのことなのかもしれない。

    一人でセリフを喋りながら、いつもシュート練習に励んでいた。

    その甲斐あってか、シュート力では誰にも負けないくらいの自信がついた。

    あの先輩との勝負

    僕を変えた先輩と偶然出会い、勝負を挑んだ。(当時中学3年)

    ボコボコにやられた。。。悔しかった。

    「本気でやったよ」「綺麗なシュートだ」と褒めてくれたことが本当に嬉しくて泣いた。

    負けた経験が今の仕事に生きる

    高校三年まで続けたバスケットボールが、今では仕事になっている。

    指導者として、バスケットを教える立場になり、今までの経験が確実に生きている。

    挫折を繰り返し、悔しい思いをした人間にしかわからない感情がわたしを突き動かすし、生徒に伝える言葉に乗り移ると思う。

    これからもわたしは負ける。

    だけど負けた経験、費やした全てが意味を持つその日まで、闘い続けよう。

    ジュニア指導11年、私がバスケットボールを通じて子供たちに伝えたいことを綴りました。
    私の考え方や指導の方針などよくわかるかと思います。

    [kanren postid=”1481″]

    [kanren postid=”1724″]