タグ: バスケコーチング

  • バスケ初心者のためのレイアップシュート習得3ステップ!

    バスケ初心者のためのレイアップシュート習得3ステップ!

    シュート上達
    10ステップ講座②

    レイアップシュート習得3ステップ!

    10ステップ講座、
    2回目の講座は「レイアップシュートの習得」がテーマです。

    レイアップシュートとは、
    ゴール下でのシュート全般をさしますが、一般的には「走りながら打つシュート」のことを表します。

    速攻での素早い攻めの時に使われることも多くあり、バスケットボールの試合の中で、非常に活用する機会の多いシュート技術の1つです。

    よりゴールに近い位置でのシュートなので、高い確率で決まるシュートであるのと同時に確実に決めることを求められるシュートと言えるでしょう。

    レイアップシュートは、
    バスケ初心者が最初にチャレンジすることの多いシュート技術です。

    動きながらの動作が求められますし、腕の使い方、足の運び(ステップ)、ゴールとの距離感など、思ったよりも複雑な技術でもあります。

    シュート上達10ステップ講座②では、
    バスケ初心者の方でもレイアップシュートを習得できるように分かりやすく、丁寧に解説して行きます。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2018/06/コーチプロフィール3.png” name=”専属バスケコーチ Tatsuya Ao” type=”l”]バスケ初心者にとって、レイアップシュートの習得は1つの目標です。試合でも使うことの多いシュートなので確実に決められるように練習にはげみましょう![/voice]
    👉この講座の内容

    ①レイアップシュートの動作の流れ

    ②レイアップシュートを決めるためのコツ

    ③レイアップシュート習得に効果的な練習方法

    まずは、
    レイアップシュートを打つときの動作を覚えましょう!

    そして、
    シュートを決めるためのコツを理解して、レイアップシュート習得に向けて、効果的な練習を行い、更なるスキルアップを目指しましょう!

    バスケ初心者のレイアップシュート習得3ステップ!

    ①レイアップシュートの動作の流れ

    レイアップシュートの打つときの動作を4ステップで解説します!

    👉動作❶

    走ってきた勢いをキープして、1歩目のステップを踏む

    ボールを持つと同時に、右足で1ステップ目を踏み込む
    (※ゴール右側からシュートを打つ場合。左側から打つ場合は左足で1ステップ目を踏む)

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2018/06/コーチプロフィール3.png” name=”専属バスケコーチ Tatsuya Ao” type=”l”]👉動作❶のポイント

    ・ボールが手から離れてしまわないように、両手でしっかりとキープする!
    ・ボールを腰より下に下げないようにする!

    [/voice]

    👉動作❷

    ボールを両手で持ったまま、2歩目のステップを踏み込む

    2歩目の左足の踏み込みは、
    シュート時のジャンプにつながる動きなので、1歩目よりも力強く踏み込みましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2018/06/コーチプロフィール3.png” name=”専属バスケコーチ Tatsuya Ao” type=”l”]👉動作❷のポイント

    ・より高くとぶために2歩目のステップは、より強くしっかり踏みこむ!
    ・体勢を少し低くして高くジャンプできるように構える!

    [/voice]

    👉動作❸

    リングから目を離さないようにボールを高く持ち上げてジャンプする

    できるだけ高くとぶために、走ってきた勢いを止めないように左右のステップを交互に踏んでジャンプします!

    ジャンプは、上へと高くとぶように意識するのがポイントで、腰を上に向かって移動させるイメージを持つと身体が持ち上がりやすくなります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2018/06/コーチプロフィール3.png” name=”専属バスケコーチ Tatsuya Ao” type=”l”]👉動作❸のポイント

    ・2歩目(左足)を踏み切ったら、逆の右足を太モモと床が平行になるくらいまで高く持ち上げる!
    ・ボールは下から上に持ち上げるように運ぶ!
    ・空中でも姿勢が崩れないようにバランスを取る!

    [/voice]

    👉動作❹

    ジャンプを頂点で、そっと置くようにボールをリリースする

    【1】【2】のステップで力強く踏み切ってジャンプしているので勢いがついていますが、ボールをリリースするときはリングにボールをそっと置いてくるイメージでボールを離しましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2018/06/コーチプロフィール3.png” name=”専属バスケコーチ Tatsuya Ao” type=”l”]👉動作❹のポイント

    ・ジャンプの頂点でボールをリリースする!
    ・ディフェンスにブロックされないように高い位置でボールを離す!
    ・シュートを打ち終わるまでゴールから目を離さない!

    [/voice]

     

    レイアップシュート動作の流れ【まとめ】

    👉動作❶ 走ってきた勢いをキープして、1歩目のステップを踏む

    👉動作❷ ボールを両手で持ったまま、2歩目のステップを踏み込む

    👉動作❸ リングから目を離さないようにボールを高く持ち上げてジャンプする

    👉動作❹ ジャンプを頂点で、そっと置くようにボールをリリースする

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2018/06/コーチプロフィール3.png” name=”専属バスケコーチ Tatsuya Ao” type=”l”]上記4つの動作の流れを参考に反復練習を積んで、レイアップシュートをマスターしましょう![/voice]

    おすすめ本のご紹介🏀
    バスケの基本から応用技術まで200種類の豊富な練習メニューが掲載されていて、様々な練習に取り組むことができます。手元に一冊置いておいて損はないバスケ参考書です🏀

    [itemlink post_id=”3949″]

    バスケについてのお悩みなどありましたら、
    🏀バスケお悩み相談サービス🏀👈をご活用ください。

  • バスケ初心者がシュート上達のために学ぶべき3つの知識

    バスケ初心者がシュート上達のために学ぶべき3つの知識

    シュート上達
    10ステップ講座①

    シュート上達のために学ぶべき3つの知識

    バスケ初心者の方にとって、シュートを決めることはとても嬉しく、喜ばしいことです。
    バスケに取り組んでいる方であれば、シュートが入った時の喜びを分かっていただけるかと思います。

    ですが、バスケ初心者にとってシュートを決めることは簡単なことではありません。
    シュートを決めるためには、正しい練習、正しい知識が必要です。

    「なぜシュートが入るのか?」

    これを知ることが大切。

    ただシュートが入って、「やったー!」ではなく、なぜシュートが入ったのか?
    全てのシュートには、「入った理由」があります。

    このシュート上達10ステップ講座は、
    シュートに対する考え方やシュートが入るメカニズムを学び、あなたのシュートスキルを向上させるための10ステップ講座です。

    このシュート上達10ステップ講座を終えた時、あなたのシュート力は確実にアップしているはずです!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2018/06/コーチプロフィール3.png” name=”専属バスケコーチ Tatsuya Ao” type=”l”]まずはシュートの重要性を学び、シュートを決めるために必要な考え方とシュートが入るメカニズムを知りましょう![/voice]
    👉この講座の内容

    ・バスケにおけるシュートの重要性
    ・シュートを決めるための考え方
    ・シュートが入るメカニズム

    バスケットボールは、得点を競う競技です。
    バスケにおけるシュートは、得点を決める唯一の手段となります。

    シュートを決めなければ、得点は入りません。
    そして、試合に勝つことができません。

    バスケにおいて、「シュートを決める」ということは最も重要なことです。

    まずはそれを念頭に置き、
    シュートを決めるために必要な考え方やメカニズムを学んでいきましょう!

    シュート上達10ステップ講座①
    「バスケ初心者がシュート上達のために学ぶ3つの知識」

    ポイント①
    バスケットボールのシュートの重要性

    バスケットボール競技において、シュートとはどのような位置づけなのでしょうか?

    結論から言うと、

    最も重要な位置づけにある技術です。

    シュートを決めなければ得点は入りません。
    シュートを決めなければ、試合に勝つことはできません。

    勝つことだけがバスケに取り組む理由ではありませんが、やはり試合で勝ちたい!と言う気持ちは忘れてはならない感情です。

    バスケプレーヤーとして、シュートを決められる。と言うのは大きな武器になりますし、得点力のある選手は試合に出場する機会も増えますし、「得点できる=活躍できる」ということです。

    シュート技術を習得し、試合で活用できるスキルを身に付けることで、バスケはもっと楽しくなります。

    走りながら行うランニングシュート、ゴール下での力強いシュート、ミドルレンジからのシュートや3ポイントシュートなど、シュートには様々な種類がありますが、それらを状況に合わせて選択・判断し、使える技術にまで熟練度を高めていくことが大切です。

    その中で自分の得意なシュート、エリアを見つけてさらに精度をアップさせていく。

    「入ったらいいな。」ではなく、決めるのです。

    シュートは決めなければならないのです。
    あなたの1本のシュートがチームを救う1本になる可能性は大いにあります。

    シュートを決めることの重要性を理解し、常に意識してください。
    シュートに対する意識を高いレベルで持つことが重要です。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2018/06/コーチプロフィール3.png” name=”専属バスケコーチ Tatsuya Ao” type=”l”]バスケにおいて最も重要な技術と言ってもいいシュート技術を高めるため、練習からシュートへの意識を持ち、チーム全体の意識を高めていきましょう![/voice]

    ポイント②
    シュートを決めるための考え方

    バスケットゴールは上を向いている。放物線を描くシュートを打とう!

    シュートには色々な打ち方があります。
    (ジャンプシュート、レイアップシュート etc…)

    すべてのシュートに共通していることとして、

    バスケットボールのゴールは、上を向いている」ということです。

    つまり、少なくともゴールより高くボールを上げ、ゴールの上からボールを入れる必要があるということです。

    そのためには手首を曲げ、ボールを下から支えて、上に向けてボールを投げ出す必要があります。

    ゴールリングに向かって放物線を描くようにシュートを打つよう意識することが大切です!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2018/06/コーチプロフィール3.png” name=”専属バスケコーチ Tatsuya Ao” type=”l”]バスケットボールのリングの特性を知ってどのようにシュートを打てば入るのか?を考えて練習することが大切です![/voice]

    ゴールから目を離さず、最後までしっかり見よう!

    ゴールをまったく見ずにシュートをすることは少ないですが、ゴールをただぼんやり眺めてシュートを打ってしまうケースは意外に多くあります。

    しっかりゴールを見ているつもりでも、集中状態で見れていなければ、シュートのコントロールも定まらず、シュートがブレてしまい、なかなかシュートは決まりません。

    初めは「ゴールをしっかり見る!」と強く意識を持ち、無意識でもゴールを注視できるまで訓練する必要があります!

    目標をしっかり見据える目も重要なポイント。

    狙っている目標をしっかりと注視して、
    常に狙ったポイントにボールをコントロールできるようになりましょう!

    ⬇下記の記事で、シュートが上手いバスケプレイヤーの視点について詳しく解説しました。
    シュート成功率の高いプレイヤーがどこを見て、シュートをしているかわかります!
    [kanren postid=”922″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2018/06/コーチプロフィール3.png” name=”専属バスケコーチ Tatsuya Ao” type=”l”]シュートを打つときは、ゴールをしっかり注視して打とう![/voice]

    指先のタッチが大切!シュートは指先から打とう!

    シュートするときに意識したいことの1つとして、指先のタッチ(感覚)はとても大切な要素となります。

    この指先のタッチによってシュートの精度が左右されることもあるほどなので、指先の感覚・タッチには十分に気を配り、意識を高く持ちましょう。

    指の先をティップ、指の腹をパッドと呼びますが、指の腹でボールを支え、シュートは指先(ティップ)からスピン(回転)をかけて打つと良いシュートが打てます。

    指先からスピンをかけて放たれたボールからは、キレイな放物線を描き、スピンによってボールスピードが抑えられたシュートが生まれます。

    シュートを打つときの距離感の微調整のためにもスピン(回転)は必要で、リングに当たったときの衝撃を抑え、ボールが大きく弾んでしまうのを防ぐ効果もあります。

    初めは、指先の感覚を感じることが難しいかもしれませんが、ボールハンドリング練習などで常に指先を意識することでシュートを打つときの指先の感覚を感じられるようになると思います。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2018/06/コーチプロフィール3.png” name=”専属バスケコーチ Tatsuya Ao” type=”l”]常に指先に意識をもって、指先からボールをリリースしてシュートを打ちましょう![/voice]

    ポイント③
    シュートが入るメカニズム

    シュートが入るメカニズムとして、シンプルにお伝えすると、

    👉3つのポイント

    ①リングに向かって、まっすぐにボールが飛んでいる(重要)

    ②自分とリングとの距離感が合っている

    ③ボールの軌道が放物線を描いている

    この3つです。

    他にも要因はありますが、まずはこの3つのポイントを確認しましょう。

    👉①の解説

    ボールをリングに向かって「まっすぐに飛ばすこと」が一番重要です。

    ボールがまっすぐ飛べば、シュートは70%の確率で入ります。

    まずは、
    ボールをまっすぐに飛ばすことだけを考えましょう!
    リングにボールが届かなくても良いです。

    あまり力を入れずにシュートができる近い距離での練習から始めていきます。

    大切なのは、
    腕をまっすぐに振り抜くことです。

    お腹の前にボールを構えて、下から上へボールをまっすぐに放つ練習を繰り返し実践しましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2018/06/コーチプロフィール3.png” name=”専属バスケコーチ Tatsuya Ao” type=”l”]とにかく「まっすぐにボールを飛ばすこと」だけを意識して練習しましょう![/voice]

    👉②の解説

    シュートを入れるためには、
    「まっすぐにボールを飛ばすこと」と「距離を合わせること」を合わせることが必要になります。

    自分のいる位置とゴールへの距離感を合わせて、ボールをリングまで届かせることを意識しましょう。

    距離感の調整をするときに、力を入れすぎてはいけません。

    力を入れるのではなく、「腕の振りを変える」ことで距離の調整をします。

    距離が遠い場合は、腕の振りを速く!
    距離が近い場合は、腕の振りを遅く!

    腕を振り抜くスピードを変えることでボールに強弱を付けるようにしましょう。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2018/06/コーチプロフィール3.png” name=”専属バスケコーチ Tatsuya Ao” type=”l”]「腕を振るスピード」を変えて距離を調整できるようになりましょう![/voice]

    👉③の解説

    バスケットボールのリングは、
    「上を向いている」ので、ボールをリングの上から通さなければシュートは入りません。

    そして、リングは自分よりも高い位置に設置されています。

    ですから、
    ボールに下から上に向かって力を加える必要があります。

    しっかりヒザを曲げて、ボールを上に突き上げるようなイメージを持ってシュートを打ちましょう。

    そうすることで、ボールは高く上がり、放物線を描くシュートになります。

    はじめは距離感を調整するのが難しいですが、練習して行く過程で調整できるようになってきます。

    ボールの軌道の高いシュートは、決まる確率も高くなります。
    相手もブロックしずらいですし、リングは上を向いているので、高いボール軌道の方がリングに吸い込まれやすくなります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2018/06/コーチプロフィール3.png” name=”専属バスケコーチ Tatsuya Ao” type=”l”]「放物線を描くシュート」を打ってシュート成功率を高めましょう![/voice]

    🏀おすすめ本のご紹介🏀
    バスケの基本から応用技術まで200種類の豊富な練習メニューが掲載されていて、様々な練習に取り組むことができます。手元に一冊置いておいて損はないバスケ参考書です🏀

    [itemlink post_id=”3949″]

    バスケについてのお悩みなどありましたら、
    🏀バスケお悩み相談サービス🏀👈をご活用ください。

  • バスケ上達のコツと初心者におすすめの練習方法&トレーニング【まとめ】

    バスケ上達のコツと初心者におすすめの練習方法&トレーニング【まとめ】

    「バスケがもっと上手くなりたい」を叶える。
    まず読んでほしい10記事

    《 Your Coach「あなたの専属コーチ」》に訪問してくださり、ありがとうございます。

     

    THE SHOOTER「あなたの専属バスケコーチ」は、当サイトのバスケットボール専門メディアです。

    「バスケがもっと上手くなりたい」をコンセプトに、スポーツ指導11年の経験の中で培ってきた経験と現役コーチだからできるリアルな現場の情報を発信しています。

    こちらではバスケに関する記事の中でも、特に最初に読んでほしい記事10記事をご紹介します。

    あなたの「バスケがもっと上手くなりたい」という想いのお役に立てたなら嬉しく思います。

    【1】ただ走れるだけじゃダメ!?バスケに必要な体力とトレーニング方法!

    >>>ただ走れるだけじゃダメ!?バスケに必要な体力とトレーニング方法!

    バスケで活躍するためには、技術だけでなく基礎体力を身につけることが大切です。

    取り組むスポーツによって必要となる体力は違います。
    バスケに必要な体力を知り、トレーニングを積んでいくことが重要です。

    • 「試合ですぐに疲れてしまう」
    • 「バスケに必要な体力をつけたい」

    バスケに必要な動作やトレーニング方法を詳しくまとめてありますので、ぜひ読んでみてください。
    (※当サイトで1番多く読まれているおすすめ記事です。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”1267″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”l”]ただ走れるだけではなく、
    バスケに必要な体力をつけるトレーニングを行いましょう!
    [/voice]

    【2】バスケ初心者必見!個人練習で習得したい基本技術7つ!

    >>>【バスケ初心者必見!】個人練習で習得したい基本技術7つ!

    「バスケを始めたばかりの初心者の方は、まず何から練習をすればいいのか。」

    バスケコーチとして活動している中でとても多くいただく質問です。
    バスケを始めた間もない頃は誰しも右も左もわからず、迷ったり悩んだりすることもありますよね。

    バスケ初心者の方の練習の仕方で大切なことは、

    • 「無理なく段階的に練習すること」
    • 「基本技術の習得」

    個人練習で習得しておきたい「基本技術7つ」をまとめてありますので、ぜひ読んでみてください。
    (※バスケ初心者の方によく読まれている記事です。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”956″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”l”]自分でもできる個人練習から始め、
    バスケに必要な基本技術を無理なく段階的に習得していきましょう!
    [/voice]

    【3】上手くなる!バスケ初心者のためのドリブル上達の基本と練習のコツ!

    >>>上手くなる!バスケ初心者のためのドリブル上達の基本と練習のコツ!

    バスケを始めたばかりの初心者の方にとって、ドリブルは最初に直面する壁の1つ

    • ドリブルで相手を抜きたい!
    • カッコよくドリブルをしたい!
    • ドリブルのミスを少なくしたい!

    こんなお声をよく聞きます。

    ドリブル上達で大切なことは、
    「継続して反復練習を行うこと」「試合で使えるドリブル技術を身につけること」

    初心者の方に役立つドリブル上達の基本・基礎をまとめましたので、ぜひ読んでみてください。
    (※バスケ初心者の方によく読まれている記事です。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”1462″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”l”]ドリブル上達の基本練習を反復!
    しっかり習得して試合で使えるドリブルをマスターしましょう!
    [/voice]

    【4】ドリブルは最後の手段!バスケ初心者がしてしまう間違いとは?

    >>>ドリブルは最後の手段!バスケ初心者がしてしまう間違いとは?

    バスケットボールを始めて間もない頃は、
    試合をしてもうまく攻められなかったり、すぐに相手にボールを取られてしまう場面
    が多くありますよね。

    バスケ初心者にとって、チームメンバーと連携プレイをすることはもちろん、
    得点を取ることも簡単ではありません

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2017/03/子供 イラスト⑴.png” name=”バスケ少年” type=”l”]試合でうまく攻めることができないよー![/voice] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2017/03/子供女の子 イラスト.png” name=”バスケ少女” type=”l”]頑張って攻めているのにすぐにボールを取られちゃう。。[/voice]

    これまで指導してきた生徒さん達もバスケを始めたばかりの頃は、ほとんどの場合、このような状態になります。

    これには原因があります

    初心者の方によくあるドリブルの間違いについてまとめましたので、ぜひ読んでみてください。
    (※バスケ初心者の方によく読まれている記事です。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”1005″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”l”]初心者の方によくあるドリブルの間違いを知ることで、試合でうまくドリブルを使ったり、簡単にボールを取られないようになりましょう![/voice]

    【5】バスケ初心者に習得してほしい基本パス4種類の上達のコツ!

    >>>バスケ初心者に習得してほしい基本パス4種類の上達のコツ!

    パスは、チームオフェンスを組み立てる上で欠かせない要素です。

    パスで大切なのは「相手にボールをカットされることなく味方に通すこと」です。

    [aside type=”boader”]

    ・「パスを出す技術」

    ・「パスを受ける技術」[/aside]

    パスの技術を高める為には、上記の両方の技術が必要となります。

    バスケ初心者の方に習得してほしい基本のパス4種類の上達法をまとめました。
    ぜひ読んでみてください。
    (※バスケ初心者の方によく読まれている記事です。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”1225″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”l”]バスケの個人技術を高めるために
    「基本のパス4種類」をしっかり習得し、試合で活躍しましょう!
    [/voice]

    【6】シュートが上手い!バスケプレイヤーが心がけている成功率アップ3つのコツ!

    >>>シュートが上手い!バスケプレイヤーが心がけている成功率アップ3つのコツ!

    バスケットボールにおいて、「シュートが上手い!」と言われるプレイヤーとはどんなプレイヤーでしょうか?

    「シュートが上手いなー。」
    「なんであんなにシュートが入るんだろう?」と憧れる選手っていますよね。

    コーチとして指導をしてきた11年の経験の中で沢山の素晴らしいシューターを見てきました。

    私自身も3ポイントシューターとしてプレイしてきたので、
    「もっとシュートを決めたい!」という気持ちはいつも胸に秘めていました。

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”922″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]わたし自身の経験も含め、シュートを打つときに意識していたポイントや「シュートが上手い!」と言われるプレイヤーの秘密を知りたい方はぜひ読んでみてください!(※シュートが上手くなりたい方によく読まれています。)[/voice]

    【7】バスケを最短で上達したいなら「速く考える力」を身につけろ!

    >>>バスケを最短で上達したいなら「速く考える力」を身につけろ!

    バスケ上達において必須のスキルが、

    「速く考える力」です。

    バスケットボールという競技は、
    刻々と状況が変化し、めまぐるしく攻守が入れ替わる動きの変化の激しいスポーツ

    対人スキルを磨き、鍛えることがとても重要であり必須のスキル」と言えます。

    その対人スキルを磨くのに必要なのが「速く考える」という力です。

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”2836″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”バスケコーチ TATSUYA AOKI” type=”r”]「速く考える力」を身につけるとどうなるのか?身につけるために必要なことは何なのか?詳しく解説しました。ぜひ読んでみてください。(※バスケ上達への考え方を学びたい方によく読まれています。)[/voice]

    【8】外さないバスケシューターの感覚!?ボールのコアを感じてシュート練習しよう!

    >>>外さないバスケシューターの感覚!?ボールのコアを感じてシュート練習しよう!

    「ボールを持っているとき、どこを感じていますか?」

    バスケットボールにおいてシュートは、もっとも重要な技術であると同時に、
    バスケットをやっていて一番嬉しい瞬間がシュートを決めたときですよね!

    シュート精度の高いプレイヤーは、
    ボールを持っている時、ボールのどこを感じて持っているか?

    「外さないシューターの感覚」についてまとめました。ぜひ読んでみてください。
    (※シュートが上手くなりたい方によく読まれています。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”859″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”l”]優秀なシューターのボールを持っている時の感覚について解説![/voice]

    【9】バスケ上達へ知らなきゃ損!局面を打開するドリブルの有効な使い方

    >>>バスケ上達へ知らなきゃ損!局面を打開するドリブルの有効な使い方

    どんなに優れた技術・テクニックも使い方を間違えてしまっては有効な技術とは言えません。

    「ドリブルのやり方」も非常に大切ですが「ドリブルの使い方」も同じくらい大切。

    「ドリブルの使い方」を知ることで、チームのオフェンス(攻め)にリズムを与えたり、ピンチな場面から逃れたり、バスケの試合の局面を変えることができるようになります。

    「バスケのドリブルの有効な使い方」についてまとめましたので、ぜひ読んでみてください。
    (※ドリブルが上手くなりたい方によく読まれています。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”1068″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”l”]ドリブルのスキルアップをするには
    「ドリブルの有効な場面と使い方」を知り、効果的に活用すること!
    [/voice]

    【10】試合で得点を量産するバスケ選手のシュートチャンスを生み出す3つのテクニック!

    >>>試合で得点を量産するバスケ選手のシュートチャンスを生み出す3つのテクニック!

    • 「全然ボールがもらえなくて悔しい」
    • 「必死で動き回っているのにボールが来ない」
    • 「なんとかボールを取ったのにシュートが打てない」

    などの悩みを聞くことがとても多いです。

    「シュートチャンスを生み出す3つのテクニック」についてまとめました。
    シュートがなかなか打てないお悩みをお持ちの方は読んでみてくださいね。
    (※シュートが上手くなりたい方によく読まれています。)

    [box class=”blue_box” title=”Check!”][kanren2 postid=”934″][/box] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”あなたの専属コーチ Tatsuya Aoki” type=”r”]3つのテクニックを覚えて「シュートチャンス」をものにしよう![/voice]

    あなたの
    「もっとバスケが上手くなりたい」
    を叶える。

    そんな想いを込めて丁寧に書きました。

    コーチング歴11年で培ってきた経験と、
    現役コーチだからできるリアルな情報を
    お伝えしていきたいと思っています。

    ここまで読んでいただき、
    本当にありがとうございます。

    バスケについてのお悩みなどありましたら、
    🏀バスケお悩み相談サービス🏀👈をご活用ください。

  • バスケを最短で上達したいなら「速く考える力」を身につけろ!

    バスケを最短で上達したいなら「速く考える力」を身につけろ!

    「速く考える力」を身につけた先にあるもの

    バスケ上達において、
    必須とも言えるスキルが、

    「速く考える力」

    です。

    バスケットボールという競技は、
    刻々と状況が変化し、めまぐるしく攻守が入れ替わる動きの変化の激しいスポーツです。

    さらに、
    人と人が絡むためより複雑になります。

    対人スポーツなので、対人スキルを磨き、鍛えることがとても重要であり、
    必須のスキルと言えます。

    その対人スキルを磨くのに必要なのが、

    「速く考える」という力です。

    この速く考える力を身につけることで、
    対人スキルの向上はもちろん、素早い状況判断やより良いプレーの選択が可能になります。

    その結果、
    試合で活躍することができたり、
    味方を生かすプレー、自分で得点するプレーなど、プレーの幅が大きく広がります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”バスケコーチ TATSUYA AOKI” type=”r”]「速く考える力」を身につけるために必要なことはなんなのか?詳しく解説していきます![/voice]

    速く考える力を身につけるために必要なこと

    速く考える力を身につけるといっても、
    いきなり身に付くわけではありません。

    速く考える力を身につける前に必要なことは、

    「選択肢を持っている」

    プレイヤーになることが必要です。

    素早い状況判断の先にあるものは、

    「選択できる力」です。

    どんなに良い状況判断をしても、次のプレーを「選択」できなければ意味がありません。

    次のプレーを選択するためには、

    「選択肢を持っている」必要があります。

    • 相手がこう動いたらこうする
    • 味方がこう動いたらこうする

    といった次のプレーのイメージを持っておくことが大事になります。

    そのイメージがあるからこそ、
    素早い判断の後の、プレーの選択ができるようになります。

    スポンサーリンク

    プレーの選択肢の増やし方

    まず、
    プレーの選択肢を増やすためにできることは、

    「たくさんの選手のプレーを観察し、洞察すること」

    客観的にプレーを観察しましょう。

    見るポイントは、
    [aside type=“normal”]

    • どのような状況なのか?
    • 相手にとってベストなプレーは何か?
    • 味方にとってバッドなプレーは何か?
    • 自分だったらどうするか
    [/aside]

    を観察&洞察します。

    少し難しいかもしれませんが、
    対人スキルを磨くためには、相手を洞察する力を高める必要があります。

    洞察力。

    「物事を深く鋭く観察する能力」のことです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”バスケコーチ TATSUYA AOKI” type=”r”]洞察力を鍛え、選択肢を増やす方法をお伝えしていきます![/voice]

    ①どのような状況なのか?の洞察

    まず大切なのが、
    「今の状況がどのような状況なのか?」を明確に理解することです。

    状況というのは、様々なことが挙げられますが、
    [aside type=“normal”]

    • 攻めているのか守っているのか?
    • 相手の身長・体格はどうなのか?
    • 相手は右利きなのか?左利きなのか?
    • 試合であれば、残り時間は?
    • 相手の得意なプレーは?
    [/aside]

    など、様々な状況を瞬時に理解できるようになりましょう。

    初めは、全てを理解するのは難しいです。
    ですが、客観的にプレーを観察し、洞察するクセをつけて見るように意識していると、段々理解が速くなってきます。

    大切なのは、
    「意識を持ち、考えることをやめないこと」です。

    ほとんどの選手は、
    他の選手のプレーを見ていません。

    興味があるのは、大抵自分のプレーです。

    自分がプレーしていない時に、どれだけ頭を働かせられるか?

    それこそが、
    「速く考える力を身につけるために必要なこと」です。

    ほとんどの選手が怠ることだからこそ、
    ここに集中し、意識を高く持つことで優位に立つことができます。

    正しい判断、状況の把握と理解ができれば最高ですが、
    大切なのは、そうではなく、

    「考えることをやめない」

    これが一番大事です。

    常に考え、思考をめぐらせ、誰よりも考えてください。

    選択の引き出しを多く持っている選手が、
    正確な判断、効果的なプレーの選択ができるのです。

    ひらめきでプレーすることもとても大切です。
    私自身もそういうプレーが好きです。

    ですが、
    安定的に良いプレー、チームに貢献するプレーをするためには、

    「持っている多くの選択肢から最適な選択ができる」

    そのような選手は確実に活躍し、結果を残します。

    ②相手にとってベストなプレーは何か?の洞察

    バスケットボール競技は、対人スポーツです。

    ほぼ全てのプレーに、対峙している相手がいます。

    ある程度、どのような状況なのか?の洞察ができてきたら、

    「相手にとってベストなプレーは何か?」

    の洞察に入りましょう。

    これは、
    相手のプレーを封じることに直結するのでとても重要です。

    全体的な状況を理解した上で、
    相手のしたいプレーを考えましょう。

    例えば、
    [aside type=“normal”]

    • その場からのシュート
    • ゴールに向かうドライブ
    • 味方の裏をつくパス
    [/aside]

    など、見るべきポイントは、

    「得点につながるプレーかどうか?」

    です。

    極論ですが、
    得点に繋がらないプレーは怖くありません。

    「相手にとってベストなプレー」=「得点につながるプレー」

    となります。

    相手選手が置かれている状況で、
    対峙している相手の得点につながるプレーは何か?を洞察します。

    重要なのは、
    今置かれている状況下でのプレーに置き換えて考えることです。

    これらを考えることで、
    「相手はこうしてくるだろうな。」
    「相手はこれがやりたいだろうな。」

    とプレーの予測ができるようになります。

    このプレー予測も、
    選択肢を持っている状態と同じと捉えられます。

    選択肢を持っていないとプレーの予測なんてできないですからね。

    速く考える力を身につける上で、
    相手のプレーを洞察できる力は必須項目の1つになります。

    ③味方にとってバッドなプレーは何か?の洞察

    相手のやりたいプレーがわかったら、
    次は、味方にとってバッドなプレーを洞察しましょう。

    これは、
    相手にとってベストなプレーは何か?と似ている部分もありますが、
    相手から味方(自分)に視点を置き換えることに意味があります。

    視点が変わると見え方が変わります。

    相手から味方側に視点をフォーカスすることで、味方にとってバッドなプレーが見えやすくなります。
    [aside type=“normal”]

    • ノーチェックでシュートを打たれる
    • ゴールへ最短で向かわれてしまうドライブをされる
    • 簡単に裏にパスを通される
    • ヘルプに行く意識がなく、ディフェンスを崩される
    [/aside]

    などが挙げられます。

    味方にとってバッドなプレーは、
    相手にとってベストなプレーの反対になります。

    見えてくる結果は同じですが、
    味方に置き換えて考えることで、自分が取るべき行動がより明確に感じられます。

    そして、
    相手にとってベストなプレーが何か?を理解できていれば、
    自分にとってやられてはいけないプレーの選択肢を持っている状態を作れます。

    相手を知り、自分が取るべき行動がリンクすることで、
    プレーの予測の精度が上がり、状況判断・選択のスピードが上がります。

    ここまでできるようになれば、
    かなり「速く考える力」は高まっていると言えるでしょう。

    ④自分だったらどうするか?の洞察

    最後に取り組んでほしいのが、

    「自分だったらどうするか?」

    に置き換えて洞察することです。

    状況を洞察し、相手を洞察し、味方を洞察したら、
    最後は「自分」にしっかり置き換えます。

    ここで大事なのは、
    自分の状況を洞察することです。
    [aside type=“normal”]

    • 自分の身体能力
    • 自分の得意なプレー
    • 自分のできること
    [/aside]

    客観的に見ていた状態から、
    主観的な見方に変えることが重要です。

    イメージではなく、リアルに
    「自分ならこうする。」
    「自分ならこうできる。」

    というところまで落とし込んでいければ素晴らしいです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”バスケコーチ TATSUYA AOKI” type=”r”]「プレーの選択肢を知り、洞察力を磨くことで「速く考える力」が身につきます!考えることを止めず、常に考える姿勢を持ちましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    あとはプレーで実践するのみ

    状況を把握・理解し、相手・味方・自分にとっての洞察ができたら、
    あとは、実際のプレーで実践するのみです。

    ここまでしっかり観察・洞察に力を入れることができたなら、
    あなたのプレーの選択肢は確実に増えています。

    プレーの選択肢が多くあれば、
    より良いプレーの選択ができます。

    そして、

    それらを「速く選択できる」ように日々の練習で実践していきましょう!

    「速く考える力」=「速く選択できる力」

    と同じです。

    速く考える力の習得は、長い時間を要します。

    ですが、

    明日からでもすぐに取り組むことができます。

    どんな技術・スキルも一朝一夕では身につきません。
    日々の努力の積み重ねが自分の身になっていきます。

    考えることをやめた時点で成長は止まる。

    考えるということは、大変であり面倒でもあります。
    考えなくてもいいのなら考えたくない。

    そんな人が多い中で、
    考えに考えた人だけが生き残ります。

    さあ、あなたも「速く考える力」を身につけて、バスケ上達を目指して活躍しましょう!

    🏀おすすめ本のご紹介🏀
    バスケの基本から応用技術まで200種類の豊富な練習メニューが掲載されていて、様々な練習に取り組むことができます。手元に一冊置いておいて損はないバスケ参考書です🏀
    [itemlink post_id=”3949″]

    バスケ初心者の方には、
    ▼こちらの記事もおすすめです▼
    [kanren postid=”956,2836″]

    ▼バスケ上達のまとめ記事
    [kanren postid=”3588″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”バスケコーチ TATSUYA AOKI” type=”r”]技術の習得もバスケ上達に必要ですが、考える力を鍛えていくことも非常に大切なことです。良いプレイヤーは洞察力が優れています!「速く考える力」を身につけるべく頑張っていきましょう![/voice]

    バスケについてのお悩みなどありましたら、
    🏀バスケお悩み相談サービス🏀👈をご活用ください。

  • 【ドリブルレッスン】相手を華麗に抜く!フロントチェンジのテクニックを習得!

    【ドリブルレッスン】相手を華麗に抜く!フロントチェンジのテクニックを習得!

    相手を華麗に抜く!フロントチェンジのテクニックを習得

    バスケットボールのドリブル技術の1つとして、

    「フロントチェンジ」のテクニックがあります。

    このテクニックを習得することで、相手を華麗に抜くことができるようになります。

    バスケットボールのドリブルテクニックの中でも、とても使うことの多いテクニックですので、

    すべてのバスケプレイヤーに習得してほしいテクニックです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]相手を華麗に抜く!フロントチェンジのテクニックを習得しましょう![/voice]

    フロントチェンジとは?

    バスケットボールにおいて、
    もっとも使うことの多い「ドリブルテクニックの1つ」です。

    ドリブルで相手を抜くには、優れたドリブルテクニックが必要。
    フロントチェンジは、ドリブルテクニックの中でも特に重要な技術です。

    ボールを左右に移動させるテクニック

    フロントチェンジは、わかりやすく説明すると「ボールを左右に移動させるテクニック」です。

    言葉の通り、

    フロント=身体の前で

    チェンジ=ボールの持ち手を変える

    フロントチェンジ=「身体の前でボールの持ち手を変える」

    ボールの持ち手を変えることで、ボールが左右に移動。

    ボールを左右に移動させることで、相手を揺さぶり、スキをついて抜くことができます。

    フロントチェンジ習得のポイント

    フロントチェンジを有効に使うためには、

    「ボールを左右に移動させる技術」が必要です。

    左右に移動させるためには、腕(手)の使い方が大切になります。

    通常のドリブルは、腕(手)を上下、縦方向に動かし、ボールをつきます。

    フロントチェンジでは、腕(手)を左右、横方向に動かします。

    フロントチェンジ習得のポイントは、

    「ボールを横方向に動かす」技術を身につけることです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ボールを左右、横方向に動かすための腕の使い方や身体、足の使い方を特別ドリルで習得を目指しましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    練習の流れ

    ①ボールを左右に動かす練習

    まず、ボールを左右、横方向に動かすための腕の使い方を練習します。

    身体の前にボールを置き、左右、横方向に転がします。

    ボールを横方向に動かすには、

    ボールの側面から力を加える必要があるため、ボールを左右、横方向に転がす動きで、

    腕の使い方、ボールへの力の伝え方を習得します。

    高くなりがちなドリブルを低い位置でコントロールする感覚を覚えることにもつながります。

    ②ボールを狙った場所にコントロールする練習

    次に、ラダーを使ってボールを狙った場所にコントロールする練習をします。

    左右、横方向のドリブルでボールの持ち手を変えながら、
    ボールをどこにつけば、反対の手にコントロールできるのか?を知ることができます。

    ラダーのマスの間にボールをコントロールできるようになることで、
    ミスなく左右にボールを移動させることが可能となり、
    フロントチェンジで相手を抜くことに大きく近づきます。

    まずは止まった状態から練習を始めていき、
    できるようになったら、ゆっくり歩きながらフロントチェンジで進んでいけるよう練習していきます。

    焦らず1つ1つ段階的に技術を習得していくことが大切です。

    ③ボールの動きと足の動きを連動させる練習

    腕の使い方を覚え、ボールを左右に動かすことができたら、
    次は、ボールの動きと足の動きを連動させる練習をします。

    足の動き(ステップ)とボールの動きの連動が、フロントチェンジで相手を抜くための重要なポイントです。

    まずは、足を動かすタイミングを覚えます

    ボールを横方向に動かすと同時に足も一緒に横方向にステップ。

    リズムを取りながら、タイミング良くボールと足を連動できるよう練習していきます。

    ④障害物を左右の動きで抜く練習

    ボールの動きと足の動きの連動を習得したら、コーンを避けながら進む練習をします。

    コーンを並べて、コーンの間をすり抜けるように進んでいきます。

    ポイントは、

    「ボールの動きと足の動きの連動」

    抜きたい方向へ足を踏み出し、ステップにボールを合わせていきます。

    ステップ時の身体の使い方もここで指導。

    足を踏み込む時の身体の入れ方や空いている腕の使い方を習得します。

    さらに、コーンの高さを変えながら、
    ドリブルの高さを自在にコントロールできるように練習をしていきます。

    ⑤ディフェンスを相手に抜く練習

    フロントチェンジの基本的な動作を覚えたら、次の段階として、

    ディフェンスを相手に抜く練習をしていきます。

    実際のディフェンスは、コーンと違い抜かれないよう動きますし、ボールを奪いに手も出してきます。

    フロントチェンジで、ボールを左右に動かし揺さぶりながら、

    相手のスキをついて抜く動きを覚えます。

    ドリブルで相手を抜くには、相手との駆け引きが重要になってきます。

    相手をしっかり見て、どう動くとどう反応するのかを知り、
    勇気を持って前進する力を身につける練習をしていきます。

    ⑥フロントチェンジからシュートにつなげる練習

    最後のステップとして、

    フロントチェンジで相手を抜き、シュートにつなげる練習をします。

    フロントチェンジで相手を抜いたら、シュートにつなげていく意識を持つことが大切。

    ゴールに向かっていくドリブルを覚え、シュートまで持っていく練習をしていきます。

    フロントチェンジ〜レイアップシュート、止まってジャンプシュートなど様々なバリエーションを覚えましょう。

    ⑦強い相手と対決!

    上達に一番効果のある練習は、強い相手と闘うことです。

    強い相手に向かっていく心を身につけると共に、試合で使えるテクニックを習得していきます。

    まとめ

    【ドリブルスペシャルレッスン】
    相手を華麗に抜く!フロントチェンジのテクニックを習得!

    1. ボールを左右に動かす練習
    2. ボールを狙った場所にコントロールする練習
    3. ボールの動きと足の動きを連動させる練習
    4. 障害物を左右の動きで抜く練習
    5. ディフェンスを相手に抜く練習
    6. フロントチェンジからシュートにつなげる練習
    7. 強い相手と対決!

    上記、7つの段階をクリアしていき、フロントチェンジの習得を目指します。

    練習内容だけでなく、

    練習に取り組む姿勢、チャレンジする心を育てることにも重点を置いています。

    バスケ初心者の方には、
    ▼こちらの記事もおすすめです▼
    [kanren postid=”956,2836″]

    ▼バスケ上達のまとめ記事
    [kanren postid=”3588″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]しっかり技術を習得し、試合で使えるテクニックを手に入れましょう![/voice]

  • ジュニア指導一筋11年、私がバスケを通じて子供達に伝えたいこと。

    ジュニア指導一筋11年、私がバスケを通じて子供達に伝えたいこと。

    ジュニア指導11年、
    私がバスケを通じて子供たちに伝えたいこと。

    スポーツ指導に携わり、11年が経った今、
    フリーのバスケットボールコーチとして活動していくことを決意し、バスケットボールを愛する人たちの役に立つことがしたい。

    そんな想いを抱いている。

    この11年の間、たくさんの人にスポーツの楽しさ、競技として取り組むことの厳しさ、目標を達成する喜び、他にも数え切れないほどの魅力を伝えてきました。

    ご年配の方から、高校生、中学生、小学生、幼児までほぼ全ての年代・年齢の方々へ指導を続けてきた中で、私自身もいろいろなことを教えられ、たくさんの学びがありました。

    本当に感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございます。

    多くのことを学ばせてもらったこの11年という経験を生かして、これからバスケットボールに取り組む子供たちや「バスケがもっと上手になりたい!」とがんばるあなたのお役に立てれば嬉しく思います。

    前置きが長くなりましたが、
    ジュニア指導11年の経験から見えてきた「私がジュニア育成で大切にしていること」「バスケを通じて子供たちに伝えたいこと」をお伝えしていきます。

    私がジュニア育成で大切にしていること

    チャレンジする心を育てる

    私がジュニア育成で1番大切にしていること。

    それは、

    「チャレンジする心を育てる」

    ことです。

    人間には無限の可能性があります。

    子供たちを見ていると、未知なる可能性をひしひしと感じます。

    そして、その可能性は、

    「チャレンジすること」によって開花します。

    私が「チャレンジ」を重視する理由として、
    自分の道は自分で切り拓いていってほしいという願いがあるからです。

    自分の可能性を信じ、自分で決めたことを自分の力でやり抜く力が、
    これからの未来には必要になります。

    目的・目標へ導くことが指導者としての責務です。

    言われたことだけしかやろうとしない、失敗を恐れてチャレンジしない。
    そんな生徒を生み出さないことが指導者として求められていると私は胸に刻んでいます。

    「チャレンジする心を育てる」には、チャレンジする環境を与えることが絶対に必要。

    放っておいて育つ生徒など絶対にいません。

    指導者として、やらなければならないことは

    「子供たちが心置きなく、チャレンジできる場所」

    を作ることだと私は確信しています。

    そのような場所、環境を生み出すことができれば、
    自然とチャレンジするようになり、チャレンジすることが当たり前になってきます。

    「バスケットボールを通じて、チャレンジする心を育てる」ことが、

    バスケットボールコーチとしての私の使命です。

    スポンサーリンク

    褒めるではなく、認めること

    指導の現場では「褒める指導」が大切とされています。

    私自身も「褒める」ことをとても大切にしています。

    どんなに小さなことでも、
    できなかったことができるようになるということは、とても嬉しいことです。

    子供たちにとって、初めてすることはできないことが当たり前であって、
    できないから練習に頑張って取り組んだり、難しいことにもチャレンジします。

    できないことを認め、たとえうまくできなかったとしても「チャレンジしたことを褒める」こと。

    そして、その瞬間を見逃さないこと。

    チャレンジを続ければ、必ずできるようになります。

    できたことを褒める。

    そして、

    「諦めずチャレンジしたことを褒め、そんな「あなたのこと」を認める」

    それが成長につながっていきます。

    私が指導者として、大切にしている心得の1つです。

    強みを見つけ、磨く

    強みを見つけ、磨くことが大切です。

    強みは、自信につながり、精神面の強化にも大切な要素です。

    「強み=得意」

    と捉えていただくととわかりやすいかと思います。

    得意なことは、上達も早いですし、
    試合でも得意なことを生かせば活躍できる可能性が広がります。

    バスケットボールは、覚える技術も非常に多いですし、全ての技術を最低限こなせる技術が必要です。

    ドリブルがまったくできないではいけませんし、シュートが全然入らない。。だとバスケットボールのプレイが成り立ちません。

    きちんとした指導を受けていれば、日々の練習に励むことで一通りの技術は身についていくことでしょう。

    その上で、

    「自分の得意なもの=強みを磨いていく」

    ことを私は大切にしています。

    「これだけは負けない!」という武器を身につけることが、
    バスケットボールに限らず、今後の人生に大きな影響を与えることは間違いありません。

    「バスケットボールを通じて、自分の強みを磨くことの大切さを経験する」

    私が、子供たちに伝えたいことの1つです。

    最後に。
    11年間、ずっと心がけてきた子供たちに伝えたいこと。

    チャレンジする姿を見せること

    最後に私が大切にしていることの1つとして、

    「自分自身がチャレンジする姿を見せること」

    です。

    「チャレンジすること」は子供に限らず、大人にとっても重要なことです。

    指導する立場の人間が「チャレンジをしていない」のでは、何の説得力もありません。

    まずは、自分が率先して新しいことにチャレンジする。

    私自身も、

    「練習メニューに、何かひと工夫入れてみる」
    「少し難しい指導にチャレンジしてみる」
    「学んだことをアウトプットしてみる」

    など、どんなに小さなことでもチャレンジするようにしています。

    チャレンジするから見えてくるものがあります。

    チャレンジしなければ進歩はありません。

    小さな一歩でも前に進むことが、
    バスケットボールの上達、心身の成長に繋がります。


    「チャレンジする姿を見せるべくチャレンジする」

    すべては、子供たちのために。

    [kanren postid=”1724″]
  • 上手くなる!バスケ初心者のためのドリブル上達の基本と練習のコツ!

    上手くなる!バスケ初心者のためのドリブル上達の基本と練習のコツ!

    バスケ初心者のためのドリブル上達の基本と練習のコツ

    バスケを始めたばかりの初心者の方にとって、ドリブルは最初に直面する壁の1つです。

    • かっこよくドリブルをしたい!
    • ドリブルで相手を抜きたい!
    • ドリブルのミスを少なくしたい!

    と思われているプレイヤーはとても多いと思います。

    ドリブル上達の基本は、継続して反復練習をしっかりと行うことです。

    当たり前のことですが、バスケの技術は1日で身につくものではありません

    毎日の繰り返しの練習が上達の近道ですので、できるようになるまで諦めず反復練習を頑張りましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]バスケドリブル上達の基本・基礎をきっちり覚えてドリブルをマスターしましょう![/voice]

    ドリブルの上達に忘れてはならないこと

    まず、バスケのドリブル上達に忘れてはならないことは、

    「試合で使えるドリブル技術であること」

    を念頭に置いて練習をすることが大切です。

    どれだけ高い技術でも、試合で効果的に使える技術でなければ、宝の持ち腐れになってしまいます。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]常に試合をイメージして、相手がいる状態で使えるドリブル技術の習得を心がけましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    ドリブル上達の基本と10のコツ

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]ドリブル上達の「基本とコツ」を10個ご紹介します。10個と少し多いですが、どれも大切な基本とコツですので、少しずつ習得していってくださいね![/voice]

    ①強く速くつく

    まず1つ目は「ドリブルは強く速く」つきましょう!

    バスケを始めたばかりの初心者の方や身体が小さい頃は、ボールに力を伝えることが難しいです。

    初心者の方がドリブルを強く速くつくコツは、肩から大きくボールを押し込むイメージを持ってドリブルをすることです。

    初心者の方は、どうしても手首だけでドリブルをしてしまいがちです。

    始めは、肩から大きくつくことで、ボールに力を伝えやすくなりますし、大きく強くつくことで「ボールに触れている時間を長くすることができる」ので、ドリブル上達に大きく近づきます。

    ②低い位置でドリブルをつく

    2つ目は「低い位置でドリブル」をつくことです!

    強く速くドリブルができるようになったら、徐々にドリブルする位置を低くしていきましょう。

    上達のコツは、ドリブルをつく強さは変えずに、戻ってくるボールを抑え込むようなイメージを持つことです。

    低い位置でのドリブルは、ディフェンスからもボールを取られにくいですし、素早いボールコントロールを行うためには、低い位置でのドリブルが必要不可欠になります。

    慣れてきたら、強さを変えずに大きくしたり、小さくしたりを繰り返して、ボールの動きをコントロールできるように練習を積んでいきましょう!

    ③ディフェンスから離れた位置でつく

    3つ目は「ディフェンスから離れた位置でドリブルをつく」ことです!

    初心者の方がしてしまうドリブルの1つとして、身体の前(ディフェンスの目の前)でドリブルをしてしまうことが挙げられます。

    相手ディフェンスの目の前で、ドリブルをしていたら簡単に相手にボールを取られてしまいますし、自分の身体の前でドリブルをすると前へ動いた時に自分の足でボールを蹴ってしまいます

    ドリブルは、自分の身体の横でつくようにしましょう

    そうすることで、相手ディフェンスからもボールを取られにくいですし、移動する時にもボール蹴ることなくドリブルができるようになります。

    ④片方の腕を使って、ガードしながらドリブルする

    4つ目は、「片方の腕を使ってガードする」ことです。

    ドリブルをついていない方の腕は空いているはずなので、ディフェンスが近くにいる場合は、必ず片方の腕を使ってボールをガードするようにしましょう!

    身体を少し横に向けて、ボールは相手から遠い後ろに下げ、空いている腕を前に出します。

    そうすることで、相手は簡単には近づけませんし、近づいてきたとしても腕をうまく使えば相手をブロックしながらドリブルをすることができるようになります。

    ⑤ボールを見ずにドリブルをする

    5つ目は「ボールを見ずにドリブル」することです。

    これが非常に重要です!

    始めのうちは、ある程度ボールを見てドリブルしても良いですが、上記の技術が身についてきたらできるだけ早いうちに「ボールを見ずにドリブル」をすることを徹底していってください。

    試合の中で、ボールを見ながらドリブルをすることはほぼありません。

    ボールを見ずにドリブルをするとミスも多くなるかもしれません。

    ですが、ミスをしてもいいので、「失敗を恐れず、強く速くボールを見ずに!」を心がけて練習して見てください!

    ⑥顔を上げて視野を広くする

    6つ目は「顔を上げて視野を広く」することです!

    これもとても重要で大切な基本であり、ドリブル上達のコツです。

    始めのうちは、どうしても下を向いてドリブルをしてしまいがちになります。

    ただでさえ視野がせまくなるドリブル中に、下を向いてしまうと極端に視野がせまくなってしまいます。

    まずは「顔を上げる」ことを常に意識して、練習の中で無意識にできるようになるまで徹底して「顔を上げましょう!」

    ⑦右・左の両方でコントロールできるようにする

    7つ目は「右・左の両方でコントロール」できるようになることです!

    利き腕側のドリブルはうまくできるけど、反対の側はうまくできないという方はとても多いです。

    もちろん利き腕の方がコントロールしやすいのは当然なので良いのですが、バスケットボールでは、両方でドリブルをコントロールすることが必須です。

    右も左も同じようにドリブルのコントロールができれば最高ですが、最低限両方とも基本的なドリブルがつけるように日々の練習では、両方ともまんべんなく練習を積んでいきましょう!

    ⑧リズムを変えてつく

    8つ目は「リズムを変えて」ドリブルをつくことです!

    「ドン・ドン・ドン・ドン」を一定のリズムでドリブルができるようになったら、

    「ドン・ドン・ド・ドン」や「ド・ドン・ド・ドン」など、リズムを変えてドリブルができるよう練習しましょう。

    相手ディフェンスを抜く時には、一定のリズムでは相手に動きを読まれやすくなりますし、なかなか相手を出し抜くことができません。

    リズムを変えて相手を揺さぶることができると、リズムとスピードの変化で相手が対応できず、1対1で相手を抜き去ることができるようになります。

    ⑨足の動き(フットワーク)と連動させる

    9つ目は「足の動き(フットワーク)と連動」させてドリブルをすることです。

    止まった状態でのドリブルが上達してきたら、足の動きに合わせてドリブルができるように練習していきましょう!

    まずは、簡単なことから始めます。

    ボールの移動に合わせて足を踏み出すのが基本です。

    ボールを右から左へ移動させるタイミングで足を横に踏み出すことを繰り返し、左右両方ともドリブルに合わせてステップを踏めるように練習するとリズムやタイミングをつかみやすいです。

    ドリブルと足の動き(フットワーク・ステップ)の連動がとても大切になります。

    ⑩ひたすら1対1で鍛える

    10つ目は「ひたすら1対1で鍛える」ことです!

    1対1は、1番実戦的でドリブル技術を高めるのにとても効果的です。

    1対1では、パスする相手がいないので、必然的にドリブルで相手をかわす技術が必要になってきます。

    相手ディフェンスもボールを奪いにきますし、ドリブルのコースをふさいで守ってきますので、相手にボールを取られない位置やガードする腕の使い方など、総合的に技術の上達ができます。

    相手ディフェンスを抜くためには、左右両方のドリブルも必要になりますし、リズムを変えたり、足の動かし方の練習にもなります。

    基本的なドリブルの技術が身についたら、積極的に1対1を行い、対人スキルを鍛えていきましょう!

    [kanren postid=”1068,1005″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]バスケを始めて間もないうちはうまくできなくて当然です。日々の練習を諦めず行うことが上達の近道です!がんばりましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    【まとめ】
    バスケ初心者のためのドリブル上達の基本と練習のコツ

    1. ドリブルは強く速く
    2. 低い位置でドリブル
    3. ディフェンスから離れた位置でドリブル
    4. 片方の腕を使ってガード
    5. ボールを見ずにドリブル
    6. 顔を上げて視野を広く
    7. 右・左の両方でコントロール
    8. リズムを変えてドリブル
    9. 足の動き(フットワーク)と連動
    10. ひたすら1対1で鍛える

     

    ドリブルの技術で大切なことは、「試合で有効に使える技術」であることです。

    今回ご紹介したドリブルの基本を身につけることで、試合で有効に使えるドリブル技術が少しずつ身についてくると思います。

    バスケを始めたばかりの初心者の方は、まず基本・基礎を大切にしていただき、基本がしっかり身についてきたら、テクニックや応用技術の習得を目指していくことが上達の近道になります。

    何事も段階的に進めていくことが大切です。

    できなかったことができるようになっていく過程を楽しみながら、バスケットボールを楽しんでくださいね!

    🏀おすすめ本のご紹介🏀
    バスケの基本から応用技術まで200種類の豊富な練習メニューが掲載されていて、様々な練習に取り組むことができます。手元に一冊置いておいて損はないバスケ参考書です🏀

    [itemlink post_id=”3949″] [kanren postid=”956,1267″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]できなかったことができるようになっていく過程を楽しみながら、バスケットボールを楽しんでくださいね![/voice]

    バスケについてのお悩みなどありましたら、
    🏀バスケお悩み相談サービス🏀👈をご活用ください。

  • ただ走れるだけじゃダメ!?バスケに必要な体力とトレーニング方法!

    ただ走れるだけじゃダメ!?バスケに必要な体力とトレーニング方法!

    体力をつけることは、バスケ技術を支える基礎になる

    どのスポーツにも言えることですが、
    体力をつけることは、とても重要であり大切な要素です。

    バスケットボールにおいても、体力をつけることは、
    「バスケ技術を支える基礎」になるため、非常に重要です。

    「体力」といっても、いろいろな要素があります。

    • 走るスピードや瞬発力に関係する力
    • ボールをコントロールする神経系の力
    • 力強いドリブルや速いパスなどの力

    など、「筋力」に関わるものも「体力」の1つです。

    体力トレーニングの分類

    体力トレーニングの分類としてあげられるものとして、大きく3つに分類されます。

    1. スキル系
    2. パワー系
    3. スタミナ系

    体力トレーニングは、この3つの種類の「体力」を向上させるために行います。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]体力トレーニングの分類について簡単に理解していきましょう![/voice]

    ①スキル系トレーニング

    主に柔軟性・俊敏性を養うことに役立つメニュー。

    • 身体の動作をスムーズにするための「可動域を広げるトレーニング」
    • プレイ中や練習中の「怪我を防止するストレッチ」
    • 瞬発的な動作やステップに必要な「俊敏性を高めるトレーニング」
    • 判断と動きの連動性を高めて身体をコントロールする「コーディネーショントレーニング」

    などがあります。

    バスケットボールでは、
    ボールを持っていない時の動きや状況に合わせた判断を瞬間的に行う必要があります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]動作をスムーズに素早く行うために、身体の神経機能に関わるスキル系トレーニングも「体力トレーニング」の1つとして欠かせませんね![/voice]

    ②パワー系トレーニング

    主に筋力・パワーを強化することに役立つメニュー。

    • ボディバランスや身体の芯の強さを鍛える「体幹トレーニング」
    • 上半身・下半身を含めた身体全体を鍛える「筋力トレーニング」
    • 主に脚力を鍛え、走る速さを向上させる「スピードトレーニング」

    などがあります。

    バスケットボールは、相手と接触するコンタクトスポーツなので、
    体幹や筋力を鍛えることはもちろん、走るスピードを高めることも大切です。

    [itemlink post_id=”3945″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]相手に当たり負けしない身体やボディバランスを向上させるために、身体の筋力に関わるパワー系トレーニングも「体力トレーニング」も大事な要素の1つ![/voice]

    ③スタミナ系トレーニング

    主に持久力・心肺機能を高めることに役立つメニュー。

    • 1試合を通して動くことのできる持久力を養う「有酸素性持久力トレーニング」
    • 最後まで本来のスピードやパワーを維持できる持久力を養う「無酸素性持久力トレーニング」
    • 走っては止まるという運動を繰り返し行える持久力を養う「間欠的持久力トレーニング」

    などがあります。

    スタミナをつけるといっても、長い時間動ける心肺機能、スピード・パワーを保つ筋持久力。
    といった様々なものがあります。

    特に持久力・心肺機能は、すべての技術の支えとなる基礎となります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]長い時間動ける持久力やそれを保つ筋持久力に関わるスタミナ系トレーニングは「体力トレーニング」の基本の1つです![/voice]

    スポンサーリンク

    バスケットボールに必要な体力

    バスケットボールでは、
    短い距離のダッシュやジャンプ、相手とのコンタクト(接触)などの運動強度(心拍や身体にかかる負荷)の高い運動とファールやメンバー交代などによる短い休息が交互に繰り返されるという特徴があります。

    そのため、バスケットボール特有の動きや試合展開に合わせた体力が必要になり、
    1試合を通して、めまぐるしく変化する「攻防の切りかえ」に耐える体力を鍛えることが重要です。

    バスケットボールとマラソンの違いを考えてみる

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]バスケットボールとマラソンの違いを知ることでバスケに必要な体力を考えてみましょう![/voice]

    バスケットボールとマラソンでは、まったくと言っていいほど、動作の質が違います。

    大きく違うのは、

    「走り方」です。

    「マラソンの走り方」

    [aside type=“normal”]
    • 「一定のペース」で走る
    • 「1方向」に向かって走る
    • 「全速力では走らない」
    • ゴールするまで「止まらず」に走る
    • 相手に「接触することは、まれ」
    [/aside]

    「バスケットボールの走り方」

    [aside type=“normal”]
    • 「常に変化するペース」で走る
    • 「前後左右」を素早く切りかえながら走る
    • 「全速力・ゆっくり」など状況に合わせて走る
    • 「動いて・止まる」の繰り返しで走る
    • 相手に「接触することは、多い」
    [/aside]

    上記のように、
    マラソンとバスケットボールの「走り方」は、まったく違います。

    むしろ正反対と言ってもいいですね。

    「走り方」以外でも、スポーツを行うコートの広さや使う道具の違いによって、必要な体力は変わってきます。

    サッカーや野球、バレーボールでも同じことが言えます。
    競技・スポーツに合わせた体力トレーニングを行うことで、習得した技術をより高いレベルで発揮することができるようになり、プレイの幅、活躍の幅も広がるでしょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]このことからも、バスケ特有の動きに合わせた体力トレーニングが必要です!それぞれの動きに合わせたトレーニングを行い、より効率の良い動作が行えるようにトレーニングを積んでいきましょう![/voice]

    バスケットボール特有の動きに合わせた体力づくり

    サッカーにはサッカーの、野球には野球の練習があるように、
    バスケットボールでもバスケットボールで使う動き・技術に合わせた形で体力をつけていく必要があります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]バスケットボールの動きを想定した体力トレーニングを紹介していきます![/voice]

    ①シャトルラン

    短い距離での激しい切り返し動作のトレーニング

    1. コートのエンドラインに立つ
    2. 手前のフリースローラインまでを往復
    3. ハーフラインまでを往復
    4. 向こう側のフリースローラインまでを往復
    5. 最後に向こう側のエンドラインまで往復

    シャトルランは、
    バスケットボールに必要な切り返しの動きが多くあるトレーニングです。

    ターンの素早さはトランジション(次の動作へ移行する動作)に欠かせない要素になります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]素早い切り返しをトレーニングすることで、脚力アップにもつながりますし、「体力トレーニング」にも効果があります![/voice]

    ②ダッシュ&ストップ

    短い時間をインターバル(休憩)を入れて、全速力でダッシュするスピードトレーニング。

    1. 10秒間、全速力でダッシュ!
    2. ストップして10秒間のインターバル(休憩)
    3. 再び10秒間、全速力でダッシュ!
    4. これを繰り返し行う

    ダッシュ&ストップは、
    運動強度が高く、非常に負荷の大きいトレーニングです。

    はじめのうちは、ダッシュする秒数を短く設定し、インターバル(休憩)を多く取るようにしましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]体力の向上に合わせて、徐々に負荷をあげていくことで瞬発力がアップ!爆発力のあるプレイを繰り出すことが可能になります![/voice]

    ③スリーメン&ファイブメン

    3人または5人で、ボールを使って、パスをしながらコート全体を走るトレーニング。

    ランニングシュート(走りながらするシュート)の練習にもなるので、
    「体力トレーニング」と合わせることで、試合に近い状況での練習にもなります。

    全員がエンドライン近くまで行く勢いで走り、リバウンドを取ってからのボール運びなど、
    バスケットボールに必要となる動きが多く入っているので、ただ走るだけの練習に比べ、より実戦的でプレイヤー自身も楽しく行うことができます!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]往復する回数を増やすことにより負荷を大きくしたり、走るルートのバリエーションを変えることで、臨機応変な判断や得点につながる動きを練習の中に取り入れることができます![/voice]

    ④三角パス&スクウェアパス

    走りながらボールをキャッチして、パスをしたら走るトレーニング。

    パスをしたら走る!というパス&ランの意識を習得できる練習でもあるので、「体力トレーニング」と組み合わせることで効果の高いトレーニングになります。

    「三角パス」

    1. 3人が三角形を描くように立つ
    2. パスを隣の位置のプレイヤーにパス
    3. パスしたプレイヤーは次の位置に移動する
    4. パスを受ける側もパスを受ける直前に走り、パスを受ける
    5. 次の位置のプレイヤーにパス
    6. これを繰り返す

    走りながらボールをキャッチングして、パスを出すのでトラべリングに気をつけて練習しましょう!

    スクウェアパス(四角パス)

    スクウェアパスは、
    プレイヤーが立つ位置が四角形(4箇所)になります。

    [aside type=“warning”]三角パスとの違い

    スクウェアパスの場合、パス出したあとは対角線の位置に移動します。
    ボールを二個使用することにより、練習量を増やすことが出来ます。[/aside]

    三角パス&スクウェアパスの注意点

    三角パスやスクウェアパスは、
    動きながらパスを出す練習です。

    自分も動きながらパスをしますが、相手も動きながらパスをキャッチしなければなりません。

    動きながらのパスはキャッチしにくく、キャッチミスも起こりやすくなります。

    動いている相手にキャッチしやすいパスを出すためには、
    相手が走る方向の少し前の位置にパスを出す意識を持つことが大切です。

    また、パスをキャッチするプレイヤーは声を出し、パスを受け易い位置に手を出してパスをキャッチしやすい位置を相手に伝えるようにしましょう!

    [kanren postid=”1225″]

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]バスケットボールは、動きながらの動作がとても多いスポーツです。そのためにも動きながらする「体力トレーニング」を取り入れていきましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    【まとめ】
    走るだけじゃダメ!?バスケに必要な体力とトレーニング方法!

    基礎体力は、やり始めたからといって、すぐに身につくわけではありません。

    技術にも同じことが言えますが、
    体力も日々の積み重ねにより、向上していくものです。

    今回ご紹介したトレーニングや練習を繰り返し行うことで、
    確実に「バスケに必要な体力」が養われていきます。

    最後に。
    部活などでの練習は、負荷が大きすぎるオーバートレーニングになりがちです。
    トレーニングのしすぎによる怪我をしないように、自分の身体の状態を把握し、
    自分の年齢・体力と相談しながら、無理のない範囲でのトレーニングをして下さいね。

    🏀おすすめ本のご紹介🏀
    バスケの基本から応用技術まで200種類の豊富な練習メニューが掲載されていて、様々な練習に取り組むことができます。手元に一冊置いておいて損はないバスケ参考書です🏀

    [itemlink post_id=”3949″]

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「バスケに必要な体力」をつけることは「バスケの技術を支える基礎」となります。疲れても高いバスケ技術を発揮できるよう体力アップを目指しましょう![/voice]

    バスケ初心者の方には、
    ▼こちらの記事もおすすめです▼
    [kanren postid=”956,2836″]

    ▼バスケ上達のまとめ記事
    [kanren postid=”3588″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]バスケ上達に関するおすすめ記事をまとめました。あなたに必要な情報がきっと見つかります。[/voice]

    バスケについてのお悩みなどありましたら、
    🏀バスケお悩み相談サービス🏀👈をご活用ください。

  • バスケ初心者に習得してほしい基本パス4種類の上達のコツ!

    バスケ初心者に習得してほしい基本パス4種類の上達のコツ!

    バスケを始めたらまず習得してほしいパス技術

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]バスケの個人技術を高めるために「パス」の基本的な技術を習得しましょう![/voice]

    パスは、チームオフェンスを組み立てる上で欠かせない要素です。

    パスで大切なのは「相手にボールをカットされることなく味方に通すこと」

    そのためには、

    [aside type=”boader”]

    ・「パスを出す技術」

    ・「パスを受ける技術」[/aside]

    両方の技術が必要となります。

    まずは「対面パス」での練習を重ね、自分の狙ったところへ確実にパスを出すことから習得していき、それができるようになったら、動きながらでの正確なパスが出せるよう技術を高めていきましょう!

    状況に応じてパスを使い分けることが大切!

    パスには様々な種類があります。

    パスの分類として、

    [aside type=”boader”]

    ・「コートの床に対して平行に出すパス」

    ・「コートの床にバウンドさせて出すパス」

    ・「山なりに出すパス」[/aside]

    などの「ボールの描く軌道」に応じた分類の仕方があります。

    例えば、

    ・自分とパスを出したい味方との間にディフェンスがいる場合であれば、ディフェンスの頭を越える「山なりのパス」を出す。

    ・ディフェンスをかわしてインサイドにパスを入れる場合や、走り込んでくる味方のタイミングに合わせる場面では「バウンドさせてパス」を出す。

    という使い方が可能です。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]状況に応じてパスを使い分けることで、より確実に味方へパスを通すことにつながります![/voice]

    スポンサーリンク

    バスケの試合でよく使うパス4種類を解説!

    ここからは、バスケの試合でよく使う4種類のパスを解説していきます!

    それぞれのパスにポイントや有効な使い方があります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]まずは基本的な4つのパスの出し方を見ていきましょう![/voice]

    ①基本となる「チェストパス」

    自分の胸の前から両手でパスを出す「チェストパス」は基本中の基本となるパス技術です。

    ヒジの曲げ伸ばしだけでボールに勢いをつけるのではなく、腕の返しと腰の移動、足の踏み込みを意識してボールに力を伝え、正しいチェストパスの動作を覚えましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]「チェストパス」の出し方を5ステップで解説していきます![/voice]

    ステップ①
    ボールを胸の前で両手で持つ

    [aside type=”normal”]ボールは指先のタッチを大切にし、手のひらはべったりつけないように両手の指で持ちます。
    肩・ヒジを張りすぎず、身体をリラックスさせた状態で構えましょう![/aside]

    ステップ②
    重心を落として、片方の足を前へ踏み出す

    [aside type=”normal”]軽くヒザを曲げ、重心(腰)を落としながら、片方の足を前へ踏み出します。
    この時、パスを出す相手の方に足を踏み出すことが大切です。[/aside]

    ステップ③
    体重を前足に乗せ、重心を前へ移動させる

    [aside type=”normal”]前に踏み出した足に体重を乗せることでボールに力を伝えます。
    腰を中心に重心を前に移動させます。この時、ボールを胸に引き寄せて力をためます。[/aside]

    ステップ④
    腕を返してスピンをかけながらボールに力を伝える

    [aside type=”normal”]ボールを持っている時、手のひらは内側を向いています。
    前腕を返しながら、手のひらを内側から外側へ向けることでボールにバックスピンがかかります。[/aside]

    ステップ⑤
    ヒジを素早く抜く動きでボールをリリースする

    [aside type=”normal”]ヒジをスパッと素早く抜く動きでボールをリリースします。
    曲げていたヒジをまっすぐに伸ばします。人差し指はパスを出す相手に向け、親指は床、手のひらは外側に向けます。[/aside] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「チェストパス」は全てのパスの基本となる技術です。しっかりと基本を身に付けましょう![/voice]

    ②相手の足元を通す「バウンズパス」

    ボールを床にバウンドさせながら味方に届かせるパスが「バウンズパス」です。

    ディフェンスをかわしてインサイドにパスを入れる場合や、走り込んでくる味方プレイヤーのタイミングに合わせる場面でよく使われるパス技術です。

    非常によく使われるパスの種類の1つですので、しっかりと習得しましょう!

    「バウンズパス」の出し方は、ボールをバウンドさせること以外は「チェストパス」と基本的には同じ要領で行います。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]ここでは「バウンズパス」の出す時のテクニックとポイントを解説していきます![/voice]

    テクニック①
    ボールの回転(スピン)を使い分ける

    ボールにかけるスピン(回転)によってパスの質が変わります。
    主にトップスピン(相手方向に回転)バックスピン(自分方向に回転)をかけてパスを出します。

    [aside type=”normal”]
    • トップスピンのパス
      トップスピンのパスは、バウンドしてからのボールが速く、相手に向かって伸びていくパスになります。これによりパスをより速く相手に届けることができます。
    • バックスピンのパス
      バックスピンのパスは、バウンドしてから手前に戻る回転なので、バウンド後に勢いが弱まります。回転によりボールが高く跳ね上がるため、受け手がキャッチしやすくなります。[/aside]

    テクニック②
    2つのステップを使い、ワンハンドでバウンズパス

    試合中、ディフェンスはパスカットを狙っています。
    両手を使うパスだけでは、うまくパスを出せない場面も多いです。

    そのような場面では、ステップを踏んで、ディフェンスをかわしパスを出すことが求められます。

    2つのステップとバウンズパスを組み合わせることで、有効にパスを出すことができます。

    [aside type=”normal”]
    • オープンステップからのバウンズパス
      オープンステップからのバウンズパスは、パスを出したい方向の足を踏み出してパスを出します。右にパスを出したい場合は、右足を踏み出してパスを出します。身体を横にスライドさせるようにしてステップを踏み、ディフェンスとの「ずれ」を作り、バウンズパスを出しましょう。
    • クロスステップからのバウンズパス
      クロスステップからのバウンズパスは、パスを出したい方向と反対の足を踏み出してパスを出します。右にパスを出したい場合は、左足を踏み出してパスを出します。反対の足を踏み出すことで、相手とボールの間に身体を入れることができるので、ディフェンスからボールを守りながらバウンズパスを出すことができます。[/aside]
    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]この2つのテクニックを使って「バウンズパス」を使いこなしていきましょう![/voice]

    バウンズパスのポイント①
    バウンドさせる位置は、3分の2が目安

    ボールをバウンドさせてパスを出す場合、

    バウンドさせる位置は受け手との間隔の3分の2あたりが目安です。

    [aside type=”warning”]

    受け手に近すぎるとボールが足元にいってしまい、取りにくいパスになってしまいます。

    逆に、受け手から遠すぎる位置にバウンドさせるとワンバウンドで届かなくなってしまい、相手にボールを届けることが難しくなってしまいます。

    受け手との間隔は、3分の2あたりを目安にバウンズパスを出しましょう!

    [/aside]

    バウンズパスのポイント②
    顔を上げて、視線を上に向けてパスを出す

    バウンズパスを出す場合は、顔を上げ、視線を上に向けてパスを出しましょう!

    パスを出す方向だけに視線を向けてしまうとディフェンスに簡単にパスコースを読まれ、パスカットされてしまいます。

    [aside type=”normal”]

    ディフェンスは、相手の目を見てディフェンスをしていることが多いです。

    視線を外してパスを出すことで、相手はパスを予測しづらくなり、簡単にパスを通すことができるようになります。

    [/aside] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「バウンズパス」は試合でも非常に多く使うパス技術です。状況よって使い分けられるよう技術を磨きましょう![/voice]

    ③より実戦的な「ワンハンドプッシュパス」

    「ワンハンドプッシュパス」は、ボールを体の中心から横にずらして出すパス技術です。

    ディフェンスをかわしてパスを出すことができるので、習得することで大きな武器となります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]「ワンハンドプッシュパス」の出し方を5ステップで解説していきます![/voice]

    ステップ①
    ボールを胸の前で両手で持つ

    [aside type=”normal”]ボールは指先のタッチを大切にし、手のひらはべったりつけないように両手の指で持ちます。
    肩・ヒジを張りすぎず、身体をリラックスさせた状態で構えます。

    ここは「チェストパス」と同じです。[/aside]

    ステップ②
    片方の足を横へと大きく踏み出す

    [aside type=”normal”]「チェストパス」に比べて、大きく片方の足を横へ踏み出します。
    横へ大きく踏み出すことで、ディフェンスをかわし、パスコースを作り出すことができます。[/aside]

    ステップ③
    重心を踏み出した足に乗せ、片手でボールを持つ

    [aside type=”normal”]横に踏み出した足に重心(体重)を乗せ、片手でボールを持ち、構えます。
    この時、ヒジを曲げ、ボールが落ちてしまわないようにキープします。[/aside]

    ステップ④
    手首のスナップを利用して、バックスピンをかける

    [aside type=”normal”]手首のスナップ(手首を曲げ素早く伸ばす動作)を利用し、ボールにバックスピンをかけます。
    指先に意識をおき、指先がパスの受け手に向いていることを確認しながら練習しましょう![/aside]

    ステップ⑤
    ヒジを素早く抜き、ボールをリリースする

    [aside type=”normal”]ヒジをスパッと素早く抜く動きでボールをリリースします。

    パスを出した後「指先が相手の方へ向いていること」「ボールが床と平行に飛んでいること」を確認して練習をしましょう![/aside] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「ワンハンドプッシュパス」は、正面からパスを出せない場面で多く使う技術です!ディフェンスをかわしてパスを通せるよう練習を積んでいきましょう![/voice]

    ④高さを生かす「オーバーヘッドパス」

    「オーバーヘッドパス」は、頭上にボールを構え、高い位置から出すパス技術です。

    ディフェンスが足元などの下のパスコースを警戒して守っている場合や、インサイドの味方プレイヤーへ相手の頭上を越えるパスを通したい場面などに効果を発揮します!

    「バウンズパス」が、下の空間(スペース)を使うパスならば、

    「オーバーヘッドパス」は、上の空間(スペース)を使うパスです。

    上下の空間(スペース)をうまく使われると、守る側は非常に守りづらいので、
    「オーバーヘッドパス」は、相手ディフェンスとの駆け引きにも有効となるパス技術です。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]「オーバーヘッドパス」の出し方を3ステップで解説していきます![/voice]

    ステップ①
    ボールを頭の上で両手で持つ

    [aside type=”normal”]ボールは、大きく振りかぶりすぎないように注意しましょう。
    パスを出す直前まで、身体をリラックスさせた状態で構えましょう![/aside]

    ステップ②
    手首のスナップを利用して、バックスピンをかける

    [aside type=”normal”]ボールを持っている時、手のひらは内側を向いています。
    前腕を返しながら、手首のスナップを使って、ボールにバックスピンをかけます。[/aside]

    ステップ③
    小さな動作で、素早くボールをリリース

    [aside type=”normal”]ボールを振りかぶったら、小さな動作で素早く頭上を通します。
    ヒジを起点として、振りかぶった反動を利用することで、素早いリリースからパスを出すことができます。[/aside] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「オーバーヘッドパス」は、上の空間(スペース)を有効に使えるパス技術です。上下左右のパスで相手ディフェンスとの駆け引きを有利にしましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    【まとめ】
    これができればOK!バスケ初心者に習得してほしいパス4種類

    • バスケを始めたらまず習得してほしいパス技術状況に応じてパスを使い分けることが大切!
    • バスケの試合でよく使うパス4種類を解説!

      ①基本となる「チェストパス」
      ②相手の足元を通す「バウンズパス」
      ③より実戦的な「ワンハンドプッシュパス」
      ④高さを生かす「オーバーヘッドパス」

     

    今回は、「バスケ初心者にまず習得してほしいパス4種類」について解説しました。

    バスケットボールの試合の中で、もっとも多く使われる技術が「パス」です。

    今回解説した、4つの基本パス技術を習得できれば、
    試合でも味方にパスを通すことができるようになります。

    まずは、「チェストパス」をしっかり正確に出せるよう練習に取り組み、そこからの応用として、その他のパスにもチャレンジしていただければと思います。

    🏀おすすめ本のご紹介🏀
    バスケの基本から応用技術まで200種類の豊富な練習メニューが掲載されていて、様々な練習に取り組むことができます。手元に一冊置いておいて損はないバスケ参考書です🏀

    [itemlink post_id=”3949″]

    バスケ初心者の方には、
    ▼こちらの記事もおすすめです▼
    [kanren postid=”956,2836″]

    ▼バスケ上達のまとめ記事
    [kanren postid=”3588″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]一生懸命練習に取り組んだ技術は、必ず試合の中で役に立つ技術となります。1つ1つのパスがチームに貢献する大切なものとなると信じて、練習に取り組んでいきましょう![/voice]

    バスケについてのお悩みなどありましたら、
    🏀バスケお悩み相談サービス🏀👈をご活用ください。

  • バスケ上達へ知らなきゃ損!局面を打開するドリブルの有効な使い方

    バスケ上達へ知らなきゃ損!局面を打開するドリブルの有効な使い方

    バスケの「ドリブル」の有効な場面と使い方を知ることが大切!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]ドリブルのスキルアップで大切なことは「ドリブルの有効な場面と使い方」を知ることです![/voice]

    ドリブルの技術において、ハンドリング能力やドリブルテクニックを磨くことはとても大切です。

    しかし、どんなに優れた技術・テクニックも使い方を間違えてしまっては有効な技術とは言えません。

    ドリブルの「テクニック」は、たくさん練習を行いますし、指導を受ける機会も多いでしょう。

    「ドリブルのやり方」も非常に大切ですが、「ドリブルの使い方」も同じくらい大切なスキルです!

    「ドリブルの使い方」を知ることで、チームのオフェンス(攻め)にリズムを与えたり、ピンチな場面から逃れたり、バスケの試合の局面を変えることができるようになります。

    長い時間をかけて、一生懸命練習したドリブル技術をより効果的にバスケの試合の中で活かすためには、「ドリブルの有効な場面と使い方」を知ることが必要になります。

    ドリブルが有効な6つの場面を知る!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]まずはじめに、ドリブルはどのような場面で使うべきものなのでしょうか?整理していきましょう![/voice]

    ドリブルが有効な場面として、大きく6つの場面があります。
    ひとつひとつの場面をイメージしながら、確認していきましょう!

    【場面①】ボールをフロントコートに進める&運ぶ

    まず1つめは「ボールをフロントコート(自チームが攻める側のコート)に進めたい場面」

    相手にシュートを決められた際や、相手からボールを奪ったとき、相手ゴールへ攻め込む場面でドリブルを使って、ボールをフロントコートに進めます。

    ミスなくスピード豊かに進めることがポイントになります。

    ドリブルをするときは、どうしても視野が狭くなりがちですし、焦ってしまうことが多いので、スピードを意識しすぎるとミスが起こってしまいます。

    まずボールを持ったら、顔を上げて冷静に状況を判断することが大切です。
    相手ディフェンスの密集しているところへドリブルをするのではなく、空いている「スペース」にドリブルを進めていくことがポイントです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「ボールをフロントコートに進める」ことが目的です。「焦らず・慌てず・冷静」なドリブルを心がけましょう![/voice]

    【場面②】危険な場所から逃れる

    2つ目は「危険な場所から逃れたい場面」

    相手ディフェンスに囲まれてしまったり、コートの狭い場所(コーナーなど)から抜け出したい場面でドリブルを使います。

    相手チームによっては、ダブルチーム(1人に対して2人がかりでディフェンス)を仕掛けてきたり、激しいプレッシャーをかけてくるプレイヤーもいます。

    味方にパスを出すことができるのならパスを選択することも良いですが、激しいプレッシャーの中で正確にパスを出すのは簡単なことではありませんよね。

    そんな場面から逃れるためにドリブルは有効な選択となります!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「危険な場所から逃れることが目的」です。強く低いドリブルでスペースへ移動し、態勢を立て直しましょう![/voice]

    【場面③】パスのアングル(方向)を変える

    3つ目は「パスのアングル(方向)を変えたい場面」

    特に、ゴール下の味方プレイヤーにパスを出したいときなど、ディフェンスによってパスのコースをふさがれている場面では、ドリブルで移動してパスコースを作ります

    そのままの位置ではパスが通せない場面で、横にドリブルして相手ディフェンスをずらすことで、パスコースが生まれます。

    ほんの少しの「ずれ」をドリブルによって作り出し、パスのアングル(方向)を変えることで、味方プレイヤーに楽にパスを通すことが可能になります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「パスのアングル(方向)を変えることが目的」です。ドリブルで少しの「ずれ」を作り、正確なパスを通しましょう![/voice]

    【場面④】攻撃サイドを変える!

    4つ目は「攻撃サイドを変えたい場面」

    例えば、

    右サイドからの攻めをしている場面で、ディフェンスにうまく守られてしまっている場合など、攻め込むのが困難な場面では、ドリブルを使って「攻撃しているサイドを変える」ことはとても有効です。

    1方向からのオフェンス(攻め)だけでなく、多方向からバリエーションを増やして攻めることができれば、相手ディフェンスは苦しくなってきますし、ディフェンスの隙もつきやすくなります!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「攻撃サイドを変えることが目的」です。攻撃の選択肢を増やす意味でも、サイドチェンジにドリブルを効果的に使っていきましょう![/voice]

    【場面⑤】ディフェンスのギャップを突く!

    5つ目は「ディフェンスのギャップを突きたい場面」

    ギャップとは、相手チームのディフェンスのスペース(穴)のことです。

    相手ディフェンスのスペース(穴)に鋭いドリブルを仕掛け、ギャップを破ることができれば、得点のチャンスを広げることができます!

    想像しやすいのは、相手のディフェンダーとディフェンダーの間にドリブルを使って切り込んでいくイメージです。

    ディフェンスの間を突くことで、相手ディフェンスのバランスを崩すことができ、味方プレイヤーのスペースを作ったり、そのまま自分でシュートに持ち込むことが可能になります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「ディフェンスのギャップを突くことが目的」です。相手ディフェンスのバランスを崩し、得点チャンスを広げましょう![/voice]

    【場面⑥】ドライブインでディフェンダーを出し抜く!

    6つ目は「ドライブインでディフェンダーを出し抜きたい場面」

    ドライブインとは、1対1でディフェンスにマークされているときに、ドリブルによって自分のマークをかわし、相手ゴールに切り込んでいくプレイです。

    ドライブインするためには、ドリブルを仕掛ける最初の1歩、2歩が大切になります。

    最初の突き出しを鋭く強いドリブルで、一気に相手を置き去りにします。
    最初の1歩で一気にトップスピードに乗り、相手をかわすことができれば、得点につながる大きなプレイになります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「ドライブインでディフェンダーを出し抜くことが目的」です。試合の局面を一気に打開できる可能性が高いのでチャンスがあれば狙っていきましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    ドリブルを有効に使うために意識するポイント

    バスケットボールの試合では、一瞬で状況が変化し、局面もあっという間に変わっていきます。
    ひとつひとつのプレイの選択が与える影響も非常に大きくなります。

    まず、ドリブルを有効に使うために意識してほしいポイントを2つ解説します。

    ①ドリブルを使う目的を意識する

    自分が何のために「ドリブル」をするのか?

    ドリブルをする目的を意識することがとても大事です。

    ただ闇雲にドリブルをするのではなく、上記に挙げた「ドリブルが有効な6つの場面」を想定し、選択肢として「ドリブルを有効に使う」ということを意識していきましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]目的をしっかり持ってドリブルを使うことで、チームメンバーにもプレイの意図が伝わりやすくなり、スムーズで効果的なオフェンスが可能になります![/voice]

    ②「スペース」を意識して使う

    ドリブルをするときは、「スペース」を意識しましょう。

    ドリブルを有効的に活用するために「スペース」を意識することが重要です。

    空いているスペースを突いていくドリブルやディフェンスとのギャップを突けるドリブルはチームにとって大きな武器になります。

    また、自分がドリブルで移動することで「スペースを作り出す」ことも可能です。

    味方との距離が近くなったり、スペースが狭くなった場面では、ドリブルで移動して適切なスペースを作り出したり、離れすぎてしまった場面では、近づいて距離を調整したり、フロアバランス(チームメンバーの位置を近すぎず、離れすぎずでバランスを取る)を整える意味でもドリブルは活用されます。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「スペース」を意識して行うのが、ドリブルの基本のひとつです。[/voice]

    スポンサーリンク

    まとめ 局面を打開する「ドリブル」の有効な場面と使い方

    • ドリブルが有効な6つの場面を知る!

      【場面①】ボールをフロントコートに進める&運ぶ

      【場面②】危険な場所から逃れる

      【場面③】パスのアングル(方向)を変える

      【場面④】攻撃サイドを変える!

      【場面⑤】ディフェンスのギャップを突く!

      【場面⑥】ドライブインでディフェンダーを出し抜く!
    • ドリブルを有効に使うために意識するポイント

      ①ドリブルを使う目的を意識する
      ②「スペース」を意識して使う

     

    今回は、「局面を打開するドリブルの有効な場面と使い方」について解説をしていきました。

    ドリブルに限らず言えることですが、技術・テクニックは使い方、使い所が非常に大切になってきます。

    どの場面でどの技術を使うのか?

    自分の持っているスキルを活かせるかどうかは「技術の使い方」にかかっています。

    特にドリブルは、目的によって使い方が微妙に変化していくスキルです。
    目的をしっかりと持ってドリブルを使うことで、ゲームを優位に進めることができるようになります。

    バスケ初心者の方には、
    ▼こちらの記事もおすすめです▼
    [kanren postid=”956,2836″]

    ▼バスケ上達のまとめ記事
    [kanren postid=”3588″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]目的意識を持ったプレイでライバルに差をつけよう![/voice]

  • 使用頻度No.1のバスケスキル!状況を切り拓く「通るパス」の習得法!

    使用頻度No.1のバスケスキル!状況を切り拓く「通るパス」の習得法!

    バスケでもっとも使用回数の多いスキル「パス」

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]バスケットボールの中で「パス」は使用する回数の最も多いスキル![/voice]

    使用する回数、頻度が多いということは、バスケットボールにおいて重要な技術であることは間違いありません。

    「ドリブル」「シュート」はひとりで行う技術ですが、パスには「パスをする相手」が必ずいます。

    このことからも「パス」は、チームスポーツ・対人スポーツであるバスケットボールにおいて、「ドリブル」「シュート」とは一味違った意味を持ちます。

    「パス」によって、試合の局面を切り崩したり、1本のパスでシュートチャンスを演出することも可能です。

    しかし、それは「パスが通ったら」の話です。

    わたしの指導している多くの選手・生徒さんも「パスを通す」ことができないことで思うように試合で攻められないことが多く起こります。

    ディフェンスのいない練習ではパスを出せるけど、試合となると「通るパス」が出せない選手・生徒さんは多いのではないでしょうか?

    試合の勝敗や自分が決めたシュートは印象に残るので、反省できますが、
    「通るパス」が出せていないということを自覚していないケースが多いです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]自覚できていないことは、練習に取り組みませんし、成長していきません。これは個人スキル向上にとっても、チームにとっても大きな問題です[/voice]

    パス上達のために習得したい3つの「パスの性質」

    まず「パス」の性質について知りましょう!

    パスといっても、いろいろな性質があります。
    パス上達のために習得したい3つの「パスの性質」は以下の通りです。

    ①「強くて速い」パス

    「強くて速いパス」は、相手からパスカットされにくいだけでなく、味方により速くボールを送ることができます。

    「強くて速いパス」を出せるようになることで、速攻やパス回しの展開も速くなり、ディフェンスを崩す場面を多く作り出すことが可能になります。

    ②「正確な」パス

    「正確なパス」は、味方のシュートチャンスをより確実なものにし、次の動き(シュートやドライブ)をスムーズにします。

    味方プレイヤーの要求する場所へ正確にパスを出すことができるようになることで、パスを受けたプレイヤーのプレイの幅を広げ、決定的な場面を多く作り出すことができます。

    「正確なパス」によって、必然的に得点を多く決めることが可能になります。

    ③「通る」パス

    「通るパス」は、ディフェンスをかいくぐり、味方にパスを出せるということ。
    ディフェンスは当然のように「パスを通させない」よう全力で守ってきます。

    通らなければ「パス」ではないのです!

    「通るパス」を出せなければ、上記2つの「強くて速い」「正確」なパスも意味がありません。

    ①「強くて速いパス」
    ②「正確なパス」

    この2つのパススキルを習得すれば、味方にボールをつないだり、ある程度チャンスを作り出すことができるでしょう。
    ボールをインサイドに入れたり、味方の動きにあわせたのパスを出すといった最低限のパスは出せるプレイヤーなので、試合でも得点に絡む場面を演出できます。

    バスケットボールは、駆け引きのスポーツでもあります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ステップアップするために、上記①②の2つに加え、
    「より確実に通るパス」を出すスキル・テクニックの習得が必要不可欠です![/voice]

    スポンサーリンク

    「より確実に通るパス」習得への3ステップ!

    ①「より確実に通るパス」の第一歩!「パスフェイク」

    より確実にパスを通すための第一歩は、

    「パスフェイク」を入れる!

    これに尽きます!

    どんな場面でも常にパスフェイクが必要か?
    と言われれば、もちろんそんなことはないですよ。

    ですが、どんな場面でも無意識にパスフェイクを「入れてしまう」くらい身体に「パスフェイクをするくせ」がついていることが大切です。

    フェイクを入れずにパスをすると、自分をマークしているディフェンスは反応しやすいですし、自分がパスを出そうとしている味方のディフェンスも同じように反応しやすいので、パスカット(スティール)されやすくなってしまいます。

    パスをする時は、基本的に「パスフェイク」を入れてプレイすることをまず意識しましょう!
    意識して練習することで、徐々に無意識でもできるようになります。

    パスフェイクの基本的なやり方として、

    「パスしたい逆方向にパスフェイク」を入れる!

    これによって、パスが通る確率は確実にアップします!

    • 右にパスしたい!→「左にフェイクしてパス!」
    • 左にパスしたい!→「右にフェイクしてパス!」
    • 上にパスしたい!→「下にフェイクしてパス!」
    • 下にパスしたい!→「上にフェイクしてパス!」

    まずは、「逆方向にフェイク」を入れることを覚えていきましょう!

    少しでもディフェンスがフェイクに反応すれば、「パスを通す」ことは簡単になります。
    特にバスケ初心者さんや試合経験、対人スキルが低い場合は、無理にパスを通そうとしたり、相手に動きを読まれてしまうことが多いので、パスフェイクを有効に使って、「通るパス」をより確実なものにしていきましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]繰り返し意識して練習して、無意識レベルで勝手にフェイクを入れられるようになるまで練習に取り組みましょう![/voice]

    ②ディフェンスの「手の届かない位置」へパス!

    「より確実に通るパス」2ステップ目は、

    ディフェンスの「手の届かない位置」へパスを出すこと。

    これです。

    当たり前のことを言っていますが、これが結構難しいスキル・テクニックです。

    思い切りジャンプしても届かない高いパスであれば、どう頑張ってもディフェンスはボールをカットできませんよね。

    相手の手の届かない位置を把握し、パスを正確にコントロールする技術が身につけば、「より確実に通るパス」を出すことが可能になります。

    それと、相手ディフェンスの足元付近のパスはパスカット(スティール)がとても難しいです。
    足元まではなかなか手は届かないですし、バスケットボールでは足を使ってボールを止めてはいけない(キックボールという反則)ので、足元付近へのパスは「パスを通す」のにとても有効です。

    そのため、バウンズパスを正確にコントロールすることができるとパスを通す成功率が上がります!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]味方へのアシストパスや2対1などのアウトナンバー(数的有利な状況)ではバウンズパスを積極的に使うことで「より確実に通るパス」を出すことができ、得点チャンスも大きく広がるでしょう![/voice]

    ③「スペース」へ味方を動かすパス!

    バスケットにおいて、基本的にその場にいる相手にパスを出すことはほとんどありません。

    パスをカットされてしまう大きな理由の一つに、

    「スペース」へパスを出せていない。

    ことが挙げられます。

    ボールを受けるプレイヤーがディフェンスを振り切ってパスを受けるとき、パスを受ける位置にきたときにパスを出し始めていては遅いです。
    これでは、せっかくディフェンスを振り切ったのに追いつかれてパスカットされてしまいます。

    パスを受ける位置にくるジャストタイミングで、パスが相手に届くようにすることが重要です。
    そうすることで、ディフェンスは相手に追いつくこともボールをカットすることもできなくなり、「より確実にパスを通す」とこができますね!

    これを実現するには、パスを出す相手がいる場所ではなく、

    「相手が動いてくるスペースにパスを出す」

    必要があります。

    味方の動きを予測して、走りこんでくるであろう空いたスペースにボールを置きに行くようなイメージでパスを出してあげるとパスの出し手と受け手の動きが噛み合い、パスは通りやすくなりますよ!

    もう1つ、パスを出す側が、

    「パスを受ける味方を動かすようなパスをスペースに出す」

    空いたスペースにボールを出し、味方がそのパスに反応する。
    パスの出し手だけでなく、受け手の意識・動き方も大切なのです。

    • 「相手が動いてくるスペースにパスを出す」
    • 「パスを受ける味方を動かすようなパスをスペースに出す」

    上記2つの、
    スペースへパスを出す意識を持つことが、パスカットされないためにも、より確実にパスを通すためにも大切であり、必要なスキルです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]この3ステップを意識して、パスの練習に取り組んでみてください!少しずつステップアップさせて行くことで、あなたのパスは「より確実に通るパス」になるでしょう![/voice]

     

    困難な状況を切り拓く!バスケットにおける「パス」の魅力!

    バスケットにおいて「パス」の魅力は、なんと言っても、

    「困難な状況を1本のパスで切り拓くことができる!」

    ということでしょう!

    厳しいディフェンス、激しいプレッシャーによって、攻め込むことが難しい場面は多くあります。
    ドリブルで仕掛けたり、カットインするも厳しい困難な状況。

    そんな困難な状況を切り拓いてくれるのが、

    「パス」です。

    ディフェンスが最も警戒し、抑えようとするのは「シュート」です。
    次に「ドリブル」です。

    シュートやドリブルに比べると、パスへの警戒・対応は薄くなる傾向があります。

    そのような場面で素晴らしいパス、相手の想像にないパスを通し、シュートを決めると、
    ディフェンスの脳裏に「パス」を植え付けることができる。

    バスケットは相手との駆け引きがとても重要なスポーツなので、
    自分がやれること、つまり「選択肢」が増えれば有利。

    パスで直接的に得点を決めることはできませんが、パスが得点に与える影響は大きいです。

    ミドルシュート、3Pシュート。
    ドライブでカットインしてレイアップシュートなどは限定された条件下での選択肢です。

    しかし、

    「パス」は、ボールを持っているときであれば、
    常に持っていることができる選択肢の1つになります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]味方に「より確実に通すパス」を習得することは、非常に強い武器になることは間違いありません。たくさんの得点チャンスを演出し、あなたの「パス」で困難な状況を切り拓いていってください![/voice]

    まとめ 使用頻度No.1!状況を切り拓く「通るパス」の練習&習得法!

    • バスケでもっとも使用回数の多いスキル「パス」
    • パス上達のために習得したい3つの「パスの性質」
      ①「強くて速い」パス
      ②「正確な」パス
      ③「通る」パス
    • 「より確実に通るパス」習得への3ステップ!
      ①通るパスの第一歩!「パスフェイク」
      ②ディフェンスの「手の届かない位置」へパス!
      ③「スペース」へ味方を動かすパス!
    • 困難な状況を切り拓く!バスケットにおける「パス」の魅力!

     

    今回は、バスケットボールにおいて、もっとも使用回数・頻度の高い「パス」について解説しました。

    パスを「より確実に通す」ことにフォーカスして解説していきましたが、1つ1つスキルを習得していくことが大切です。

    上達するためには、日々コツコツと練習を重ねていくことが大切であり、練習で習得したことしか試合でも出せません!

    パスに対して意識を高く持ち、「パスを通すこと」にこだわって練習に取り組んでみてください。

    バスケ初心者の方には、
    ▼こちらの記事もおすすめです▼
    [kanren postid=”956,2836″]

    ▼バスケ上達のまとめ記事
    [kanren postid=”3588″]

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]あなたのパスが困難を切り拓き、試合を決定づける1本のパスを生み出すことを心から願っています![/voice]

  • 【バスケ初心者必見!】個人練習で習得したい基本技術7つ!

    【バスケ初心者必見!】個人練習で習得したい基本技術7つ!

    バスケを始めたばかりの初心者は、まず何から練習すればいい?

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2017/03/お母さん-450×337.jpg” name=”小学生のお子様をもつお母様” type=”l”]うちの子、バスケを始めたばかりなのですが、何から練習すればいいですか?[/voice]

    長年、バスケットボールのコーチをしてきた中で、
    この質問もとても多くいただくことのある質問です。

    バスケットを始めたばかりの頃は、誰しも右も左もわからず、どんな練習をしていったらいいのか?
    迷ったり、悩んだりすることもありますよね。

    もちろん、バスケスクールや、クラブチームに所属している方は、スクールのコーチやチームの監督の指導を受けることができますし、練習を積み重ねていくことで、確実に上達はしていきます。

    段階的に練習&習得することが大切!

    バスケットを始めて、スクールに通って練習したり、個人で練習をする場合でも、大切なことは「段階的に練習する」ことです。

    スクールやクラブチームには、すでに通っている生徒や選手がいることがほとんどですよね。
    (新しく立ち上がったスクール、チームは除く)

    したがって、ある程度長い期間練習を積んでいる生徒、選手の中に入って練習を始めていくことになります。

    チームの練習によっては、まったく基本技術も身についていない状態で練習メニューをこなしていくことになってしまうケースが多いです。
    こうなってしまうとついていくのがやっとで、プレイも全然うまくいかず、ボールももらえない。。。

    これではなかなか上達していけませんね。。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ある程度の基本技術を身につけている状態であれば、上手な生徒や選手に交じって練習した方が上達が早い!という場合もありますが、バスケを始めて間もない初心者の頃では、逆に上達を妨げてしまう要因になる可能性が高いです。[/voice]

    自分でもできる個人練習から、基本技術を習得していきましょう!

    まず、バスケットに取り組むにあたって、必要な「基本技術」を個人練習で少しずつできるようにしていきましょう!

    自分ひとりでも練習できることもたくさんありますし、少人数(2人から4人)でも一緒に練習してくれる友達や親御さんがいれば、よりバリエーション豊かな練習に取り組むことができますよ。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]これからご紹介する練習に取り組んで、「基本技術」の習得を目指しましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    バスケットボールで必ず習得したい基本技術 7つ!

    ①まずは「基本姿勢」の習得から始めよう!

    「基本姿勢」とは、肩幅程度に足を開いてスタンスし、適度にヒザを曲げた状態。
    バスケットボールポジション、パワーポジションと呼んだりすることもあります。

    大事なポイントは前後左右(ななめ)上下にスピーディーに動ける姿勢を作ることです。

    バスケットボールでは、コート内を前後左右(ななめ)プラス上下の動きが求められます。
    この「基本姿勢」をマスターすることで、素早く次の動きに移ることができるようになります。

    特に走っている状態からストップした時や、ジャンプした後に基本姿勢が崩れやすく、うまく基本姿勢を取れない場面が多いですね。

    形を作ることも大切ですが、「次の動きに素早く移れる」ことを意識していくことが大事です。

    バスケットのプレイで、シュート・ドリブル・パスをするにあたり、
    すべての始まりがこの「基本姿勢」から始まります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]あらゆる動きの中で素早く基本姿勢が取れるよう、走って止まるとき、ジャンプした直後など、いろんなシュチエーションでなんども反復練習に取り組み、基本姿勢を習得しましょう![/voice]

    ②「ボールハンドリングスキル」がバスケ上達のキーポイント!

    ボールハンドリングスキルとは、

    自分のイメージした通りにボールをコントロールする能力です。

    このボールハンドリングスキルは、バスケットボールの各技術(シュート・ドリブル・パス等)すべてに関係する技術となります。

    「シュートを入れる」=「ボールをリングへコントロール」

    と同じことですよね。

    ボールハンドリング練習で大切なことは、できるだけボールを見ずにコントロールする練習をすること。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]バスケでは、ほとんどボールを見ることなくプレイすることが求められますし、上達にとっても欠かせない要素です。[/voice]

    上手いプレイヤーは、まったくと言っていいほどボールを見ずにプレイしています。
    いきなりそのレベルまで考える必要はないので、まずは簡単なことから始めて少しずつボールを見ずにコントロールできるようにしていきましょう!

    ③「ドリブル」は、相手に取られない位置を知ることが大切!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]まず1つ目にドリブルは、強く速くつくのが基本です。[/voice]

    強くて速いドリブルを習得することで、手にボールが密着している時間が長くなります。
    ボールが密着している時間が長いということは、ボールをコントロールできる時間も長い!ということになります!

    強く速いドリブルは、相手から取られにくいですし、ボールコントロールの時間の長いドリブルは、素早い切り返しにも対応でき、相手を抜く動きに欠かせない要素となります。

    [kanren postid=”1462″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]2つ目は「相手に取られない位置でドリブルすること」です。[/voice]

    相手の目の前でドリブルをしていては、簡単に相手にボールを取られてしまいますよね。
    ボールを相手から遠い位置でついて、手を伸ばされても届かない位置を知りましょう。

    片足を前に出し、ドリブルはもう片方の後ろ側の足の横でつくようにすると相手をブロックしながらドリブルを行うことができます。

    [kanren postid=”1005″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]プレイをしていく中で、どの位置でドリブルをしたら「相手ディフェンスに取られないか」を考えながら練習に取り組んでみてください![/voice]

    ④止まる動きも大切!2種類の「ストップ」を習得!

    正しい「ストップ」の仕方をマスターすることで、
    基本姿勢も崩れにくくなり、次の動きをスムーズに行えることにつながります。

    • スライドストップ
      床を滑るようなイメージで止まる
    • ジャンプストップ
      軽くジャンプを入れて止まる

    まずは、この2種類の「ストップ」を習得しましょう。

    [kanren postid=”1267″]

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「しっかり止まる!」ことでシュート・パスの精度の良くなりますし、得点につながるプレイもしやすくなるので、「ストップ」の練習も反復して習得しましょう![/voice]

    ⑤ボールを正確に「キャッチ」できるようになろう!

    ・両手でボールの勢いを止めてキャッチできるか?

    ・次の動きにつながるようなキャッチができるか?

    上記2点を特に見ていきましょう。

    どんなに高いシュート技術、ドリブルテクニックを持っていても、ボールをうまくキャッチできなければ宝の持ちぐされになってしまいますね。

    相手がキャッチしやすいパスを出すことも大切です。

    バスケを始めたばかりだと、精度の高いパスを出すのは難しいですが、
    基本となるパスの習得ができると一気にプレーの幅が広がりますよ!

    [kanren postid=”1225″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ボールをしっかりキャッチするということは、正確なプレイにつながりますし、ボールをキャッチできず落としてしまうことで相手にボールを渡してしまうミスにもつながります。[/voice]

    ⑥ゆくゆくは「ワンハンドシュート」で打てるように!

    シュートは、初めの頃は両手を使ったシュートで構いませんが、
    ゆくゆくは「ワンハンドシュート」の習得を目指しましょう!

    初めの頃は、違和感があるかもしれませんが、
    両手を使って打つシュートより、片手で打つ「ワンハンドシュート」の方が、シュートの精度はアップします。

    1つのボールに対して、2つの手で力をコントロールするよりも、1つの手でコントロールした方が力がダイレクトにまっすぐ伝わりボールがよりまっすぐに飛ぶようになります。

    より高い確率でシュートを決めるためには、

    「ワンハンドシュート」
    で、

    • 左右にぶれず、まっすぐ飛ぶシュート
    • ボールに回転をかけられるシュート

    の習得が必要不可欠です。

    [kanren postid=”922,934″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]正しいフォームを覚え、正確なシュートのためにも粘り強く、習得を目指しましょう![/voice]

    ⑦「ディフェンスのスタンス(姿勢)」の基本をマスター!

    ディフェンスのスタンス(姿勢)の基本を覚えましょう!

    【ディフェンスのスタンスの基本】


    • しっかりと上げて、周りの状況を常に見れるようにする
    • 両手
      相手の動きに素早く対応できるように両手を大きく広げる
    • ヒザ
      軽く曲げて、重心を低く保つ
    • スタンス
      瞬時に反応して動き出せるように肩幅よりやや広めに構える

    注意点として、
    ヒザを軽く曲げて重心を低く保つため、背筋が丸まってしまうケースが多いので要注意
    そして、フロアに対して垂直にならないように、やや前傾姿勢で構えましょう。

    基本とはいえ、このディフェンスの基本姿勢は忘れがちですし、体力的に疲れてくるとこの基本姿勢を保つだけでもつらくなってきます。

    ディフェンスは技術的な部分よりも、気持ちの部分が大きく影響してくるものですが、
    基本がしっかりできているのといないのとでは、大きな差につながっていきます。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]正しいディフェンスのスタンスがいつでも取れるように、練習し、習得していきましょう![/voice]

    【最後に】
    「速く考える力」を身につけよう!

    バスケ技術を磨くことは、もちろん大切です。

    ですが、
    技術は上手に使うからこそ生きてきます。

    技術を上手に使うには、
    「状況を判断する力」必要不可欠になります。

    相手との駆け引きや、素早い判断をするためには、
    常日頃から、「速く考えること」を意識してみましょう。

    バスケは一瞬一瞬の判断が、プレーに大きく影響を与えます。

    プレー中は迷い、悩んでいる暇はありませんよね。

    失敗してもいいので、
    「速く考える」ことにチャレンジしてみてください!

    [kanren postid=”2836″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]「速く考える力」が身に付くとプレーの選択・判断のスピードが格段に速くなり、試合でも活躍できるようになりますよ!上手な選手はみな「判断力」に長けています。ぜひとも習得してほしいスキルの1つです。[/voice]

    スポンサーリンク

    【まとめ】
    バスケットボールで必ず習得したい基本技術 7つ!

    • ①まずは「基本姿勢」の習得から始めよう!
    • ②「ボールハンドリングスキル」がバスケ上達のキーポイント!
    • ③「ドリブル」は、相手に取られない位置を知ることが大切!
    • ④止まる動きも大切!2種類の「ストップ」を習得!
    • ⑤ボールを正確に「キャッチ」できるようになろう!
    • ⑥ゆくゆくは「ワンハンドシュート」で打てるように!
    • ⑦「ディフェンスのスタンス(姿勢)」の基本をマスター!

     

    バスケットボールの個人練習で習得したい基本技術について解説しました。

    バスケを始めたばかりの初心者の方や、少し伸び悩んでいる方は、「基本技術の習得」に力を入れてみてください。
    基本技術あっての応用技術なので、まずは基本が大切です。

    バスケットボールは、覚える技術や知識もとても多いスポーツです。
    中には、習得が難しい技術もあります。

    「難しいからこそ、挑戦する意味がある!」

    とわたしは考えています。
    できないことができるようになった瞬間というのは、言葉にしようがない喜びがあります。

    🏀おすすめ本のご紹介🏀
    バスケの基本から応用技術まで200種類の豊富な練習メニューが掲載されていて、様々な練習に取り組むことができます。手元に一冊置いておいて損はないバスケ参考書です🏀

    [itemlink post_id=”3949″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]一歩一歩着実に技術を身につけ、より高いレベルの技術にまた挑んでいく。そんな気持ちを持って取り組めるバスケットプレイヤーが増えていくことがわたしの願いです。[/voice]

    バスケについてのお悩みなどありましたら、
    🏀バスケお悩み相談サービス🏀👈をご活用ください。

  • 試合で得点を量産するバスケ選手のシュートチャンスを生み出す3つのテクニック!

    試合で得点を量産するバスケ選手のシュートチャンスを生み出す3つのテクニック!

    得点を量産するバスケ選手が意識している
    シュートチャンスを生み出すテクニック!

    なかなかボールをもらえず、悔しくてたまらなかった。。。

    バスケを始めたばかりの初心者の頃や、
    試合に慣れていない頃は、
    試合中なかなかボールをもらえず、悔しい思いをしたことはバスケ選手であれば、
    誰もが経験したことがありますよね。

    全然ボールをもらうことができず、バスケが嫌になってしまったり、
    一生懸命練習してせっかく試合に出られたのに、シュートも打てずに交代。。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]悔しいですよね。。。[/voice]

    わたし自身も小学校2年生の頃、バスケに出会いました。

    バスケを始めたばかりで右も左もわからない状態で、
    初めて試合に出場した時、全くと言っていいほど、
    ボールをもらうことができませんでした。

    もちろんシュートも打つこともできず、
    出場時間は5分もないくらい短かったことを今でも覚えています。

    自分のプレイのどこがダメだったのか。
    小学生ながら自分を責めたり、落ち込んだりしました。

    大丈夫!3つのテクニックを覚えて、シュートチャンスをものにしよう!

    わたしが指導している生徒、選手たちも

    「全然ボールがもらえなくて悔しい。。」
    「必死で動き回っているのにボールが来ない。。」
    「なんとかボールを取ったのにシュートが打てない。。」

    など、いろいろな悩みを聞くことがとても多いです。

    これからお伝えする3つのテクニックをうまく使えば、自然とボールを持つ機会も増えて、シュートを打つ回数も多く得られますよ!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]少し難しいこともあるかと思いますが、ひとつひとつ噛み砕いて解説していきますので、ゆっくり理解していってくださいね![/voice]

    シュートチャンスを生み出す、3つのテクニック!

    ① 大きな声を出して、自分をアピールする!

    ボールをもらえない1つの原因として、ボールを持っている選手が自分のことに気がついていない、見えていないということが挙げられます。

    とても視野が広く上手い選手であれば、チームメンバーをよく見ていますが、そこまでのレベルに達するにはたくさんの経験や練習が必要です。

    ほとんどの選手が、自分のプレイに精一杯であり、周りを見ている余裕はありません

    始めたばかりの生徒・選手であればなおさらですよね。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]あなたにできることは「とにかく大きな声を出して自分をアピールする」ことです![/voice]

    まずは恥ずかしがらずに、

    「パス!」「へい!」「〇〇君!」と呼んであげましょう!

    きっとあなたのことに気がついて、パスをしてくれるでしょう!

    逆にあなたが、チームメンバーから「パス!」と声をかけられたら、積極的にパスを出していきましょう。

    お互いにパスを出し合い、パスをつないでいくことがチームワークを良くしていくことにつながります。

    結果的にどんどんパスが回るようになり、あなたのもとにもたくさんのボールが来るようになるでしょう!

    ②シュートを素早く!すぐにシュートを打てる態勢でボールをもらう!

    せっかくボールをもらえても、シュートが打てないことが多く見受けられます。
    シュートが打てない原因として2つのことが挙げられます。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]1つ目の原因としては「シュートモーション(シュートまでの動作)が遅い」ことです。[/voice]

    シュートチャンスを多く生み出す選手は、
    ボールを受けてからシュートを打つまでの「シュートモーション」がとても早いです。

    まずは、
    シュートを打つまでの動作を素早く行えるように日々練習しましょう!

    ボールを受けて、シュートを打つまでに早い選手であれば、
    1秒かからずにシュートまでつなげていきます。

    いきなり1秒を目指すのは、フォームの乱れやバランスを崩してしまう要因になってしまうので、今現在何秒でシュートまでつなげられるのか秒数をはかってみて、少しずつシュートまでの時間を短くしていけるよう無理なく段階的に練習に取り組んで見てください!

    シュートモーションを素早くクイックにするポイントは、
    リズム・テンポを早くすることです。

    腕の動きや足の動きを力で早くしようとしてしまうとボールにまで余計な力が加わってしまい、
    シュートのコントロールが難しくなってしまいます。

    自分のシュートリズム・テンポ・タイミングを少しずつ素早くしていくイメージを持ちましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]2つ目は「すぐにシュートが打てる態勢でボールをもらえていない」ことです。[/voice]

    ディフェンスが一番警戒していて、
    守らなければならないのが「シュート」です。

    当然ディフェンスはシュートを打たせないように守ってきますし、プレッシャーもかけてきます。

    「ボールをもらってからシュート態勢に入る」よりも、
    「ボールをもらう前からシュート態勢に入る」ほうが格段にシュートを打つまでが早いです!

    ボールをもらった瞬間にシュートを放てることができれば、
    ディフェンスのプレッシャーも受けにくくなり、シュートの成功率もアップするので一石二鳥です!

    大切なのは、

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]「シュートを打つまでの動作を素早くする」+「ボールをもらう前からシュート態勢に入る」[/voice]

    この2点です。

    この2点を意識して練習を積み重ねることで、
    多くのシュートチャンスをあなたのものにできるようになります!がんばりましょう!

    ③まず空いているスペースを見つけよう!

    バスケットボール競技は、5対5で行うスポーツ。
    コートの中には、合計10人の選手がいることになりますね。

    10人おのおのが動き、ゴールを狙う中で、必ず空いているスペースが生まれます。

    試合で得点を量産するバスケ選手は、そのスペースを見つけることがとても上手いです!

    まずはコート全体を見渡し、
    自分がシュートを打てる範囲(エリア)で空いているスペースを探しましょう。

    そして、ディフェンスを振り切り、狙いを定めたそのスペースに思い切り走り込みましょう!

    これだけではボールをもらえないことも多いですが、
    まずはシンプルにスペースを見つけたら、迷わずそこに走り込む!

    これが第一歩です。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]上級者ともなれば、空いているスペースを作り出すことが可能ですが、バスケを始めたばかりの選手や試合経験がまだ少ない選手にはレベルの高いプレイですし、まずスペースを見つける目を養うことが大切です。[/voice]

    【まとめ】
    シュートチャンスを生み出す、3つのテクニック!

    • ① 大きな声を出して、自分をアピールする!
      「とにかく大きな声を出して自分をアピールする」
    • ②シュートを素早く!すぐにシュートを打てる態勢でボールをもらう!
      「シュートを打つまでの動作を素早くする」+「ボールをもらう前からシュート態勢に入る」
    • ③まず空いているスペースを見つけよう!
      「スペースを見つける目を養う」

    今回は、得点を量産するバスケ選手が意識している、
    「シュートチャンスを生み出すテクニック」
    について解説しました。

    特に、
    バスケットボールを始めたばかりの生徒や選手は、
    ボールをもらえず悔しい思いをすることが多いです。

    ですが、悔しい思いをすることもとても大切です。

    悔しいから「上達したい!」と思えるし、
    「もっと練習しよう!」という大切な動機になります。

    今はまだうまくできないけど、「できないから練習しているんだ!」という気持ちを持って、純粋にバスケットボールを楽しみましょう!

    上記の3つのテクニックを習得すれば、以前より確実にボールをもらうことができるようになりますし、シュートチャンスもたくさん作れます。

    自分を信じて練習に取り組んでいきましょう!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]あなたが試合でシュートチャンスを作り出し、活躍することを心から願い、応援しています。[/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • シュートが上手い!バスケプレイヤーが心がけている、成功率アップ3つのコツ!

    シュートが上手い!バスケプレイヤーが心がけている、成功率アップ3つのコツ!

    「シュートが上手い!」と言われるバスケプレイヤーの秘密とは!?

    バスケットボールにおいて、「シュートが上手い!」っていわれるプレイヤーとはどんなプレイヤーでしょうか?

    どのレベルにおいても、

    「シュートが上手いなー。」「なんであんなにシュートが入るんだろう?」って憧れるプレイヤーっていますよね。

    わたし自身もバスケットを25年経験してきた中で、「シュート入るなー。」とか「めっちゃシュート上手いやん!いいなー!」って憧れてしまうような学生時代の先輩や後輩がたくさんいました。

    コーチとして指導をしてきた11年の経験の中でも、
    たくさんの素晴らしいシューターを見てきました。

    わたし自身も3ポイントシューターとしてプレイしてきたので、もっとシュートを決めたい!っていう気持ちはいつも胸に秘めていました。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]わたし自身の経験も含め、シュートを打つときに意識していたポイントや「シュートが上手い!」と言われるプレイヤーの秘密を探っていきたいと思います。[/voice]

    100%入るシュートはない!

    まず前提として、100%入るシュートなどありません。

    もちろん100%入るシュートが理想ではありますが、人間がシュートをする以上、感覚によるところがありますし、ミスもします。

    では、「シュートが上手い!」ということはどういうことなのか?

    「シュートが上手い!」=「シュートの成功率が高い!」

    わたしの考える「シュートが上手い!」プレイヤーは、

    「シュートの成功率が高い!」

    ということです。

    例えば、フリースローを10本を打ったとして、

    • 10本中、3本入るプレイヤー
    • 10本中、9本入るプレイヤー

    がいたとしたら、10本中、9本入るプレイヤーの方が、シュートが入る確率が高いですよね。

    • 10本中、3本(確率30%)→まだまだ練習が必要!頑張ろう!
    • 10本中、9本(確率90%)→「シュート上手い!」って言われる!
    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]「シュートが上手い!」と言われるには、シュートの成功確率が高いプレイヤーになる必要がありますね![/voice]

    スポンサーリンク

    「シュートの成功率」を高める、3つのコツ!

    「シュートが上手い!」と言われるプレイヤーがどんなプレイヤーなのか分かったところで、シュートの成功率を高めるコツをお教えしたいと思います。

    わたし自身が選手時代に、元プロの監督に教えていただき、3ポイントシューターとしてずっと守ってきたことでもあるので、これから「シュートが上手くなりたい!」と思っている方のお役に少しでもなれば嬉しいです。

    ①ピンポイントで「リングの一部を点で見る」こと!

    リングを見るだけではいけません!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]ターゲットをピンポイントで見る!ということ。まずこれが一番大事です。[/voice]

    「いや、リングなんていつも見てるよ、当たり前でしょ」という方も多いと思いますが、これが意外に見ていないのです。

    ただぼんやりとリング全体を見るのではなく、

    「リングの一部を点で見ること」

    見るターゲットポイントは人それぞれです。
    例えば、リングの一番手前の1点を見る人もいれば、リングの奥側の1点を見ている人もいます。

    NBAの歴代プレイヤーの中でも、最高のシューターと言われる「ステファン・カリー選手」は、リングのネットを引っ掛けるフック1つをターゲットにしているそうですよ!

    まさかそんなところを見ているとは、驚きですね!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]自分の意識しやすいピンポイントを探して、点で捉え、シュートを放つことでシュート成功率を高めることができます。[/voice]

    ②シュートを打つ前に、できるだけ早い段階でリングを見る!

    シュートを打つ瞬間にリングを見るのではなく、
    シュートを打つ前、できるだけ早い段階でリングを見ることが大切です。

    これを実現するには、シュートを打つまでのプロセス、ビジョンが見えていないと実現できないので、とても難易度が高いプレイです。

    「シュートが上手い!」と言われるプレイヤーがシュートを打つプロセスを見ていると、ほとんどのプレイヤーが、シュート成功率があまり高くないプレイヤーに比べ、かなり早い段階でリングを見ていることがわかりました。

    ドリブルでボールを保持しながら、シュートを打つまでのプロセスを考えていたり、パスでボールを受ける際にも、そこまでのビジョンが見えているのですね。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]シュートを打つまでの準備を整えることで、可能な限り早くリングを見ることができます。何事も準備が大切と言われますが、シュート成功率を高めることにも関係してくることは間違いないですね。[/voice]

    ③シュートを打ち終わるまで、絶対にリングから目を離さない!

    シュートを打ち終わるまで、リングから目を離さないことも大切な要素の1つです。

    シュートを打ち、リングを通過するまでボールの行方をしっかり追って見てください!

    しっかり最後までシュートしたボールを見ることで、中途半端になりがちなフォロースルーも安定して行えるようになりますし、シュートを最後までキチンと打ち切ることにもつながります。

    シュート決定率の高いプレイヤーは、やはりシュートを打ち終わるまで、リングから目を離していません。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]1つ1つのシュートを大切に、すべてのシュートが試合を決める大事なシュートであることを理解して、シュートを打つことを心がけましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    【まとめ】
    「シュートが上手い!」プレイヤーの秘密。成功率アップ3つのコツ

    「シュートが上手い!」=「シュート成功率が高い!」

    「シュート成功率」を高める、3つのコツ!

    ①ピンポイントで「リングの一部を点で見る」こと!

    ②シュートを打つ前に、できるだけ早い段階でリングを見る!

    ③シュートを打ち終わるまで、絶対にリングから目を離さない!

     

    今回は「シュートが上手い!」といわれるプレイヤーの秘密についての解説をしました。

    シュート成功率を高めるには、さまざまな方法がありますが、
    今回は、シュートを打つ時の視点について解説しました。

    技術的なポイントとは違い、意識することで変えられるポイントなので、明日からでも意識して練習していただければと思います。

    🏀おすすめ本のご紹介🏀
    バスケの基本から応用技術まで200種類の豊富な練習メニューが掲載されていて、様々な練習に取り組むことができます。手元に一冊置いておいて損はないバスケ参考書です🏀

    [itemlink post_id=”3949″]

    バスケ初心者の方には、
    ▼こちらの記事もおすすめです▼
    [kanren postid=”956,2836″]

    ▼バスケ上達のまとめ記事
    [kanren postid=”3588″] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]あなたのシュートが、今よりももっと入るようになり、あなたのシュートがチームの勝利に貢献できることを心から願っています![/voice]

    バスケについてのお悩みなどありましたら、
    🏀バスケお悩み相談サービス🏀👈をご活用ください。

  • 【中学生編】バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと③

    【中学生編】バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと③

    バスケットボール 指導(監督・コーチ)の心得③【中学生編】

    バスケットボール指導をする上での心得【中学生編】

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]今回も引き続き、年代ごとの指導で大切なこと、パート3【中学生編】として解説していきます![/voice]

    以前の解説記事⬇
    バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと①【幼児〜小学生低学年編】

    バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと②【小学生高学年編】
    まだ読まれていない方は、合わせてお読みください!

    今回は、年代ごとの指導パート3ということで、年代ごとの指導で大切なこと③【中学生編】をお届けします。

    中学生ともなると、より実践的な技術の習得が必要となり、指導の知識・考え方もより深いものとなっていきます。

    それでは、見ていきましょう!

    バスケ 年代ごとの指導【中学生レベルの場合】

    フィジカル(体格・筋力・心肺機能など)の向上に合わせた指導が必要!

    中学生になると、体格的に大きくなってくる時期です。

    身体能力には個人差がありますが、小学生の時と比べると走るスピード・ジャンプ力などの瞬発力、筋力の増加によってシュートの飛距離、パスを遠くに出せるようになったりとバスケットボールのプレイに関して、今までできなかったことの多くができるようになります。

    また体力面でも心肺機能の向上が大きくみられる年代であり、長い時間走れるようになるため、練習時間を多くとったり、筋力トレーニングも少しずつ取り組んでいく必要があります。
    (過度な筋力トレーニングは控えてくださいね)

    バスケットボール競技は、相手と対峙し、接触するコンタクトスポーツですので、激しい接触プレイや相手との駆け引きのためのフェイント技術などの習得も必要な要素になります。

    相手と接触しても、ドリブルが崩れないようバランス能力を鍛えたり、ジャンプしてシュートを打つ際のボディバランスを鍛える練習が大切です。

    小学生に比べ、ハードな練習にも耐えられる年代・年齢になるので、小学生の頃に習得した基本技術をより実戦的なレベルに押し上げていく時期です。

    中学生からバスケットボールを始めるお子様はとても多いです。

    その場合は、焦らせることはせず、基礎となる基本技術の習得をゆっくり目指しましょう!

    基礎的な技術の習得は、個人の努力・反復練習の積み重ねで十分追いつくことができます。
    周りと比較するのではなく、自分自身と向き合うことが大切です。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]指導を行う際も、それぞれの生徒、お子様に合わせた段階指導を行っていくことが非常に大事です。[/voice]

    スポンサーリンク

    習得した基本技術をより実戦的に高め、試合で使えるレベルに向上させる!

    毎日の積み重ね、個人での努力によって基本技術はみるみる向上していきます。

    基本技術が身についてきたら、中学生の年代では、その技術をより実戦的な技術に高めていく段階となります。

    実戦的な技術とはどのようなことか。

    それは、「相手がいても使える技術」と捉えていいです。

    例えば、小学生の時は相手がいない状態でのドリブル練習や、シュート練習で基本姿勢やシュートフォームの習得を目指しますが、これが中学生になったら、相手(ディフェンス)をつけた状態での練習やゲーム形式での練習(2対2や3対3)を多く取り入れましょう!

    シュートの練習であれば、
    初めは相手を前に立たせるだけから始め、徐々にディフェンスのプレッシャーを強くしていきます。

    立っているだけの状態から、手をあげている状態での練習をしたり、
    シュートのタイミングに合わせてディフェンスがジャンプしてブロックを狙ったりと、攻防の駆け引きも同時に養う練習に取り組みます。

    対人(相手がいる)練習は、段階的に行うのが対人練習の基本!

    対人(相手がいる)練習は、思っている以上に難しく、基本技術を覚えたての選手、お子様にはとても難易度が高いのです。

    外から客観的に見ているのと、実際にコートに立ってプレイするのとでは、見えている世界がまるで違います。
    ましてや、相手からディフェンスのプレッシャーを受ける中で、自分のプレイを思うように行うことは簡単なことではありません。

    なので、いきなり5対5のゲーム形式の練習をするのではなく、少ない人数から始めて見ましょう。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]少ない人数から段階的に人数を増やしていくことで、対人プレイにも少しずつ慣れてきます![/voice]

    試合で起こるであろう可能性を想定し、その場面を抜き出した練習をする!

    試合では、様々な場面が想定され、予想できないことも起こります。

    予期せぬ場面にその場その場で対応していくのが、バスケットボールと言っても良いかもしれませんね。
    しかし、毎回毎回予期せぬことばかり起こっていたら、試合になりませんよね。

    そこで、指導するにあたって、

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]常に試合を想定し、試合の中で起こる可能性のある場面を抜き出した練習をしましょう![/voice]

    例えば、攻めているコートを半分に割って見ましょう。
    すると5対5から、3対3もしくは2対2の状況になっている場面や、
    3対2の場面、2対1の場面が想定できると思います。

    より実戦的な技術(相手がいても使える技術)の習得には、このような場面場面を抜き出した練習が効果的です。

    2対1での数的有利な場面での攻防や2対2の場面のディフェンスの崩し方などを少ない人数から繰り返し練習することで、5対5の中でも数的有利なポイントを作り出したり、ゲームを分割して捉えることもできるようになってきます。

    もちろんバスケットボールは、1チーム5人で行うチームスポーツですが、
    チームを分割して捉えることができるともっとシンプルに簡単に攻めることが可能です。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]試合で起こるであろう可能性を想定し、その場面を抜き出した練習をして、試合での対応力を磨いていきましょう![/voice]

    まとめ
    バスケットボール 年代ごとの指導【中学生編】

    • フィジカル(体格・筋力・心肺機能など)の向上に合わせた指導が必要!
    • 習得した基本技術をより実戦的に高め、試合で使えるレベルに向上させる!
    • 対人(相手がいる)練習は、段階的に行うのが対人練習の基本!
    • 試合で起こるであろう可能性を想定し、その場面を抜き出した練習をする!

     

    今回は、バスケットボール 年代ごとの指導【中学生編】を解説しました。

    中学生になると、基本技術をより実戦的なレベルへ押し上げる必要があります。

    身につけた基本技術を応用したり、対人でのプレイが高いレベルできるようになることが大切です。

    体格・筋力・体力面(フィジカル)もさることながら、精神的成長(メンタル)も飛躍的に向上する年代・年齢なので、選手、生徒、お子様にある程度の責任感を与え、練習や試合に取り組む姿勢を大切にしていきましょう!

    前回の解説記事⬇
    バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと①【幼児〜小学生低学年編】

    バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと②【小学生高学年編】
    まだ読まれていない方は、合わせてお読みください!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]バスケットボール 年代ごとの指導で大切なこと【高校生編】も今後解説していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね![/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • 外さないバスケシューターの感覚!?ボールのコアを感じてシュート練習しよう!

    外さないバスケシューターの感覚!?ボールのコアを感じてシュート練習しよう!

    ボールを持っているとき、どこを感じていますか?

    バスケットボールにおいてシュートは、もっとも重要な技術であると同時に、バスケットをやっていて一番嬉しい瞬間がシュートを決めたときですよね!

    シュート精度の高いプレイヤーは、ボールを持っている時、ボールのどこを感じて持っているか?

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]今回は、ボールを持っている時の感覚について解説していきます。[/voice]

    精度の高いバスケシューターは、ボールのコアを感じる

    シュートを打つときにボールをどう感じて打つかは、技術的な部分ではなく、感覚的な部分になってくるので非常に説明が難しくなりますが、バスケットボールに限らず、スポーツは「感覚的な部分も大切な要素」になってきます。

    わたし自身もシューターとしてプレイしてきた経験の中で、ボールをどこで感じて、どこで持っているのか?

    自分自身の感じ方も含め、シュートのうまいプレイヤーに色々と聞いてきました。

     

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”TATSUYA AO” type=”l”]シュート打つとき、ボールのどこを感じてる?[/voice] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/11100061_1654056888161083_558007024564864444_n.png” name=”うまいシューター” type=”r”]うーん、あんまり考えたことなかったけど、ボールの中やな。[/voice] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”TATSUYA AO” type=”l”]え?ボールの中ってどういうこと?[/voice] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/11100061_1654056888161083_558007024564864444_n.png” name=”うまいシューター” type=”r”]ボールのコアって言ったらいいんかな?持ってるっていうよりボールのコアを感じながら打つイメージ![/voice] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”TATSUYA AO” type=”l”]なるほど、手のひらでボールのコアを感じてるわけか[/voice] [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/11100061_1654056888161083_558007024564864444_n.png” name=”うまいシューター” type=”r”]そうそう!やっぱり感覚って大事やん!?[/voice]

    その他のシューターにも聞いてみましたが、いろいろな意見がある中で、「ボールの中心」「ボールのコア」を意識して練習しているプレイヤーが多かったですね。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]わたし自身も「ボールのコア」を感じながらシュートをする感覚に同意です![/voice]

    透明なボールをイメージしてコアを手のひらで感じる

    実際には、ボールのコアに触れることはできないので、
    透明なボールをイメージして、ボールを持ちます。

    透明なボールの中心に意識を置き、コアを押し出すような感覚を掴むことで、ボールのコントロール力はアップします。

    シュートに限らず、ボールのコアを感じることは、ドリブル、パスの精度にも関係してくるものなので、ボールハンドリング技術の根本にある感覚的な部分です。

    ボールのコアを感じる感覚を身につけるために

    ボールのコアを感じることは、感覚的な部分なので身につけるには大変ですが、身につけることができれば、ボールコントロールの正確さが向上しますし、シュートの精度も確実にアップします。

    練習方法として効果があるのは、目をつぶってボールを感じながら、ハンドリング練習をしたり、ドリブル練習をしたり、ボールに集中して感覚を養いましょう。
    (周りの安全を確保した上で練習してくださいね)

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]日頃の練習からボールのコアをイメージしてシュートを打つことで、ボールのコアの部分に意識を持っていくことができるようになるので、感覚を掴めるように意識して練習してみてください![/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • 【小学生高学年編】バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと②

    【小学生高学年編】バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと②

    バスケットボール 指導(監督・コーチ)の心得②
    【小学生高学年編】

    バスケットボール指導をする上での心得について、前回の記事でも解説しました。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]今回も引き続き、年代ごとの指導で大切なこと、パート2【小学生高学年】として解説していきます![/voice]

    前回の解説記事⬇
    バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと【幼児〜小学生低学年編】
    まだ読んでいない方は、合わせてお読みください!

    今回は、年代ごとの指導パート2ということで、年代ごとの指導で大切なこと②【小学生高学年編】をお届けします。

    それでは、見ていきましょう!

    バスケ 年代ごとの指導【小学校高学年(4〜6年生)の場合】

    小学校高学年で身に付けた基本技術が今後のバスケ競技の骨格になる

    小学校高学年になると、バスケットボールというスポーツをより深く理解し、試合ができる技術レベルが必要になります。

    シュートやドリブル、パスといった技術はもちろん、試合では相手がいますので、対人スキルも必要不可欠な要素ですね。

    小学校低学年に比べて、基本的な技術の習得にかける時間も多くなります。

    このミニバスケットボール年代の時期で基本技術を覚えてきたかどうかによって、中学生以降での技術の習得スピードに大きく影響を与えます。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]バスケットボールとはどのようなスポーツなのかという競技理解、正しい基本技術の習得を目指しましょう![/voice]

    小学生高学年で覚えたいバスケットボールの基本技術 6つ

    ⑴すべてのプレイの始まり「基本姿勢」を身につけよう!

    小学生で覚える基本技術の中でも、大切になってくるのが「基本姿勢」の習得です。

    基本姿勢とは、肩幅程度に足を開いてスタンスし、適度にヒザを曲げた状態を言いますが、大事なポイントは前後左右上下にスピーディーに動ける姿勢を作ることです。

    特に走っている状態からストップした時や、ジャンプした後に基本姿勢が崩れ、うまく基本姿勢を取れない選手・生徒を多く見かけます。

    バスケットは、すべてのプレイの始まりがこの「基本姿勢」から始まります。

    走って止まるとき、ジャンプした後など、あらゆる動きの後に素早く基本姿勢が取れるよう、いろんなシュチエーションでなんども反復練習に取り組み、習得を目指しましょう!

    ⑵次の動きにつながる「キャッチング」を習得!

    ・両手でボールの勢いを止めてキャッチできるか?

    ・次の動きにつながるようなキャッチができるか?

    上記2点を特に見ていきましょう。

    どんなに高いシュート技術、ドリブルテクニックを持っていても、ボールをうまくキャッチできなければ宝の持ちぐされになってしまいますね。

    ボールをしっかりキャッチするということは、正確なプレイにつながりますし、ボールをキャッチできず落としてしまうことで相手にボールを渡してしまうミスにもつながります。

    この年代では、まだキャッチングのミスも多く起こります。
    プロ選手でもミスをします

    コーチングする際には、ボールを落としてしまったことを追求するのではなく、なぜボールが落ちてしまったのか?を考えさせ、どのようにしたらキャッチングがうまくできるかを具体的に指導してあげてください!

    ⑶「ワンハンドシュート」でよりシュート精度を高めよう!

    小学校高学年になれば、シュートも
    「ワンハンドシュート」の習得を目指しましょう!

    両手を使って打つシュートより、片手で打つ「ワンハンドシュート」の方が、シュートの精度はアップします。

    1つのボールに対して、2つの手で力をコントロールするよりも、1つの手でコントロールした方が力がダイレクトにまっすぐ伝わりボールがよりまっすぐに飛ぶようになります。

    コーチングを始めた当初は、選手が違和感を感じるかもしれませんが、「ワンハンドシュート」で回転をかけられるシュートの習得が中学生以降では必要になります。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]正しいフォームを覚え、正確なシュートのためにも粘り強く、指導に当たりましょう![/voice]

    スポンサーリンク

    ⑷まずは基本的な「ディフェンス」のスタンスを覚えよう!

    まずは、基本的なディフェンススタンスの取り方を覚えましょう!

    【ディフェンス基本スタンス 4つのポイント】


    • しっかりと上げて、周りの状況を常に見れるようにする
    • 両手
      相手の動きに素早く対応できるように両手を大きく広げる
    • ヒザ
      軽く曲げて、重心を低く保つ
    • スタンス
      瞬時に反応して動き出せるように肩幅よりやや広めに構える

    注意点として、
    ヒザを軽く曲げて重心を低く保つため、背筋が丸まってしまうケースが多いので要注意。
    そして、フロアに対して垂直にならないように、やや前傾姿勢で構えましょう。

    基本とはいえ、このディフェンスの基本姿勢は忘れがちですし、体力的に疲れてくるとこの基本姿勢を保つだけでもつらくなってきます。

    オフェンスに比べ、ディフェンスの練習は高いモチベーションを保つのが難しいものです。
    1対1や5対5などの対人のオフェンス練習でもディフェンス面を重視させたりすることでディフェンス力の向上につなげることができます。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ディフェンスでも、目的意識を持って練習に取り組めるようコーチングに工夫を加えていきましょう![/voice]

    ⑸2種類の「ストップ」をマスターしよう!

    正しい「ストップ」の仕方をマスターすることで、基本姿勢も崩れにくくなり、次の動きをスムーズに行えることにつながります。

    1. スライドストップ
      床を滑るようなイメージで止まる
    2. ジャンプストップ
      軽くジャンプを入れて止まる

    まずは、この2種類のストップの仕方をマスターしましょう!

    「しっかり止まる!」ことでシュート・パスの精度の良くなりますし、得点につながるプレイもしやすくなるので、「ストップ」の練習も反復して習得しましょう。

    ⑹さまざまな所に通せる「パス」を習得!

    正面からのパスだけでなく、左右のパスや片手でのパスもできるように状況に対応したパスが出せるようになるとプレイの幅も広がります

    パスにおいてもっとも重要なことは「パスを通す」ことです。

    当たり前のように聞こえますが、これが簡単なことではありません。
    たとえ、体勢が多少崩れてもボールを味方に通すことができたのであれば、パスは成功したと言ってもいいでしょう。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]ディフェンスの動きに注意しながら、チェストパス(胸へのパス)だけでなく、さまざまな所に通せるパスの習得を目指しましょう![/voice]

    まとめ
    バスケットボール 年代ごとの指導【小学生高学年編】

    • 小学生高学年で身に付けた基本技術が今後のバスケ競技の骨格になる!
    • 小学生高学年で覚えたいバスケットボールの基本技術 6つの習得

      ⑴すべてのプレイの始まり「基本姿勢」を身につけよう!

      ⑵次の動きにつながる「キャッチング」を習得!
      ⑶「ワンハンドシュート」でよりシュート精度を高めよう!


      ⑷まずは基本的な「ディフェンス」のスタンスを覚えよう!
      ⑸2種類の「ストップ」をマスターしよう!


      ⑹さまざまな所に通せる「パス」を習得!

     

    今回は、バスケットボール 年代ごとの指導【小学生高学年編】を解説しました。

    小学校高学年になると、覚える技術はとても多くなります。

    上記に挙げた「基本技術6つ」は、中学校以降でさらに高いレベルへと引き上げていく必要のある技術です。

    小学校の段階で、高度な技術の習得に焦ることはまだないので、ゆっくり長い目で練習にて積み上げていってください!

    前回の解説記事⬇
    バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと【幼児〜小学生低学年編】
    まだ読んでいない方は、合わせてお読みください!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]バスケットボール 年代ごとの指導【中学生編】も今後解説していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね![/voice]

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]
  • 【幼児小学生低学年編】バスケットボール指導の心得  年代ごとの指導で大切なこと①

    【幼児小学生低学年編】バスケットボール指導の心得 年代ごとの指導で大切なこと①

    バスケットボール 指導(監督・コーチ)の心得①
    【幼児・小学生低学年編】

    バスケットボール指導者(監督・コーチ)として活動していくにあたって、指導方法、コーチングスキルも大切な要素です。

    ですが、コーチングをする以前に指導者としての心得を学んでおくことは、選手の成長・育成に欠かせません。

    はじめてバスケットボールのコーチをされる方や学校でバスケットボール部の顧問をやることになった方。
    はじめての指導では、わからないことだらけです。

    監督、コーチをしていく上で、まず多くの方は練習メニューや戦術・戦略面のことを学びます。

    バスケットの指導といっても、対象となる年齢年代によって特性があるので、選手たちに求める内容は変わります。

    いかにしてバスケットボールの楽しさを伝えて、勝つ喜びを教え、バスケットボールを通じて成長してもらうのか。

    まずはじめに、
    年代ごとに必要な指導内容と選手(子供)との関わり方を紹介します。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]これから指導を始めるコーチの方、すでにコーチ、監督をされている方にも自身の考え方を再確認するキッカケとなれば幸いです。[/voice]

    年代ごとの指導【幼児〜小学生低学年(3年生まで)の場合】

    バスケットボールの楽しさを伝え、ゴールを決める喜びを。

    小学生、特に小学校低学年という年代は、はじめてバスケットボールに触れ、これからバスケットボールを続けていってくれるのか、ここでやめてしまうのかの分かれ道となります。

    どんな経緯かわかりませんが、数あるスポーツの中で、バスケットボールというスポーツに出会い、はじめてボールに触れたことは、ある意味奇跡に近いことだとわたしは感じています。

    「バスケットって楽しい!」とシンプルに感じてもらうのがゴール!

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]最初の段階で「バスケットって楽しい!」とシンプルに感じてもらうことが、何よりも大切です![/voice]

    この年代では、ゲームの楽しさやゴールを決める喜びを感じさせてあげることが、非常に大切になります。

    中でも低学年は、バスケットボールを続けていってもらうための動機づけ、興味づけを与える時期。
    過剰な走りこみ練習や厳しいトレーニングなど苦しい練習はまったく必要ありません!

    細かい技術を教える必要もありません。
    両手でシュートを打っても良いですし、戦術なども覚えなくていいです。

    もちろん、バスケットボールは競技であり、競技である以上、ルールがあります。

    ダブルドリブルやトラベリング、相手を押したり、悪質なチャージなど、
    最低限してはいけないルールだけを指導し、あとはできるだけバスケットのプレイを純粋に楽しめるような練習をさせてあげましょう!

    「ゲームがやりたい!」「今日ゲームやる?」

    わたしの指導している低学年の生徒さんたちも、
    「ゲームがやりたい!」「今日はゲームやるの?」と毎回のように聞いてきてくれます。

    このように選手・生徒が言っているのであれば、素晴らしい指導ができている証拠です。
    子供たちの気持ちに応え、ゲーム形式の練習を積極的に取り入れていきましょう!

    コーチのやりたい練習や選手への課題もありますが、バスケットボールをプレイするのは、本人たちです。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”l”]生徒、選手の「やりたい!」「もっと練習したい!」という気持ちが選手育成には必要不可欠ですので、この気持ち、感情を指導者が押しつぶしてしまわないよう、十分気を付けましょう![/voice]

    技術的なコーチングは、4年生以上の高学年になってからでも十分!

    この年代で心から「バスケットが楽しい!」「もっとバスケットがしたい!」と思ってもらえるコーチングが出来たのであれば、あなたの指導・コーチングは、指導者としての役割を果たせたと胸を張れます!

    ワンハンドシュート、ドリブルテクニックなど技術の基礎作りは、小学校高学年(4年生以上)になってからでも遅くはありません。
    (自ら進んで教えて欲しいと望む選手には喜んで指導してあげてくださいね)

    まとめ  バスケットボール 年代ごとの指導【幼児〜小学生低学年編】

    • バスケットボールの楽しさを伝え、ゴールを決める喜びを!
    • 「バスケットって楽しい!」とシンプルに感じてもらうのがゴール!
    • 「ゲームがやりたい!」「今日ゲームやる?」の気持ちに応え、積極的にゲーム形式の練習を!
    • 技術的なコーチングは、小学校4年生以上の高学年になってからでも十分!

    今回は、バスケットボール競技の年代ごとの指導【幼児〜小学生低学年】について解説しました。

    「楽しい!」「好き!」と思えることへの成長・上達は、予想をはるかに超える成果を生み出します。

    選手のバスケットボールへの情熱に火をつけることが、自発的な行動、積極的な練習への取り組みに大きく関わる年代・年齢です。

    [voice icon=”https://aotatsu.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-IMAG0001-e1481383988539.jpg” name=”ジュニアバスケコーチ TATSUYA AO” type=”r”]今後の成長の骨格となっていくことを忘れずに指導に携わり、手塩にかけて育ててきた選手たちがバスケットボールの未来を作っていってくれることを心から願っています![/voice]

    次回は、年代ごとの指導で大切なこと【小学生高学年編】をお届けしたいと思います。

    あなたの「もっと上達したい」を叶える。
    🔻関連記事もご参考に🔻

    [box class=”blue_box” title=”知ってると得する関連記事”][kanren2 postid=”1267,956,1462″][/box]